最近、オカルトブームを振り返る人が多いけど、あまりに言っていることがあやふやなので、とりあえず調べられるだけ調べてみた。
しかし、こういうのはオウムの記憶も朧げな俺よりも、当時のことを知ってる奴がきちんとまとめるべきだと思うんだよな。
80年代にUFOやノストラダムスに関する本を出して信者を勧誘しようとしていた宗教団体があったけど、どこの宗教か思い出せない。 その人の本が平積みしてたから今思うと本屋のオーナ...
1995年 エヴァンゲリオン放送開始も入れてよ。 終末思想やキリスト教における救済思想の頂点の作品だよ。
「デジタル・デビル・ストーリー」1986年発表 派生ゲーム「女神転生シリーズ」が1987年~ メガテンからオカルトに興味を持ったオタクは結構いると思う
初代の女神転生(徳間書店)とアトラスのゲームはほとんど別物ですがね
富野アニメやナウシカとかの方がオカルト色強いし 幽遊白書もそうだし オカルト要素入ってる漫画やアニメ多すぎ
幽遊白書って大してオカルト風味を感じなかったけどなぁ 魂云々はジャンプ漫画で頻出だったし 富野には確かにオカルトを感じる。特にイデオン。
幽霊になって妖怪と戦う、ってオカルトど真ん中だけどな。 お約束に吸収されてオカルトっぽく感じないというのはそうだが。
エヴァンゲリオンって複線はりまくりで、なんか浅い哲学を深いものと見せかける、っていう、現代アニメの潮流を作り出した偉大なアニメだとは思うけど、オカルトかなぁ エヴァがオ...
人面犬ってSF/ボディ・スナッチャーの影響かと思ってた
つか雑誌とかが人面犬の紹介する時、 必ずボディスナッチャーの犬の画像使ってたからな
宜保愛子氏も加えたい。70年代末からメディアに出始めてピークは90~92年くらい。オウム事件以降テレビから遠ざかる。 ケイブン社の心霊写真大百科持ってたわ。
帝都物語とか伝奇ものとか
何年か前ネットでの怪談師ブームもあったな 山口敏太郎とかファンキー中村とか 山のようにオカルト研究家や怪談師が登場してた時期があった