2017/01/03
ムカつくヤツがいても、ウィラメッテがスカスカでも、ゾンビとたわむれる自由は確かに存在する 『デッドライジング4』
ゾンビを好きに殺し終えたが、本当に殺すべき存在は……
Xbox One版の『デッドライジング4』をクリアした。途中まではそこそこ楽しいと思っていたのだが、後味があまりにも悪くてびっくりである。
さて、『デッドライジング』シリーズはスピンオフを除くと4作品出ているが、初代とそれ以外は開発元が違う(1は国内カプコン製、2以降はカプコン・ゲーム・スタジオ・バンクーバー製)ので毛色も違ってくる。『デッドライジング4』は初代主人公「フランク」が返り咲いているものの、やはり2以降の系譜の作品であろう。
ひとまず“広いウィラメッテで自由にゾンビを殺す”という部分は文句なし。「エキゾスーツ」という新要素があるため通常攻撃の爽快感が相対的に薄いように感じられてはしまうが、コンボ武器はいろいろなものがあるし、ゾンビどもを凍らせたり爆発させて飛ばすのは良いものだ。
また、カメラ要素が復活したのが嬉しいというのも何度書いていることか。ゾンビは被写体としてかなり優秀で、殺して良し、ドラマチックな場面を撮って良し、コミカルなシーンを演出しても良しと、実に素晴らしい。自由に探索できるオープンワールドとの相性もいいだろう。
主人公が同じでも1と4は違う
しかし、シリーズの特徴である時間制限が撤廃されたのは気になるところか。3までのシリーズは一周ですべてのイベントをこなすのが難しいため、何回も遊びつつレベルを上げてすべてのイベントを攻略できるようチャートを組み立てていく……という遊び方のはずなのだが、これが世間的には好評ではなかったようだ。
無論、そこを改善してより楽しめるようにするのはいいのだが、あっさり変えてしまったせいか今回のウィラメッテはかなり味気ない。特に街中に現れるサイコパスの扱いが軽くなったのは残念だし、生存者もほとんどロクな会話がないのでフランク以外は“雑なその他大勢”という感じなのだ。
ゾンビものの醍醐味のひとつは、狂ったりあっさり死ぬ人がたくさんいるところであろう。そして、そんな人たちにもドラマがあるはずなのだが、本作にはそれがない。今のウィラメッテに何かがあるとしたら、多すぎる収集品である。
初代『デッドライジング』は、ウィラメッテの小さなショッピングモールにいろいろなものを詰め込もうという意図が感じられた。ゾンビに襲われる人の恐怖、豊富なアイテム、サイコパスとなってしまった人の悲哀、フランクの活躍……。しかし『デッドライジング4』は世界が広くなったのに、いや広くなったからこそ密度があまりにも薄く感じられる。
最悪の存在「Vick」
とはいえ、全体的に見れば出来栄えは悪くない。好きにゾンビを殺し、ほとんどオマケとなったマルチプレイ(協力プレイ)モードをのんびり遊び、写真撮影に精を出せば、ホリデーシーズンのウィラメッテを堪能できるだろう。
……クリアするまではそう思っていた。しかし、本作に出てくる「Vick(ヴィック)」という存在がその平穏な気持ちをかき乱してくれた。こいつはフランクの弟子のような人物なのだが、終盤の行動があまりにも不愉快で最高に気分が悪くなる。なぜこいつは銃で撃って死なないのか? どうしてゾンビに食わせられないのか?
殺したくなるほどムカつく理由はプレイしてもらえばわかるので割愛するが、おそらくこのキャラクターは物語の都合で嫌なヤツになったのであろう。本作のフランクは過去にいろいろあってひねくれていたが、ジャーナリストとして真摯なヴィックがやや強引な行動で彼の姿勢を正し、結果として和解する……はずなのだが、その過程や心理状況が省略されすぎていてダメだ。ヴィックはただフランクの邪魔をする最悪で邪悪なクソでしかない。
前述のように、本作は時間制限が撤廃されたため周回プレイへの意欲が薄くなる。そこにこのクソ野郎であるヴィックの存在が染み込んできて、せっかく楽しいゾンビとの写真撮影に泥を塗られたかのような締めくくりになるのであった。