こんにちは!sakuです。ご訪問ありがとうございます☆
我が家では、キッチンのシンク(ステンレス)と洗面台の掃除をラクにすべく、コーティングをしました。
今回はその後の様子をお伝えしたいと思います。
※この記事は個人的な感想や思ったことを記載しています。
コーティングから4カ月後、まだ効果は持続してる?!
はじめてコーティングを行ったのは、今年春先のことです。
少しでも掃除を楽にさせるために施しました♪
スポンサーリンク
簡単にコーティングができるコーティング剤
その時、使用したコーティング剤はこちら▼
左側の青い箱の方がキッチンシンク用のコーティング剤です。
右側はクロス(布)タイプで、クレンザーはなく、コーティング剤が染み込んだクロスが入っているものです。こちらは洗面台に使用しました。
使用方法については上述の過去記事をご参照ください☆
それでは、早速それぞれの4カ月後の感想(レビュー)をどうぞ。
1.キッチンシンク
光沢
コーティングしたての頃の光沢はなくなってきたかなぁと感じます。
水はじき
シンク内の水はじきは若干衰えているかなと感じます。
実は、コーティング時にシンクの外側(蛇口や蛇口回り、左端の水切りマットを置くあたり)までコーティングをしたのですが、その外側は今もなおトゥルン♪は健在です。
※コーティング範囲については自己責任で行っています
トゥルン♪
水垢・汚れ
水垢についてが一番分かりやすくて、水垢がついてもさっと拭くだけで落ちるんです。
うっすらついてる水垢
今まではメラミンスポンジなどでこすっていたのですが、コーティング後は毎日のキッチンリセット時に布巾で全体をさっと拭くだけで水垢も落ちます♪
これは本当に掃除が楽になったなと感じるところです。
お手入れ
夕食後のキッチンリセット時に食器用スポンジと中性洗剤(食器用洗剤)でシンクを丸洗いして水で流した後、布巾で全体を拭き上げて終了です。
けっこうまだピカピカに見える☆
もはや、スポンジはスポンジ置きもクリップもやめて、ギュッと絞ってワシャワシャしてる方を下にしていますw
使用しているスポンジは無印良品のスポンジです。
2.洗面台
光沢
こちらもコーティング当初のような輝きはなくなってきました。
水はじき
いまいちかなと感じています。。衰えたかな。
水垢・汚れ
汚れにくいとは言えない感じです。これは、私が度々掃除を失念してしまうので、さすがに汚れやすくなってしまったのかもしれません。。。
ただ、掃除するときは汚れは落ちやすいかなと感じます。
お手入れ
自分が使用した後、アクリルたわしでさっとこすっています。
ついつい忘れがちなのですが。。。
汚れが気になる場合はお風呂用の洗剤を吹きかけて同じくアクリルたわしでささっと洗っています。
アクリルたわしはフックに掛けて干しながら見せる収納にしています。
見えてるんだから小まめにやればいいのにね~。
アクリルたわしは小さい紙コップ置きにも使っています♪
まとめ
キッチンシンクの方がキレイが長持ちしているような印象を受けたかもしれません。
これはきっと、シンクに使用したコーティング剤は専用のキットを使用したからだと思います。
クレンザーも入っていて、きちんと汚れがリセットされたからコーティング剤の効きも良かったのかもしれません。
一方洗面ボウルに使用した方は、簡易的なコーティング剤なのでクレンザーがありません。
自分自身ではしっかり汚れを落としたと思っていても、足りなかったのかなと今になると思います。
洗面ボウル用のキットもあるので、こちらを使用すれば更に良い効果が出ていたかもしれません。
正直なところ、商品名にある「3年美キープ」できるかというとどちらも怪しい現状ではあります。。
もちろん、コーティングしたからと言って掃除をしなくていいということにはならないので、普段のお手入れがあって効果は持続するものだと思います。
1,000円台のコーティング剤なら状態によりけりですが年に1回でも高くないかなと思います。
シンクと洗面台なら作業自体もそんなに手間ではないですし♪
浴槽やトイレ用のもありますが、浴槽とトイレのコーティングとなるとけっこう大変そうだなと感じます。。。やろうかなと思いつつ実行に至ってないのがこの辺りw
お掃除は格段に楽になったのが私の中で大きいです。
簡単にキレイになると分かると掃除も続けやすいのかなと思います。
また気が向いたらレポしたいと思いますw
前回の記事はこちら▼ 初Google砲いただきました。凄まじかったです。
七夕だから?たなぼた的な?いや、ほんと夢かと思いました。。。
今回もご覧いただきありがとうございました