前回の記事で、、
小学4~6年生の基礎系の問題からやり直した後に、「トップクラス問題集」等の応用系に戻って、中学数学と思考力系の問題にいきたいと思います。
と言ってました。わたし。
しかし、舌の根の乾かぬうちに、中学数学を先に始めることにしました♪

理由は、こいつです。
こいつ。。

特殊算

4~6年生の問題集に入ると文章問題で「特殊算」が出てくるんです。
中学受験をするなら避けて通れないやつです。

私も受験生の時に勉強しました。
でも、ほとんど忘れてます。
なぜなら、方程式を習った時点で大半が用済みになるからです。

今でも覚えてるのが、特珠算の種類を洗い出して、マスターする方法。
特珠算というよりは、単なる解法のパターンじゃんというのもありますが、ざっと

・つるかめ算
・ニュートン算
・旅人算
・倍数算
・時計算
・過不足算
・通過算
・方陣算
・相当算
・損益算
・植木算
・和差算
・年齢算
・分配算
・差集め算
・消去算
・植木算
・仕事算
・濃度算
・流水算
・・etc

があったと思います。
でも!!!!
そのほとんどが、面積図で解く+一次方程式(連立方程式)で解けるものなんですよね。
対象の文章題が出てくるたびに、~~~算だよと教えるのが面倒くさい。
方程式まで勉強してから特珠算は出来るだけ教えない方向でよくない?と思ったのが中学数学を先に始めようと考えたきっかけです。

ということで、、、
早速、休止していたスタディサプリを復活させて数学を始めるのでした。

スタディサプリ数学

DSC_0004

中学数学!
長男楽しそうです。

”中学”と”数学”という響きに酔っているだけかもしれません。
動画⇒紙プリント問題⇒WEBテストという流れで順調に進んでいきます。

WS000001

今のところ1日1講座ペースです。
正と負の数の基礎を勉強しています。

計算問題については、追加で計算プリントをさせます。
ネットで「神のドリル」を発見した。で紹介したプリントです。)
DSC_0003

スタディサプリ+かみのドリル+何かの問題集
で定着させていきたいと思います。

  

スタディサプリお勧めですよ♪
中学数学に進むときも、スムーズに進める事ができます。

▼クリックして頂けると嬉しいです!o(≧▽≦)o▼

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村        ブログランキング