昨日の夜、ヤフーのニュースアプリを見てて、随分と大仰なニュースタイトルをみつけた。
BuzzFeedの記事だった。
netgeek「朝日新聞が証拠隠滅」はデマ 加計学園の新文書めぐりネットで拡散
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/netgeek-asahi?utm_term=.klO6AbqANz#.sfKNda5dxp
netgeekの記事の何が「デマ」だったんだろうと読んでいくと…
前段の記述で笑ってしまった。
以下、BuzzFeedの記事タイトルと記事前段を引用。
netgeek「朝日新聞が証拠隠滅」はデマ
加計学園の新文書めぐりネットで拡散
首相動静を削除したとされていたが…
2018/05/23 11:50
愛媛県が出した加計学園をめぐる新文書に関連し、ニュースサイト「netgeek」が「朝日新聞が首相動静を証拠隠滅のために削除した」と記事を配信し、拡散している。
結論から言えば、これは誤報だ。新文書は首相の答弁と矛盾する内容
注目されている「新文書」には、安倍晋三首相が2015年2月25日に加計孝太郎理事長と面会し、「新しい獣医学部の考えはいいね」などとコメントした、と記されている。
安倍首相がこれまで繰り返してきた「2017年1月20日に獣医学部新設を知った」という答弁と矛盾する内容だ。
上記赤字にした部分。
加計学園問題における、国家戦略特区ワーキンググループの役割と時系列が、ある程度頭の中に入っている方なら「ん? 獣医学部新設を知った???」「安倍総理がそんなこと言うはずないだろww」と思われただろう。
そうなのだ。安倍総理が、いや安倍総理じゃなくても、別の誰かが時の首相であって、国家戦略特区のトップになっていてもこのセリフは出てこない。
では、安倍総理はなんと言っていたか。
YouTubeでこの時の動画がないものか探してみた。
拾い動画だが、TBSニュースの動画があった。
まずは安倍総理と大串議員のやり取りのキャプチャ。
動画
上記の動画を見ても、安倍総理は「2017年1月20日に獣医学部新設を知った」とは言っていない。
「申請を知ったのは1月20日」と言っている。
「申請」と「合否」「新設認可」は役割も時系列も全く別次元の話なのだ。
大まかに言うと、文科省は憲法違反とも言える、文科省独自の告示によって、何十年もの長い間申請すら受け付けない状態だった。
この申請すらさせない告示をなんとか打ち破るべく、国家戦略特区ワーキンググループが動いた。
国家戦略特区ワーキンググループが文科省に対して、この告示の挙証責任を求めた。
国家戦「告示の根拠は?」
↓
文科省「獣医師の数は足りている」
↓
国家戦「足りている根拠、データを示してほしい」
↓
文科省「農水省がデータを出してくれない」
↓
国家戦「データがないのに獣医師が足りているという根拠は?」
↓
文科省「ぐぬぬ…」
↓
文科省降参で申請受理
あまりにも大まかだが、この一連の流れになんと3年もかかっている。
それほど岩盤規制である文科省告示を打ち破るのが大変だったのだ。
俺の拙い文章では要領を得ないので、詳しくは、国家戦略特区ワーキンググループ委員の原英史氏の動画を見て頂きたい。
緊急特番「消えた参考人が丁寧に説明!加計学園」 政策工房代表取締役社長・国家戦略特区ワーキンググループ委員 原英史 上念司【チャンネルくらら】
文科省が申請を受け付けるようになって、国家戦略特区ワーキンググループの仕事は終わった。
国家戦略特区ワーキンググループは、文科省に「申請」を受付させることだけが仕事だった。
これで「申請」と「合否」「新設認可」の次元、時系列の違いがわかって頂けたと思う。
文科省がようやくこの「申請」を受理し、「合否を判定」「新設認可」と動いていく。
なぜマスコミがこの「申請」と「新設」の違いがわかっていないか。
それは、国家戦略特区ワーキンググループの役割と時系列が全く頭の中に入っていないためだ。
実はこの誤認はNHKにもあった。
以下、NHKの記事から。
加計学園の問題とは
岡山県に本部がある学校法人「加計学園」は岡山理科大学や千葉科学大学など3つの大学を運営しているほか、高校や専門学校なども運営しています。
今回、岡山理科大学が獣医学部を新設した愛媛県今治市は平成28(2016)年1月、大胆な規制緩和を進める国家戦略特区に指定されました。同じく国家戦略特区に指定された京都府も京都産業大学に獣医学部を新設することを目指していました。そしてこの年の11月、国家戦略特区の諮問会議で獣医学部の新設が52年ぶりに認められ、平成29(2017)年1月、今治市が事業者を公募したところ、加計学園だけが名乗りを上げ、今治市で新設する方針が決まりました。
このNHKのニュースに対して、高橋洋一氏がTwitterでNHKの記事を引用して以下のようにツイートしている。
そしてさらに高橋洋一氏はツイートで
高橋洋一氏の言っていることは、まさにBuzzFeedにも当てはまる。
BuzzFeedの記事は籏智広太氏と古田大輔氏の連名による記事。
BuzzFeedの記事の後段にはこう書かれている。
BuzzFeed Newsは政治家の発言やメディアの報道、ネット情報などを検証する「ファクトチェック」を実施しています。情報提供はこちら(japan-report@buzzfeed.com)。
もはやギャグでしかない。
この籏智広太氏と古田大輔氏には高橋洋一氏のこのツイートでを贈りたい。
フェイクニュース。ポイントは大前提のところで、正確に書かずに、読者をミスリードする。記者自体の理解不足と悪意な印象操作の両者が入り交じっているので要注意すべき。その間違いは根拠となる原典(今回は閣議決定や告示改正)を当たればわかる
ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします