2018-07-09

医療関係者モラル - 看護師倫理教育歴史

https://anond.hatelabo.jp/20180709055614

の続き

 ダニエル F.チャンブリス著、浅野祐子訳「ケアの向こう側 看護職が直面する道徳的倫理的矛盾」です。

 この本は、病院フィールドワークを行い患者医療者に起こっていることを目の当たりにしたことをもとに書かれています目的は「ナース日常業務の中で倫理的問題をどのように捉え、対処しているかを、詳細に、かつ弁護できる程度の一般化をもって記述すること」です。

 第1章は、「ナース世界、すなわち病院は、一般社会とは全く異なる道徳システムを持っている。病院では悪人でなく善良な人がナイフを持ち、人を切り裂いている。そこでは善人が、人に針を刺し、肛門や膣に指を入れ、尿道に管を入れ、赤ん坊頭皮に針を刺す。また、善人が泣き叫ぶ熱傷者の死んだ皮膚をはがし、初対面の人に服を脱ぐよう命令する」といった衝撃的な言葉で始まり、「一般人にとって身の毛のよだつ残酷物語もここでは専門家商売なのだ」と続いています

 確かに病院一般生活とは異なる独特の世界がありますしかし次第にそれが普通のこととして「日常化」され、業務は「ルーチン化」されていきます。チャンブリスはこの「ルーチン化」とともにナース感情は平坦化し、そこで生じる出来事に対する感受性も失われていくと述べています患者さえもそのルーチン化に含まれていきます患者は人としてではなく、一つのケースとしてしか認識されないようになるのです。その結果、ナース患者に生じる多くの倫理的問題道徳的問題認知しなくなっていくのだと分析します。

 しかし、倫理的問題こそナース積極的に関っていくべき必要があるはずです。なぜなら、ナース患者擁護する立場にあるからです。アメリカでも、アメリカ看護協会(American Nurses Association )による「看護師の倫理綱領( Code of Ethics for Nurses)」にそのことが明記されています

看護歴史倫理に関する書籍の紹介

歴史の浅い日本看護職、その虚飾


 根源的には人類共通の「死と病への畏れ」があり、日本においても仏教思想的な浄・不浄・穢れの概念から科学が発達していない時代に、やはり皮膚・血や体液・死を取り扱う医師助産師看護師、洗濯、理髪は賤業と見なされていた。(ヨーロッパでも同様に血を扱う理髪師兼外科医

 それゆえ、日本近代的な専門職としての看護の始まりにおいては、やはりナイチンゲールの「白衣の天使」というイメージを輸入し、キリスト教徒信心深い修道女禁欲規律使命献身と清純のイメージを全面に打ち出し、「聖**看護学校」「聖**病院」「**マリア病院」、はたまた教会修道女の誓い(神との結婚まり禁欲貞操の誓い)を真似た宣誓と戴帽式といった、実際には看護師はキリスト教徒でもなく修道女でもないのにも関わらずそのイメージ一般大衆に植えつけ印象付けてきた。

 中身と行動が伴っていない虚飾はまったくの茶番

 問題なのは日本看護はその上っ面のイメージ形式だけを輸入し、本質的な使命と人間性道徳教育倫理観を輸入し損ねたことだ。欧米文化圏では文化的に刷り込まれているキリスト教道徳価値観倫理観すらも持ち合わせていない日本で。。。

 そもそも現代日本看護教育は、戦時中軍隊式日赤十字従軍看護婦養成伝統をそのまま引き継いできてしまったものだ。

日本では戦後長らく,看護研究に関する倫理問題はおろか,「看護倫理一般についての空白期が1980年代初頭まで続いた.かつて日本看護師には,清楚さ,奉仕精神医師への従順さ,組織への忠誠,規律と秩序の維持等の,専ら内面的な美徳を備えた者であることが期待され,それに応答することが看護倫理であった.しかし,戦後民主主義が浸透し,経済的に豊かになる中で,過去看護師像に対する強い反発と反動日本看護界に広まり,抑圧された過去看護師像を想起させる「看護倫理」そのもの敬遠されたことが,この空白の背景にあるといわれる.その結果,米国では1960年代からすでに看護研究に伴う倫理的課題に対する積極的応答が看護界全体においてみられたのに比して,日本看護界における対応1980年代中頃になるまでほとんど皆無であった.

http://homepage3.nifty.com/cont/42_2/p519-30.pdf


この時期(1951-1966 年)の看護倫理に関する教育内容は、「ナイチンゲール誓詞」などの倫理規定のほか、看護師にとっての礼儀作法、心構え、守秘義務、対人関係など、戦前の流れを引き継ぎ美徳中心であったとされる。

1967 年の指定規則改正では、看護学が基礎科目と専門科目に分けられて体系化がはかられる一方で、「看護倫理」という独立した科目は削除された・・・

この時期(1967-1988 年)には、1967 年のカリキュラム改正前の看護倫理は、看護婦としての心構えや人類愛、使命感、奉仕などの精神性で貫かれており・・・

1989 年に指定規則改正されたが、このとき看護倫理を「看護概論」の中に含むという「注」も削除された。これによって、看護倫理に関する記述指定規則から全く無くなり・・・

...

