<p><a href="http://snct-astro.hatenadiary.jp/archive">天文はかせ序二段(仮)</a></p>

天文はかせ序二段(仮)

仙台高専(旧・宮城高専)天文部の活動記録です

raw現像を取り入れた画像処理の流れ

新しい画像処理フロー

多少なりに考えるところがありまして、天体写真の画像処理のフローを変更しました。

  1. (入力:デジカメのraw画像のライトフレーム)
    --> RStacker(フリーソフト)でそれぞれをダーク・フラット処理--> (出力:raw画像)
  2. (1.の出力データ)
    --> Photoshop(1000円/月)で黒レベル・ハイライト調整 、フリンジ処理・彩度強調 をしつつRAW現像--> (出力:16bit tiff, カラースペースはAbode RGB color)
  3. (2.の出力データ)
    --> DeepSkyStacker(DSS) (フリーソフト)でコンポジット
    --> (出力:16bit tiff画像)
  4. (3.の出力データ)
    --> Photoshop(1000円/月)でレタッチ
    --> 最終画像

 これは、海外の掲示板サイト

Astro Image Processing Work Flow, Clarkvision.com

を参考にしました。ちなみに従来の画像処理フローは

  1. (入力:デジカメのraw画像のライトフレーム)
    --> DeepSkyStacker (フリーソフト)でダーク・フラット処理
    --> (出力:16bit tiff画像)
  2. (1.の出力データ)
    --> Photoshop(1000円/月)でレタッチ

という単純なものでした。

もっとも重要と考える改善点は、赤字でしめしたRAW現像です。これをDSSでのスタック処理の前に行うようにしています*1(RStackerを取り入れた理由は後述*2しますが、便宜上のことにすぎません)。

まずは結果の比較

昨年の12月に五枚沢というところで撮影していたバラ星雲とコーン星雲の写真を比較して見ます。EOS60DaとSigma 70mm Macroでの撮影です。

旧来の方法(下)

rossetta_for_comparison

新しい方法(下)

rosette and cone nebula

今までよりは、photoshopのレタッチで、色が引き出せるようになったと思います。

理由とか背景とか

これまで何枚か天体写真を撮影していて、もっとも不満だったのは画像の「色が貧しい」ことでした。特に青色が。輝星や銀河の淡い部分の青が出ないのです。これはいままで何回か考察していて

  1. そもそもデジカメは青が出ない(冷却CCDでのLRGB合成と比較して)
  2. 光害カットフィルターが青を落としている
  3. そもそもDSSの内部処理は、色が消える傾向がある(?)
  4. 輝星の青は、白飛びして消えている

などが原因かなと考えていました。

この中の4.の要因を抑えるために、RAW現像内のハイライト処理で星が白飛びしないようにパラメータを調整したかったというのが、今回の変更の主な動機です*3

そもそも、RAW現像というのは、RGGBの4つベイヤーから得られたモノクロ画像を合成してカラー画像(tiffやjpg)にするプロセスです。旧来の方法では、DeepSkyStackerがこれをやっていたわけで、そこには何の恣意的な操作もありませんでした。今後は、RAW現像でのパラメター調整を最適化して行きたいのですが、なにか参考になるサイトはないかと探しています。

*1:有償ソフトのステライメージを使っていた(いる)人たちにとっては、RAW現像をしてからスタックするというのは常識かもしれません。しかし我々はDSSから天体写真に入ったためか、RAW現像の位置付けがよくわからないまま現在に至った次第です。

*2:RStackerを取り入れた理由ですが、私の環境ではPhotoShopのRAW現像によってなぜか画像サイズが微妙に変わってしまって、DSSでのダークフラット補正の一括処理ができなかったためです。RAW現像したtiffをDSSに放り込んで今まで通り処理できれば簡単なのですが。

*3:できればFlatAideProの対数現像を、輝星の白飛び抑制に取り入れたいのですが、具体的な処理の仕方がわからない。そもそもFlartAIdeはRAW現像ができるの?

Add Starlightgaugepompeirna
  • まーちゃる

    こんにちは!
    はじめまして。まーちゃるです。

    画像処理のやり方は一通りではないので、色々引き出しを増やして対象に対して適切な処理を行えるようにするといいですね(^-^)
    輝星に関してはそれこそ30秒も露光すれば中心部は飽和しますし、時間が延びれば延びるほど飽和領域の円盤が大きくなっていきます。
    元々撮影時に飽和している部分は対数現像しても飽和したままになります。
    飽和部分に階調を復元するならFAPの飽和復元合成が適切だと思います。
    大まかにはhttps://blogs.yahoo.co.jp/ma_charu3/34652281.htmlで簡単に紹介してます。
    具体的な処理方法や効果はhttps://blogs.yahoo.co.jp/ma_charu3/34685768.htmlで紹介していますので気が向いたら参考にしてみてください(^-^)

    あと、FAPはRaw現像はできません(ノД`)

  • id:snct-astro

    まーちゃるさん、はじめまして。一方的にですが、存じ上げております。息子さんのような方が、うちの部員にもいれば、いろいろ楽しくなりそうです。
    さておき、コメントありがとうございました。ご紹介のブログ、参考にします。といいますか、すでに拝読してました。

    FAPの法話復元合成を取り入れるには、長時間露光と短時間露光の画像を正確に位置合わせしなければならないのが、我々にとってすこし難しいところです。

    もう一点、貴ブログの2015/10/24の
    「4)PhotoshopCCでカラー化。パラメータはアレですね!」
    の部分、あれは企業秘密なのでしょうか?

  • まーちゃる

    再びこんばんは!
    まーちゃるです。

    マイサン共々ご存知いただいていたみたいで、ありがとうございます(^-^)

    同じ天体写真を趣味とする者同士、企業秘密なんてないので気軽にメールででもご質問下さい!(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

コメントを書く