歴天 日本の歴史を変えた天気 ~源平合戦・忠臣蔵~
2018年7月8日(日) 21時00分~22時54分 の放送内容
- リモート録画予約ご利用について
- ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。 - リモート録画予約をする - ディモーラ (新しいウィンドウが開きます)
- 使い方を詳しく見る
今後このメッセージを表示しない
<前の放送
2018年7月8日(日)
次の放送>
最終更新日:2018年7月2日(月) 10時30分
もしアノ日の天気が違っていたら、日本の歴史はどうなっていたのか?第5弾となる今回は「源平合戦」「忠臣蔵」に着目!専門家を交え“天気が決めた日本史"を徹底検証!
おしらせ
※野球中継延長により、放送時間変更の場合あり
番組内容
- 源平合戦
- 「平家であらずば人にあらず」と京で栄華を極める平氏に対し、1180年に関東で挙兵した源頼朝。その頃、太陽が活発な活動期に入り、西日本は干ばつで食糧が枯渇していたが、東日本は食料に困らずに挙兵できたのではないかと言われている。源氏と平氏は国を二分する戦いに突入。番組では、源義経が戦果を挙げた「屋島の戦い」「壇ノ浦の戦い」に、気象がどのように関係していたかを検証!キーワードは「風」。
- 忠臣蔵
- 町人文化が花開いた元禄の世は、実は大変な寒冷期で、コメが不足し物価が上昇。番組では、これが赤穂浪士たちの討ち入りにも影響を与えたと推測。そして討ち入りが決行された12月14日深夜は、雪が積もり満月が出ていたが、当初討ち入りを想定していたのは9日前の12月5日だった。この日だったとすれば、雪は積もっておらず、空も三日月…。これまで注目されなかった「気象」という切り口で、討ち入り成功の鍵を検証!
出演者
本郷和人(歴史学者・東京大学史料編纂所教授)、多賀譲治(歴史学者・多賀歴史研究所代表)、喜田勝(ウェザーニューズ気象予報士・報道ステーション天気キャスター)、田辺一邑(講談師)、本間智恵(テレビ朝日アナウンサー)
初回放送日
2018/7/8
番組ホームページ
<番組ホームページはこちら!> www.bs-asahi.co.jp/rekiten/
制作
BS朝日、テレビマンユニオン
その他
<前の放送
2018年7月8日(日)
次の放送>