「聖者の行進」、第3回目でございます!
前回は、指使いのお話でした*
■手作りレッスン②-2
【手作りレッスン②-2「聖者の行進」】ねねの音彩(ねいろ)~ピアノサロン通信Vol.10~ - 島村楽器 吉祥寺パルコ店 シマブロ
今回はこの手作り楽譜「聖者の行進」を、サロンに通われている会員様に実際に弾いて頂きました♪
レッスンでお伝えしたポイントも一緒に、ご紹介しますね!
では、この曲の「行進!!」ポイントをお一つ。
それは・・・
◎左手に出てくる休符をしっかり感じる
これが、意外と難しいんですよね!
右手とタイミングをずらして弾けるようになるまで、やはり練習が大切になってきます。
休符をしっかり感じるために、まずは1音1音をはっきりと弾くように心掛けると、拍も数えやすくなってきますよ!
=========================*
会員様には約2週間ほど練習をして頂きました!
この曲を、実際に弾いてみた感想もお聞きしました。
**会員様のプロフィール**
■年齢:50代(男性)
■ピアノ歴:無し
■レッスン歴:2017年6月からピアノサロン会員(約6ヵ月)
■教本:ロリンピアノコーステクニック1・同レパートリー1
■「聖者の行進」の感想
楽譜を見せてもらった最初は、前半は簡単そうだったけど、後半は難しそうだと思いました。練習でも後半は苦労しましたが、先生の指導もあってだんだん弾けるようになってきました。今は前半の軽快さから、後半の厚みのある感じへの移行が気持ちいいなと思います。
会員様、ご参加下さりありがとうございました*
=========================*
余談ですが、、、私自分の演奏動画を撮るときに、いつも演奏会の場をイメージしているんです。
普段の練習しているときの空気では習得できない、緊張感・気の引き締まり感が得られるからなんです。
発表会など、ステージで弾く練習が常に出来なくても、自らそういう環境を作れば、集中力を高める練習ができますよ!
発表会を控えている方や、いつか発表会で演奏することを目標に準備をしたい方などにも、是非お勧めしたい練習法です*
次回は・・・えっ!2017年最後の投稿ですって……早いのなんの!
また来週の(木)にお会いしましょう♪