音楽人のサバイブ術
若林恵、柳樂光隆、曽我部恵一が語る都市と音楽の未来

2018年6月8日、スペースシャワーTVが主催する音楽とカルチャーの祭典『TOKYO MUSIC ODYSSEY 2018』にて、トークセッション『TMO SESSIONS』が渋谷WWWにて開催された。
登壇したのは、元WIRED編集長で今年4月に『さよなら未来 エディターズ・クロニクル 2010-2017』を上梓した若林恵と、ロックバンド サニーデイ・サービスの曽我部恵一、21世紀以降のジャズをまとめたムック本『Jazz The New Chapter』シリーズで知られる音楽評論家の柳樂光隆。異なる立ち位置から世界の音楽シーンを見据えるプロフェッショナル3人を迎え、「都市と音楽の未来~あたらしい届け方~」をテーマにディスカッションが行われた。
ハイスピードで変化し続ける音楽の形態、市場、メディア...…。ツイッターでは最新の音楽情報が秒ごとに更新され、ほんの少しタイムラインから離脱しただけで、世界から取り残されたような気分になる。息継ぎの間も与えられない激流の中を、ミュージシャンたちはどうやってサバイブしていくのだろうか。このトークセッションでは、そのヒントが提示されていた。
情熱を持っている裏方の数で、山の高さが決まる
柳樂光隆
3人はある比較対象を置くことで、日本の「音楽文化」の欠陥部を洗い出していた。それは「アメリカ」だ。
柳樂は、ニューヨークにおけるアンダーグラウンドな音楽の扱いに着目する。
「マンハッタンにあるニュースクール大学にはジョン・ゾーン(前衛ジャズ奏者)が運営していたクラブが入っていたのですが、格安料金で一流のジャズライブが見られるんですよ。そのように、ニューヨークの商業ベースに乗らない音楽を学校が保存していくという文化は、割と積み上げられています」。
さらに若林はブルックリンの音楽ホール ナショナル・ソーダストを例に挙げ、次のように続けた。
「2015年に倉庫を改造して造られたナショナル・ソーダストは、音楽家のためのキュレーションセンターで、ジョン・ゾーンや坂本龍一、ラフトレードの社長といった、ジャンルを越えた音楽家たちが行き来していて、実験と探求の場として使用されているんですね。元々、現代音楽家のために作られた施設なんですけど。商業にのらないような音楽を守っていく風潮は、確かにあるんですよ」。
若林恵
東京の現状を省みるに、羨ましい話だ。東京では騒音問題などの課題が多く、どうしても会場は地下や人口の少ない埋立地に限定されてしまう。また、2016年に風営法が改正されたのは良いものの、最近は立地規制によってクラブやバーが摘発される事案が多発している。
音楽が生まれる現場を守っていくために、何が必要なのか。鍵を握るのは、音楽に情熱を注ぐビジネスのスペシャリストの存在だ。
「ナショナル・ソーダストのファンディングが成立できた背景には、不動産開発のプロフェッショナルの存在が大きかった」と、若林は指摘する。
ナショナル・ソーダストの発起人である、ケビン・ドランは税金のスペシャリストで、税にまつわる著書も発表している。施設を設立する上で、彼は複雑な集金システムを開発し、5年間で16億円の調達を成し遂げたのだ。
「商業的でない音楽を守っていくためには、お金を集め、ビジネスのプロフェッショナルが必ず周りにいるんです。音楽やカルチャーの発展には、圧倒的な情熱を持っている裏方の数で、山の高さが決まるところはあると思う」。