感情と個人的心情がかつてなく軽蔑される日本語圏のインターネット、ついにそれを学問にする人も現れる

オックスフォード辞典の定義によれば、ポストトゥルースとは、客観的な事実よりも感情と個人的信条に訴えかけるほうが世論への影響が大きい状況を言う。

ポストトゥルースを災厄とみなし、事実の復権を祈ることは、あまりに一面的な見方である。感情と個人的信条は、どちらも私たちにとって必要なものだからである。

英語圏のインターネットにおけるポストトゥルースは、トランプ大統領とBrexitを誕生させた。では、日本ではどうであろうか?

私の見るところ、日本語圏のインターネットでは、かつてなく感情と個人的心情が軽蔑されている。古典的には、政治的な左派とエコロジストが軽蔑の対象であった。近年は「親をネトウヨにされた」というミームに見られるように、右派も軽蔑の対象として定着している。

榊剛史と鳥海不二男による論文 [1] では、イントロダクションの節で、「特定の偏ったコミュニティ」がソーシャルポルノを受容しているという偏見を披露している。この論文の実際の成果は、ソーシャルポルノの観測方法を試行した段階であるので、この記述は時期尚早に思われる。とはいえ、データの収集が進めば、「ソーシャルポルノを受容しているのは特定の偏ったコミュニティである」という、著者たちが望むような解釈を導き出すことは容易であろう。

事実を見出すには、それなりの資金と人員を動員する必要がある。だから、それらを大規模に動員できる者が、長期的には必ず勝つ。内情を知るものからすれば、東京大学が資金と人員を大規模に動員できるとは必ずしも思えないが、それに近いことは可能だろう。

ここで再び、マジョリベーション (majoribation) という用語を紹介したい。これは majority と masturbation の造語であり、「私たちはあいつらみたいなキチガイじゃなくてよかったね」という、エンターテイメントとしての相互確認のことである。学問としてマジョリベーションをやっていく者が現れたことは興味深い。データを収集し事実を解明することを業とする者が、事実の力による啓蒙に従わない者たちの愚かな行動を研究対象とすることは、さぞかし爽快だろう。

参考文献

[1] 榊剛史, 鳥海不二男, ソーシャルポルノ仮説の提案とその観測に向けて,
https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsai2018/2C2-01/public/pdf?type=in

広告
Report this ad
Report this ad

投稿者: Hakaba Hitoyo

墓場一夜

コメントを残す