こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
突然ですが、自宅にロトの剣が届きました。←ドラクエの武器
最近は勇者の剣も宅急便で届くのか。←もちろん長女サザエ宛
便利だけど冒険し甲斐がないなぁ、なんて
思ったフネです(  ̄ー ̄ )ゞ
あれから2度戦ってまだゾーマに勝てないサザエです。
詳しくはこちらご覧ください ↓
【感想】ドラクエVRが出来る!VR ZONE SHINJUKU(新宿)の行き方やチケットのお値段は?
さて。
我が家ではずっと、当然のごとくお茶は焚いて煮出していました。
小さい頃からそうだったので。
ただ、家族が多いと2リットルが一回の食事でなくなったりするこの季節。
夫波平には4リットルのやかんを買えと言われ、
子供達には常備しているペットボトルの水ではなくお茶を買ってはと言われ。
波平の主張→即却下。←うちは給食センターではない。
子供達の主張→お金かかるしゴミが出るし却下。
サザエに、「なぜ冷たいお茶をつくるのにわざわざお湯にすんの」と言われ、
「え、お茶を煮出すからやん」と答えたものの。
最近のお茶には『水出しも出来ます』の文字が。
水出しの麦茶。
美味しいのか・・・?←鶴瓶さんは美味しいって。
煮沸消毒しなくていいのか???←ここ日本
色々頭を巡らせたものの、
暑くてクーラーを掛けてる部屋でやかんを沸騰させ、ホカホカのそれをまた部屋で冷めるまで置いておく非効率さ。
ガンガンクーラーをかけてホットプレートでたこ焼きと同じ状態。
ということで、価値観を壊し、
やってみることにしました。
お茶を水出しにしてみたメリット
【1】部屋が暑くならない
当然熱を加えないので、部屋の温度を上げることも、蒸気をムンムンだすこともなし。
冷水筒に浄水からお水入れて、お茶パックいれる。以上オワリ。ラク。\(^^)/
使っている冷水筒はコチラです ↓
だがしかし。
すぐなくなる磯野家では、飲みきった時のスペア用にもう一つ買わないとですな。
スポンサーリンク
【2】やかんを使わなくてよくなった
やかんって、いつもカウンターの上に出しっぱなしグッズナンバーワンではないでしょうか。
だって、ほかほかの状態でしまうことも出来ず、冷めて冷水筒に入れたらすぐ次をつくる繰り返し。
ちなみに夏以外は使わないときは
やかんも引き出しにしまっています。
↑ やかんの手前はヨシダのグルメのたれ by コストコ
このやかん、取っ手がパタンとすっきりフラットになるのでとても気に入ってます。
冷蔵庫にも入れやすく。入れたことないけど。
使うときはこうなります ↓
【3】お茶パックの入れ忘れがない
は?なにそれ?
と思った人。
やかんにお湯を沸かし、
沸騰したら自動で消化の便利な時代。
自動で消してくれるためほかの家事をしていたりして、気づいたらお白湯2リットル出来ていたことが幾度あったことか!!!
水出しだと、冷水筒に水を入れたその手で
お茶パックも投入するので。
入れ忘れがないのです。めでたし!
まとめ
↑ 薄いっっ!冷蔵庫から出して水滴がついています。あやしく濁ってはいないので。一応補足。
お茶を水出しにしてみたメリット3つ
【1】部屋が暑くならない
【2】やかんを使わなくてよくなった
【3】お茶パックの入れ忘れがない
ちなみに浄水をつかっていて、
浄水器はシーワンというもので、
このおうちを建てる当時、通販生活のピカイチに輝いたもの。
卓上に置くタイプの浄水器なのに、パナソニックのシステムキッチンに穴をあけてもらい、シンク下に収納させました。←めんどくさい客(; ̄◇ ̄)
カートリッジは一年半に一度交換。
結構高かった気がする。
(今見たら13,800円Amazon)
そして一番気になること。
美味しいのか⁉
一番の疑問、それはまた家族の意見も聞いて
レポートします。
無印の夏セール開催中!欲しいものはお早めに♪
こちらからもお店へGO↓
この度ブログ村という存在を知りました。
↓ ポチッと応援していただけるとフネ大喜びなのでありますm(_ _)m