「飛」は、飛部に属する漢字のひとつ。日本では、教育漢字/常用漢字に指定されている。画数は9画(部首内画数:飛部0画)で構成され、「空をとぶ/空中を進む」などの意味をもつ。
字体 | 飛 | |
---|---|---|
分類 | 教育漢字/常用漢字 | |
部首 | 飛【とぶ】 | |
画数 | 総画数 | 9画 |
部首内画数 | 飛部0画 | |
読み | 音読み | ヒ |
訓読み | と(ばす) と(ぶ) |
|
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 | |
学習レベル | 小学校4年生修了程度 |
目次 [表示]
飛の書き順
- 動画形式
- GIFアニメーション
- 書体
- 『楷書』手書き書体 1
- 総画数
- 9画
飛の読み方
- 音読み
- 飛
- 訓読み
- 飛ばす・飛ぶ
飛の意味
解説・熟語・用例
- 空をとぶ。空中を進む。「飛雲・飛過・飛雁・飛球・飛翔(ひしょう)・飛雪・飛来・飛龍・群飛・雄飛」
- とび跳ねる。とび散る。「飛花・飛散・飛沫(ひまつ)・飛躍」
- とばす。急な。速く。流れなどが速い。「飛脚・飛湍(ひたん)・飛報」
- 位置が高い。高い所。「飛宇・飛檐(ひえん)・飛泉・飛瀑(ひばく)」
- 架空の。 証拠がない。根拠のない。類義語:蜚「飛語」
- 飛車。将棋の駒の一つ。十字方向にいくらでも進める。「同飛」
- 飛騨国(ひだのくに)の略。「飛州」
- 《野球》飛球の略。「投飛・捕飛・一飛・二飛・三飛・遊飛・左飛・中飛・右飛・邪飛」
飛の関連語句
『飛』に関する語句
「飛」の字と繋がりのある単語/熟語/成句/慣用句/イディオムをいくつか紹介します。
四字熟語
「飛」の漢字を語にもつ四字熟語10種を一覧表にまとめる。
雲烟飛動 | 燕雁代飛 | 鳶飛魚躍 |
雌伏雄飛 | 双宿双飛 | 白雲孤飛 |
飛花落葉 | 飛耳長目 | 飛兎竜文 |
飛竜乗雲 |
語句とその説明
飛銭/飛錢【ひせん】
-
[中国語]feiqian
- [歴]中国の唐・宋時代に行われた、手形による送金制度。
茶・塩・絹などの遠距離取引の隆盛や、租庸調に代えて銭納を原則とする両税法の施行など貨幣経済の発達を背景により、大量の銅銭輸送に替えて生じたもの。
中央官庁、節度使が都に設置した進奏院(Jinzouyuan)、都会の商人などが為替手形を発行・経営した。
その手形を唐代には「拠(據)(ju)(キョ)」、「文牒(wendie)(ブンチョウ)」、宋代には「交子(jiaozi)(コウシ)」、「会子(huizi)(カイシ)」と呼ばれた。
「便銭(bianqian)(ベンセン)」、「便換(bianhuan)(ベンカン)」、「換銭(huanqian)(カンセン)」とも呼ぶ。 - 唐の憲宗(在位:805~820)は民営を禁止した。
飛行機【ひこうき《ひかうき》】
- [空]参照ぐんようき(軍用機)
- 重飛行機(aerodyne):機体が空気より重い飛行機。
軽飛行機(aerostat):機体が空気より軽い軽気球・飛行船など。 - 1891年(明治24年)4月29日二宮忠八(ニノミヤ・チュウハチ)(1866~1936)、ゴム動力でプロペラを回すカラス型飛行機の飛行に成功。
- 1903年(明治36年)ライト兄弟、ガソリン機関を動力とする人を乗せた飛行に初成功。
- 1910年(明治43年)12月19日徳川好敏(ヨシトシ)陸軍工兵大尉がフランス製アンリ・ファルマン複葉機で、日野熊蔵(クマゾウ)陸軍歩兵大尉(1878~1946)がドイツ製ハンス・グラーデ単葉機を操縦して日本初飛行に成功。最高高度70メートル、距離3,000メートル。
飛竜/飛龍【ひりゅう】
- [歴][軍]日本帝国海軍の航空母艦(空母)。蒼竜型の二番艦。
- 1936年(昭和11年)7月着工。
- 1939年(昭和14年)竣工。基準排水量1万7,300トン、全長227,5メートル。
真珠湾攻撃に南雲艦隊の第二航空戦隊に属して参加。帰路、艦隊から分れて空母蒼竜とともにウェーク島攻撃を果たして呉に帰港。 - 1942年(昭和17年)6月5日ミッドウェー海戦では、炎上した空母赤城・加賀・蒼竜の飛行機も収容。のち被弾・誘爆し日本の駆逐艦の魚雷により沈没。みっどうぇーかいせん(ミッドウェー海戦)、あかぎ(赤城)、そうりゅう(蒼竜、蒼龍)。
