恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」

場所によってはこんなにヤバい「人間関係」

夫は月に何度か新宿の本社に顔を出せばいい。新宿まではわずか150キロほど。中央線の特急でも、高速道路でも楽にアプローチできる距離だった。

「気持ち的には東京の郊外に住んでいるのとまるで変わらない距離で、日本で最高の眺望と開放的な空気が手に入るなんて。こんな天国みたいなところが日本にあったなんて、と思ったんです」

古民家の家賃も、吉祥寺の賃貸マンションに較べれば3分の1。それで、古民家とはいえ戸建てが借りられ、間取りの何倍も広い庭までついているのだ。

有料のゴミ袋を購入したのに…

だが住み始めてほどなく、最初の“事件”に直面する。ゴミが出せないのだ。

移住に当たっては役所の窓口にも何度か足を運び、生活の仕方などをいろいろと聞いたつもりだった。だが、ゴミが出せない、というのはまさかの展開だった。

「高さは人の背丈ほどもあって、幅はそれこそプレハブ小屋並みの長さの立派なゴミ集積所があるのは知っていたんです。市の有料のゴミ袋を買ってそこに出せばいいものと、頭から考えてしまっていて……」

移住して間もなく、ゴミ出しに出向いたとき、目の合った人から「あんた、名前は?」と訊かれ、丁重にあいさつを返した。

するとほどなく、自宅に地元集落の役員だという初老の男性が現れたのだ。

「あれ(ゴミ集積所)は組(集落)のもんだから、組に入っておらんもんはあそこには出せん」

友美さんはこう応じた。

「では、ちゃんと会費をお支払いして組に参加させていただけませんか」

だが、組長(町内会長)と相談してきたという男性が再び自宅を訪れ、こう告げた。

「悪いけんど、組長がうちの組にはよそから来たもんは入れんっちゅうとるから」

「じゃあ、ゴミを出せないの? そんなバカなことって……」

呆然とした友美さんが役所に駆け込むと、それまで移住の相談に乗っていた担当者もそっけなくこう繰り返すだけだった。

「ああ、あそこの組長さんはもう……何を言ってもダメですから……」

〈えっ、なに? じゃあ、うちはあそこに住んでいる限り、もう地元でゴミを出せないってこと?〉

聞けば、役所ではこうしたゴミ出しを拒否された移住者のために、役所の駐車場に特設のゴミ集積所を作っているという。

次ページ役所の言い分は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3386b8f0daa0
    地方が消滅しても、同情する気にはなれなくなった。
    よそ者を排除する自らが招いた結果。
    up629
    down51
    2018/7/7 08:31
  • NO NAME90c8390cbf88
    知人も山梨にいたが,保育園の対応を全くしてもらえず引っ越したな。
    役所はとにかく地元民贔屓で制度を作ってる。よそ者なんか知らんって感じ。
    結局,移住者側もこういう情報を集めてブラックリストを作るしか無いよな。
    up515
    down24
    2018/7/7 08:14
  • NO NAME22ca9eeb18bc
    コメント欄を見ていると、自分も同じ経験をしたという人も居るし、自分や知り合いは違った、レアケースではないかという人も居る。
    経験者は自分の経験でしか語らないし、未経験者はまた聞きのイメージでしか語らない。
    事前に念入りの調査ができると良いのですが、個人では難しいでしょう。
    せめてどの程度の割合で地獄の田舎があるのか、大量取材による統計情報が日本中で広く共有できれば良いのですが。
    東洋経済さんには頑張っていただきたいです。
    up359
    down21
    2018/7/7 09:43
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
帝人が東レ独走に“待った”<br>炭素繊維の新技術で攻勢

日本が世界をリードする先端軽量素材、炭素繊維。新技術を武器に帝人が最大手の東レを猛追。米国ゼネラル・モーターズが採用。新工場を建設し、航空機と自動車の2大市場を狙う。