1996 年の指定規則改正でも、看護倫理に関して独立した科目は設けられていない・・・

2002 年に出された文科省看護基礎教育の在り方に関する検討会報告「大学における看護実践能力の育成の充実に向けて」(文部科学省, 2002)の中では、人間尊重擁護方法について「看護職者は、対象者治療及びケアを受ける過程で遭遇する具体的な場面で、常に、その人の尊厳権利擁護する立場で行動できることが不可欠である」と述べられている。また、その教育方法についても「学生自身がその意味に深い関心を持ち、看護職者が対象者権利擁護者として機能することの意義を追求できるよう、具体的な看護事象を用いた演習を組むなど、学生同士の討論や患者などの対象者などから学ぶ方法採用することが大切である」とされている。さらに、人間尊重について「対象者立場に立つこと、個人文化背景・価値信条理解意思決定必要情報提供自己決定権人間としての尊厳人権尊重インフォームド・コンセント実践支援プライバシー保護個人情報の取り扱い、セカンドオピニオンの意義などについて」と具体的に言及し(た)

https://www.osaka-med.ac.jp/deps/dns/pdf/zasshi/09.pdf

 プライバシー尊重とか超超基本的倫理についてやっとここ数年になって看護教育の課程に組み込まれただけ、以前は全くありませんでしたとか、冗談かよ、な状態

 恐ろしいことに本来あったり前の守秘義務でさえ、看護師においてはほんの10数年前まで存在してなかったというお粗末さ。

秘密の保持に関する保助看法上の条文は法 制定当時にはなかったが、平成 13 年(2001) の法律第 87 号で第 42 条の 2 として新たに追加されたものである

今の30代以上の看護世代…そしてそういう世代から教わる今の看護師達。

日弁連日本弁護士連合会)も懸念表明

 ところが,我が国には,このような基本的人権である患者権利を定めた法律がない。

そのような中で,今日我が国医療は様々な場面において多くの重大な課題を抱え,患者権利が十分に保障されていない状況にある。

...

ところが,いまだ,患者権利に関する法律は制定されていない。

...

 日本医師生命倫理懇談会による1990 年の「説明同意」についての報告も,こうした流れを受けたものではあるが,「説明同意」という訳語は,インフォームド・コンセント理念を正しく伝えず,むしろ従来型のパターナリズムを温存させるものであるとの批判を受けた。

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/organization/data/54th_keynote_report3_1.pdf


 今日日本では、医療現場のみならず、患者の中にも無知蔓延し、当然の患者権利を「モンスター患者」の一言黙殺しようとする風潮がある、とまで言えよう。

続く

https://anond.hatelabo.jp/20180709080702

記事への反応 -
  • 医療関係者とサイコパス - 看護師のシリアルキラー列伝

     大口病院での患者大量不審死事件にて、看護師が逮捕されました。大口病院では不審死が数十人にのぼることから、戦後最悪クラスのシリアルキラーと分類しても構わない事件と言え...

    • anond:20180709055614

      人間疲れると残酷になる。 で、この30年ってのは「頑張る奴にはとことん条件を悪くして金を減らしてカスみたいに扱え。人が来なくなった?どこかに代わりがいるはずだ!」みたい...

      • anond:20180709071607

        疲れてるから連続殺人しょうがない、とか、幼稚だな。

        • anond:20180709073120

          まずは疲れんようにしろといってるのだが。 これは聖職なんだから疲れてもオレの投げる石を全力で喰らい続けても平然としていろ。というのが今の日本な。特に新自由主義者。

          • anond:20180709073424

            銀行員が顧客のお金を横領したら、「銀行員の給料が安いからだ(可哀そう)、銀行の労働環境改善を」、とか「客が悪い」、「国が悪い」、となりますか? ならないでしょう。 本...

            • anond:20180709073940

              銀行員の給料が高いのはそのような横領をさせないというためというのは定説だと思ってたが? また、医療関係みたいに過重労働でもないし。 医療関係。いや、それ以外にもきちんと休...

