「テレビ」も「ネット」も年を取ってしまった

糸井重里さんが語るテレビとネット

フィクションにまで現実の倫理が及ぶようになり、窮屈になった(写真:Marco_Piunti/iStock)
6月6日、人気サイトの「ほぼ日刊イトイ新聞」が20周年を迎えた。
かつて「テレビは古い友人、ネットは新しい友人」(『GALAC』2009年8月号)と語った糸井重里。今、その友人たちとは、どのように付き合っているのだろうか。広告、テレビ、ネットの世界でその才能を遺憾なく発揮してきた糸井が今、イベントの開催やアプリの開発にもいそしむ動機を聞いた。

暴かなくていいことを平気で暴く時代

──「テレビは古い友人、ネットは新しい友人」とおっしゃったのは9年前。友人たちは、あの頃から変貌しましたか。

当記事は『GALAC』8月号(7月6日発売)からの転載です(上の雑誌表紙画像をクリックするとブックウォーカーのページにジャンプします)

それぞれに年を取りました。まるで年寄りがモノを言うような感じで、どちらも窮屈になりましたね。

テレビでは「公共の電波でけしからん」と、ポリティカルコレクトネスが当たり前。パイ投げでは「あとで美味しくいただきました」とアリバイにコストをかけ、刑事が悪い奴を追うドラマではどちらもシートベルトを締めていて、フィクションにまで現実の倫理が及んでいます。みんなが「この表現で大丈夫だろうか」と、目に見えない大衆に問いかけながら、自分の意見を探しています。

ネットも同じです。目に見えないところに共同体を作って、神ならぬ人間にはできない理想を置いて、それに合わないものを自分の正論を武器に叩く人が増えた。「そんなことを言う人とは思わなかった」型の非難も跋扈(ばっこ)している。批判を恐れて萎縮する人も増えました。

例えば、「かわいそう」って言えば、正義に思われるから勝ち。でも「かえってかわいそう」と返せば、そっちが勝つんです(笑)。「果たして、それが幸せでしょうか」とか何とか言えば、それが正論になるんですよね。

──さすが、言葉を武器にしてきただけに……。

言葉を武器にすることからは下りました。自分で「この剣、すごいだろう」って見せるのではなく、たまたま拾った人から「この剣、すごく切れる」って言ってもらいたいですね。

今は誰もがむりやり裸にさせられる時代です。テレビでは、お笑い芸人が自分を晒す見本を見せてくれる。駄目なことも含めて人間だよねっていう”人間観”がそこにはある。でもネットでは、それもできなくなってきた。暴かなくていいことを平気で暴く。言論の相対的な価値が下がって、模範回答の応酬か、効果的に傷つけ合うことしかしていません。

次ページ背景にある「なぜ?」はわからない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME174d690beb6c
    この人も根っからの売文屋ですからね
    綺麗な言葉と見た目で庶民の目をくらませ、しょうもないものを買わせる
    そんな、この人とお仲間たちのあざとい商売ももう疎まれつつあるし、
    そこまで生活に余裕のある人も少なくなった

    神戸のツリー騒動なんかも、この人は散々煽っておきながら、
    批判されると捨て台詞を履いて逃げたでしょ 老害の域に入ってると思う
    up11
    down2
    2018/7/7 16:26
  • NO NAME63a491803fb3
    > 綺麗な言葉

    「インテリゲンちゃんの夏休み」とか、「おいしい生活」とかね。

    広告代理店の定義として「パワハラで新入社員を自殺に追い込む会社のこと」というのが、若者たちの間で当然の常識としてすっかり定着した今の世の中では、広告の添え物であるコピーなんてものに、影響力があろうはずもない。それを嘆いてネットを揶揄したつもりになっても、「終わった人」感が漂うだけです。
    up6
    down1
    2018/7/7 17:04
  • NO NAME10bcdb87c580
    某匿名掲示板を15年以上見てるけど、
    偏った思想の人は壊れたレコードのように同じことを延々と繰り返している。

    志村けんさんのコントの
    「婆さん飯はまだかい?」
    「おじいちゃんさっき食べたでしょう」

    とか、

    政治の与党がこう言えば野党がああいう

    のと、全く変わってない時が止まってる箇所が結構見える。
    一切進歩してない。
    up5
    down1
    2018/7/7 17:06
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
帝人が東レ独走に“待った”<br>炭素繊維の新技術で攻勢

日本が世界をリードする先端軽量素材、炭素繊維。新技術を武器に帝人が最大手の東レを猛追。米国ゼネラル・モーターズが採用。新工場を建設し、航空機と自動車の2大市場を狙う。