- 西洋伝説:参照わいばん(ワイバン)
専門用語・特殊用語
将棋駒【しょうぎこま】
駒名 | 略称 | 成駒 |
---|---|---|
王将(おうしょう) 玉将(ぎょくしょう) |
王・玉 | なし |
飛車(ひしゃ) | 飛 | 竜(龍) |
角行(かくぎょう) | 角 | 馬 |
金将(きんしょう) | 金 | なし |
銀将(ぎんしょう) | 銀 | 全(金と同じ) |
桂馬(けいま) | 桂 | 圭(金と同じ) |
香車(きょうしゃ) | 香 | 杏(金と同じ) |
歩兵(ふひょう) | 歩 | 今・と(金と同じ) |
説明
本将棋(九x九のマスで遊ぶ二人用ボードゲーム)で扱う駒の名称。東山道(行政区画)【とうさんどう】
東山道 | ||
---|---|---|
律令国名 | 州名 | 略字 |
近江国 | 近州 | 近 |
美濃国 | 濃州 | 濃 |
飛騨国 | 飛州 | 飛 |
信濃国 | 信州 | 信 |
上野国 | 上州 | 上 |
下野国 | 野州 | 野 |
陸奥国 | 奥州 陸州 |
奥 陸 |
出羽国 | 羽州 | 羽 |
説明
飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。現在の青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、滋賀県にまたがる地域をさす。
飛の部首・分類
『飛』の分類手法
漢字のカテゴリ分けには、部首をはじめとする幾つかの分類手法が存在します。
部首:飛(飛部)
「飛」は飛部に属する漢字であり、部首は漢字自体と同じ字形をしている飛【とぶ】となる2。
字体 | 飛 |
---|---|
部首名 | とぶ |
分類名 | 飛部【ひぶ】 |
意味 | 飛ぶこと、鳥や虫が空中で翼を広げて飛翔する様子、早い、声が高い、思いがけない、根拠のないこと |
康煕字典目録 | 九書の8番目 戌集下の3番目 康煕部首3の183番目 |
飛の文字コード
『飛』がもつ文字コード
「飛」の字に対応する文字コードを4種類、検字番号を5種類ほど確認する。
文字コード
文字の区別を電子計算機上で正しく取り扱うために、文字集合の規格策定が各組織によって進められてきた。文字集合の符号位置に対応付けられた各文字は、符号化方式による固有の識別コード「文字コード」によって表現することができる。
Unicode(UCS) 4 | U+98DB |
---|---|
JIS X 0213:2012 | 1-40-84 |
戸籍統一文字番号 5 | 497930 |
住基ネット統一文字 | J+98DB |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
文字コードは、主に統合管理された文字検索サービスで活用することができます。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源6 | 角川書店 | KD-11340 |
新大字典7 | 講談社 | KS-19167 |
新潮日本語漢字辞典8 | 新潮社 | SN-14252 |
大漢和辞典9 10 | 大修館書店 | TM-44000 |
大漢語林11 | 大修館書店 | TD-12926 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検事番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を特定する助けとなる。
まとめ
『飛』についてのまとめ
「飛」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「飛」についての総括
- 飛の画数 :9画
- 飛の部首 :飛
- 飛の書き順:もう一度だけ見直す
- 飛の読み方:ヒ/と(ばす)・と(ぶ)
- 飛の意味 :空をとぶ/空中を進む
以上で「飛」の字の解説はおしまいです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。(識別番号:18244)