「世界一かんたんなよろこびの歌」のラスト回です!
前回までのは、こちらから読めます↓(全3連載となっています。)
本日は、下記の2本立て!
其の壱:両手で合わせるときのコツ
其の弐:この曲の、一番のポイント
それではさっそく、行ってみましょう~!!
其の壱:両手で合わせるときのコツ
赤い縦の線を引いたところは、両手で弾いたときに重なる部分です。
最初から、通しで両手を合わせるのは大変……
という方には、取り出し練習をお勧めします!
取り出し練習って?
音が重なる部分だけを取り出して弾いていきます。
例えば、こんな感じに!
取り出し練習で大切なことは、
「通して弾く時と、同じ指使いで弾くこと」です。
其の弐:この曲の、一番のポイント
この曲の、一番のポイント。それは……
上の段の、赤くなぞっているフレーズです。
ここ、右手だけでメロディーを弾こうとすると、
♪ レ~ミファ ミ~レ~ | ド~レ~ソ
となるのです。…………が!
あえて、最後の「ソ」を左手の人差し指にとってもらいます。
そうすることで、
右手がわざわざ「ソ」のために動く(手の構えの形をかえる)必要がなくなるのです。
自分の左手に協力をしてもらえば、右手の負担を軽くしてあげることができます!
実際に、弾いてみたのがこちら ↓
①まずは左手だけ、親指をくぐす練習
②右手と合わせてみる
と、このように……やっぱりまずは片手ずつ練習です!
すんなり覚えるまで、何度かゆっくり繰り返して弾いてみてください。
何回目かで「あれっ、今弾けたかも!?」と感じる瞬間が、必ずきます。
なので、どんな練習でもまずは安心してやってみて下さい*
================*
全3回にわたって簡単ではありましたが、色々とお伝えしてきました!
ピアノの導入として、大切にしたい練習や順序といったものが、もちろんあります。
そこに、人それぞれ・曲それぞれに合わせてちょこっとした工夫を凝らすことが、弾きやすさに繋がったりするのだと思います。
何か困っていることがあれば、ささやかなことからおおささやかなことまで……なんでも、ご相談くださいね!