              • anond:20180709074616

                医療関係みたいに過重労働でもないし 世間知らずのお子ちゃま発言は恥ずかしい。

                • anond:20180709074839

                  世間知らずなのは元増田だろ? まあ、医療関係はなんとか政府関係者は石を投げたいとウズウズしてるからな。でも、シリアルキラーが炎上しなかったので、なんとか炎上させたいと頑...

        • anond:20180709073120

          あれ、はてなーは「パワハラしたやつは殺されて当然」なんじゃなかったっけ?

    • anond:20180709055614

      この増田の論旨の一つは「看護師にもまともな倫理教育をせよ」ということだと思うが、どうしてそれに対して労働時間がとか給与を増やせとかそういう話になるのか理解できない。 そ...

      • anond:20180709131335

        倫理教育したくらいで犯罪が減るなら、日本の犯罪率はもっと簡単に減らせるな。

  • 医療関係者とモラル 看護師ー患者関係

    https://anond.hatelabo.jp/20180709065932 の続き。 職業倫理 看護師ー患者関係の基本 なぜ、看護師などの医療従事者のモラルが問題となり、医療従事者の中で「看護師は特別」という自意識を...

    • anond:20180709080702

      いっかにも「このマニュアルができていない!ただでさえ激務で疲弊しているところにこういう無駄な教育時間もうけて監視と書類を増やせば理想社会が作れる!」 みたいな日本社会を...

      • anond:20180709081227

        自分達看護師は特別だから、といって基本的な倫理教育を「無駄な教育時間」とは。。。ね。

        • anond:20180709082222

          看護婦だけじゃないぞ?ほぼ日本全部の職種について言えるが。 もう一度いう 「まずはきちんと時間と給料を出してからいえやボケナス。」

          • anond:20180709082807

            日本から移民したら?>「ほぼ日本全部の職種についてまずはきちんと時間と給料を出してからいえやボケナス」

          • anond:20180709082807

            看護師だけじゃないが、看護師の優先度は高くねえよ。

      • https://anond.hatelabo.jp/20180709081227

        看護師は今は多数が大卒で給料も福利厚生も上位だろう 転職も引く手あまたで上から目線で選ぶ立場 こういうすでに安定した立場にいる人間が既得権益を増やそうと権利主張するのは ...

        • anond:20180709113939

          既得権益を増やすな? ムダで役に立たん仕事を増やすな。ということだ。 仕事を増やすなら、その分の時間と金を割り振ってからだ。 正直、この手のものは役人の自己満足以外誰の得...

          • anond:20180709115414

            仕事が多いなら看護師を増やせばいいんだよ

            • anond:20180709115451

              看護師はものすごい大量に生産されているのだが、割とサクッと辞めちゃうからな。 実働期間が短い人が多い。 これ以上増やそうにも、研修先の病院が足りなくて増やせないのだろう。

              • anond:20180709115649

                数を増やせば引く手あまたではなくなり 辞めたら条件のいい場所は奪い合い となれば上から目線の勘違いは居なくなる

                • anond:20180709115753

                  病院増やせば看護師も増えるよ 看護師不足も拡大するけど 実習先を確保しないと看護師の定数増やせないという現実を見つめよう

                  • anond:20180709115945

                    だから数を増やせば成績優秀じゃないとその研修ができないんだ

                    • anond:20180709120018

                      研修しないと看護師になれないのだから、数も増えないぞ。 それに優秀な人間だけにするとかしたら、ますます数が増えない。 医師も同様。

      • anond:20180709081227

        まず、救うべきなのは、 過労死が最も多く、人手不足な上に、給料が安い運輸業・郵便業であって、 大企業並みに給与制度が整備されて、過労死も大して出してない看護士ではない。 ...

        • anond:20180709114531

          他のやつが苦しんでるからお前は救われるべきじゃないってどこまで上から目線よ。 だいたい、例えば教育したところで恨み心頭のやつが行動変えると思えんし、 恨みを抱かせないよう...

          • anond:20180709115235

            うるせえよ。 人手不足もたいしたことなければ、 過労死もたいして出してない看護師の優先順位は低いんだよ。 弱者のフリして、列の順番を繰り上げようとすんなや。 お前のクズは文...

            • anond:20180709115904

              優先度が低いからと言って要らん仕事を増やしていいわけじゃない。 こんなくだらん仕事を増やさなかったらいい。 むしろ、こんな仕事を時間も増やさず増やすほうがストレスでシリア...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん