ドジョウの食べ過ぎでトキ、飛べず。淡水魚にはビタミンを破壊する酵素あり。 [気になるニュース]
「淡水魚には、ビタミンを破壊する酵素がある」。
皆さんは、ご存じでしたか?
佐渡トキ保護センターで順化訓練中のトキ19羽のうち、
2羽を捕獲したとのニュースがありました。
捕獲の理由は、
ビタミンの欠乏。
なんでビタミンが足りなくなったのか?
そしてどうしてビタミンが足りないとわかったのか?
ビタミン不足は、首振りなど不自然な行動をしたり、
池に落ちて一時溺れたりしたからだそう。
そしてそうした異常な行動をとったのは、
エサのドジョウを食べ過ぎて、
ビタミン不足に陥ったということなんだそうです。
なんでドジョウを食べ過ぎたら、ビタミン不足になるのか?
それは、淡水魚にはビタミンB1を破壊する酵素が
含まれているからだそう。
淡水魚ばっかりとって、偏食すると、
飛行や歩行に障害を起こすことがあるとのこと。
これまでにも同様な症状をもったトキがいたものの、
ビタミン注射で回復をした例があることから、
そう心配したものではないようです。
今回のトキたちは、自然に放す前に、
慣れさせるための保護センター近くの
比較的大きなケージの中で、暮らしていました。
ほぼ自然に近いのですけれど、エサなどは、
センター側が与えており、それをトキは食べています。
でもなんでドジョウばっかり偏食してしまうのでしょう?
他のトキはそうならないところを見ると、
トキも人と同じく、好き嫌いがあるのかなー?
自分は、淡水魚にビタミン破壊酵素が含まれている
との事実を、このニュースで知ったのですが、
は虫類、魚類(大型魚、アロワナなど)を
飼っている人は常識のようですね。
生で生き餌として与える場合、
例えば、ドジョウのみだとビタミン不足に陥るため、
ビタミンを補充する人工エサをあたえるのだとか。
人間だとビタミンB1が不足すると、「脚気(かっけ)」と
呼ばれる症状になりますが、動物でも同様になるようですね。
ビタミン破壊酵素は、サイアミナーゼ。
ビタミンB1は成長を促進。
ビタミンB1欠乏症。
ビタミンB1は、チアミン。
日本の鈴木梅太郎博士が
米ぬかから発見。(オリザニンと命名)
《ビタミンB1とは?》
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail173.html
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail50lite.html
ウナギに並んで、ドジョウを食べたりしますが、
加熱しているので、ビタミン破壊酵素も無効となって、
人間の体内のビタミンB1が破壊され、
ビタミンB1不足になることはないようです。
ドジョウには、豊富な鉄分、カルシウム、
ビタミンB2などが含まれているようです。
《ドジョウの栄養価と効果》
http://www.dojou.net/main03.html
http://www.dojou.net/main03_01.html
関連エントリー
《空飛ぶ「どじょう」は大トロより高値》
《トキが佐渡の空を再び飛ぶ日》
《佐渡訪問記 トキの森公園でトキを見る》
《トキ放鳥。「トキひかり」の新米の味は? プレゼント情報も。》
トキが住める環境にと、佐渡島では、
農薬を余り使用しない米作りが行われています。
皆さんは、ご存じでしたか?
佐渡トキ保護センターで順化訓練中のトキ19羽のうち、
2羽を捕獲したとのニュースがありました。
捕獲の理由は、
ビタミンの欠乏。
なんでビタミンが足りなくなったのか?
そしてどうしてビタミンが足りないとわかったのか?
ビタミン不足は、首振りなど不自然な行動をしたり、
池に落ちて一時溺れたりしたからだそう。
そしてそうした異常な行動をとったのは、
エサのドジョウを食べ過ぎて、
ビタミン不足に陥ったということなんだそうです。
なんでドジョウを食べ過ぎたら、ビタミン不足になるのか?
それは、淡水魚にはビタミンB1を破壊する酵素が
含まれているからだそう。
淡水魚ばっかりとって、偏食すると、
飛行や歩行に障害を起こすことがあるとのこと。
これまでにも同様な症状をもったトキがいたものの、
ビタミン注射で回復をした例があることから、
そう心配したものではないようです。
今回のトキたちは、自然に放す前に、
慣れさせるための保護センター近くの
比較的大きなケージの中で、暮らしていました。
ほぼ自然に近いのですけれど、エサなどは、
センター側が与えており、それをトキは食べています。
でもなんでドジョウばっかり偏食してしまうのでしょう?
他のトキはそうならないところを見ると、
トキも人と同じく、好き嫌いがあるのかなー?
自分は、淡水魚にビタミン破壊酵素が含まれている
との事実を、このニュースで知ったのですが、
は虫類、魚類(大型魚、アロワナなど)を
飼っている人は常識のようですね。
生で生き餌として与える場合、
例えば、ドジョウのみだとビタミン不足に陥るため、
ビタミンを補充する人工エサをあたえるのだとか。
人間だとビタミンB1が不足すると、「脚気(かっけ)」と
呼ばれる症状になりますが、動物でも同様になるようですね。
ビタミン破壊酵素は、サイアミナーゼ。
ビタミンB1は成長を促進。
ビタミンB1欠乏症。
ビタミンB1は、チアミン。
日本の鈴木梅太郎博士が
米ぬかから発見。(オリザニンと命名)
《ビタミンB1とは?》
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail173.html
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail50lite.html
ウナギに並んで、ドジョウを食べたりしますが、
加熱しているので、ビタミン破壊酵素も無効となって、
人間の体内のビタミンB1が破壊され、
ビタミンB1不足になることはないようです。
ドジョウには、豊富な鉄分、カルシウム、
ビタミンB2などが含まれているようです。
《ドジョウの栄養価と効果》
http://www.dojou.net/main03.html
http://www.dojou.net/main03_01.html
関連エントリー
《空飛ぶ「どじょう」は大トロより高値》
《トキが佐渡の空を再び飛ぶ日》
《佐渡訪問記 トキの森公園でトキを見る》
《トキ放鳥。「トキひかり」の新米の味は? プレゼント情報も。》
トキが住める環境にと、佐渡島では、
農薬を余り使用しない米作りが行われています。
2012年10月17日、環境省は、佐渡島の佐渡トキ保護センターで飼育中の1歳の雌のトキが、ドジョウの食べ過ぎによるビタミン不足と見られる症状で倒れたと発表しました。このトキは、2012年1月にも同じような症状で倒れているとのこと。ビタミン剤を注射したところ、現在は、元気になっているとのこと。ただ、今後は、ドジョウ以外の人工飼料を食べているかを調べるため、当分は、単独で飼育するとのことです。ドジョウはそんなに美味しいのかなー。
by nikitoki (2012-10-18 22:26)
佐渡トキ保護センターで、ビタミン不足によるトキの異常行動が相次いでいます。これを受け、餌のドジョウにビタミン剤を注射する新たな対策を検討することを決めました。2013年12月12日、新潟県庁で開かれた環境省の第6回トキ飼育繁殖小委員会で報告。これまでは、異常の出たトキにビタミン注射をしてきました。また、原因究明のため、茨城県つくば市の動物衛生研究所と共同研究を進めることも決定。今月のうちに、トキの採血に着手する予定。
by nikitoki (2013-12-13 17:14)