2018-07-05

おむつを買った人はビールも買う」から何を想像するか

私はデータ分析が好きで長年個人で学んでいる。講師を依頼されることがある。

いろいろな会社学校データ分析講義をする機会をいただく。

おむつを買った人はビールも買う」という有名な例えを出したとき

以前は次のように考える人が多かった。

赤ちゃんがいる人は外で飲めないし、自宅でビールを飲むのかな」

赤ちゃんがいるのにお酒を飲むということは育児ストレスの発散かな」

そうやって顧客イメージを膨らませて、マーケターならば

「二つの売り場を近づけようかな。」

「少し高いビールを置いてみようかな」

おむつ購入者ストレス発散グッズのメールマガジンを出してみようかな」

と考えるのが普通だと思っていた。

最近なんだか傾向が変わってきた。

同じ質問をすると、

最近ビール飲む人減ってますよね」=単語から連想したことを言う人

ビール買った人は何でおむつを買うんですか?」=読解力がない人

「なんでなんですか?」=想像しない人、

「それで?」=想像できない人

育児しながらお酒を飲むんですか?モラル低すぎじゃないですか」=ポリコレ

「で、なにしたら儲かるか言えよ。高い講師代払ってんだよ」=それはしらん

ディープラーニングをしたらすごい答えがわかるんですよね」=夢見がち

「そういう面白い事例をもっと教えてください」=事例ハンター

こんな感じで変なことを言う人が増えた気がする。

特に単語に引っ張られて自分の思い出や勝手な主張を始める人が多い。

だいたい周りの人が諫めたり、笑いに変えてくれたりするんだけど、

本人たちはいたって真面目なのことに驚かされる。

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん