昭和初期とはどんな時代か。これは政治・経済・文化・・・人によって切り口が変化します。それが歴史の多様性というもので、見方は一つではありません。
その中でも、社会史・女性史という点という観点から見ると、女性の社会進出が急激に広まった時代という見方があります。
女性は家庭に入り家事をやっていればいい・・・そんな古い価値観にヒビが入り始めたのは1920年代、大正末期のこと。
本格的な社会進出が始まったのは昭和初期の5~6年頃ですが、その間接的な証拠に、女性の社会進出をもじった新語が、この時代に雨後の竹の子の如く出現しました。1930年前後の流行語辞典を見てみると、
「○○ガール」
という言葉が山ほどあらわれます。1920年代の辞書には全くなく、明らかにこの時代に生まれた言葉ということを物語っています。
大手を振って社会に出る女性たちを世間は、
「尖端ガール」
と呼んでいました。
「尖端ガール」って何やねんと解釈はなかなか難しいですが、要は「流行にのったファッショナブルでナウい女性」ということ。え?「ナウい」って何?ならば「トレンディーな女性」のことや・・・って余計わからなくなってきた?
まあ、どんなものかは後でわかることでしょう。
ところで、こういうものがあります。
『実業の日本』昭和6年新年号掲載「女商売新旧番付」という、明治(左)と昭和(右)の女性職業の新旧を番付風に描いたものです。
上の番付を見ても、明治時代の職業は「女工」「芸者」「女中」など古びた単語が並びますが、いちいち説明しなくともどんな仕事内容か、一般常識で理解できます。「びらまき女」でさえ、すぐイメージがつくでしょ(笑
それに対し、昭和の新職業は、「アナウンサー」やら「ピアニスト」などはさておき、ガールばかりで何かよくわからないのが多いですね。
しかし、今に通じる職業がこの時代に数々出てきます。
一例が、二段目にある「美容家」。これは現在の美容師。古い方に「髪結い」とありますが、かつてはそう呼ばれた賤業でした。ところが、女性のファッションスタイルが多様化したこの時代、「最尖端」な職業として注目され始めました。美容家と書かれているのは、まだ美容師という言葉が生まれていないか、定着していなかったということです。
ちなみに、これから「○○ガール」が山ほど出てきます。が、これはフィクションではありません、すべて史実です。
華麗なる尖端ガールたち
では、尖端ガールはどんなものがあったのか。
モダンガール
これは歴史に疎くても、一度はどこかで聞いたことがあると思います。
関東大震災の衝撃冷めやまぬ大正末頃の東京銀座、一部の女性たちが、当時「尖端」だった洋服をまとい街を歩きはじめました。実は「尖端」とは「モダンな」というニュアンス。「尖端ガール」は大なり小なり「モダンガール」という意味に通じるのです。
当時、洋服といえば子供服に限られ、大人は着物が当然の時代でした。洋服で町中を歩くのは、今で言えばコスプレ感覚。和服を脱ぎ捨て、洋服で街を歩くな彼女らを半分見下す形で呼んだのが、「モダンガール」でした。
モダンガールが「尖端」なところは、服装だけではありません。
髪の毛をばっさり切り、今でいうショートボブくらいの短さにしたのです。
「断髪」と当時呼んだのですが、女性の髪は長いというのが普遍の真理だった日本の女性史・美容史の革命でした。
髪の毛が短いと、髪型をキープするのに手間暇お金がかかります。よって髪の毛のお手入れのためのプロが必要となる。
そこで生まれたのが美容師という流れです。
そこにお金をかけられるということは、それだけ豊かになったというあらわれです。
のちに「モダンボーイ」も出現し、総称で「モガモボ」と略されて呼ばれるようになりますが、モダンボーイとモダンガール、どちらが先だったの?というとモダンガールが先。モダンボーイはガールから生まれた子どもなのです。
これについては百聞は一見にしかず。「モガ」というものはどんなものか、写真でどうぞ。
(かなり「尖端的」なモガ。これで1920年代の約100年前)
(大阪道頓堀を歩くモガ。1928~29年頃)
(市電に乗ろうとする東京のモガ。1932年)
(モガ水着版。1930年代)
(千人針を縫うモガたち。1937年)
(銀座の喫茶店、「コロンバン」の窓から見えたモガ。1937年)
(『贅沢は敵だ!』の標語の前を通るモガ。1940年7月)
(対米戦争勃発の新聞記事を見るモガ。1941年12月)
しかし、こういう写真を見ると、いつも思うことがあります。写真に写る彼女らは、あの戦争を生き抜いたのだろうかと。
モダンガール旋風は、内地(日本)を越えて外地へも広まりました。
戦前の朝鮮鉄道には、京城(ソウル)~釜山間に「あかつき」という快速急行が走っていました。どちらかの駅でしょうか、見送りの女性も見送られる方もモダンガールです。
台湾では、ちょっと変わったモダンガールがあらわれました。
写真はないのですが、台湾風モダンガールの服装です。
日本統治時代の台湾社会は日本社会以上に保守的で、いきなり洋服というのは抵抗があったのか、上は唐風(中国風)ながら下は西洋風と中洋折衷になっています。
台湾人の職業婦人たちは堂々とこの格好で通勤し、男性にナンパされた人も多かったそうです。
エレベーターガール
昭和初期に生まれた「◯◯ガール」の中で唯一、今でも使われている名称です。
エレベーターガールは、昭和初期の「もっとも尖端的な職業」として大人気の花形職業でした。だって、制服を着ただけで「モダンガール」をやれるのだから。
日本で初めてエレベーターガールを採用した松坂屋のHPによると、最初は「昇降機ガール」と呼ばれていたそうです。
(1930年代、大阪心斎橋大丸のエレベーターガール)
(1929年、上野松坂屋のエレベーターガール)
昭和8年(1933)8月19日『大阪毎日』に掲載された、京阪デパートのエレベーターガール募集広告です。細かいところですが、「エ」が「ヱ」になってますね。
マッチガール
『マッチ売りの少女』という、涙腺崩壊不可避の悲しい物語がありましたね。
あれは童話ですが、『マッチ売りの少女』は実在していました。
それが、番付の上位にもいる「マッチガール」でした。
よく考えたら、「マッチガール」を和訳すると「マッチ売りの少女」でしょ?
童話と違い、「マッチガール」は喫茶店の中などでマッチを売り、寒くてひもじい…という悲しい思いはしないということ。
ところで、なんでマッチなのか。当時のタバコは男子の嗜みという程普及しており、ライターもない時代なので、マッチが必然的に売れるから。
喫茶店では、マッチならぬ「タバコ売りの少女」もいました。人呼んで「たばこガール」。写真は昭和10年のもので、白黒写真をカラー化したもの。
服が同じなので上の写真と同じ「たばこガール」でしょう。
残念ながら「マッチガール」の写真が見つからなかったので、「たばこガール」で我慢してください。
エアガール
昭和に入り大きく進化・発展したもの・・・それは飛行機。
「エア」はAirなので飛行機のガール・・・まあお察しのとおりスッチー・・・というと年齢がバレるか、CA(客室乗務員)です。
日本で「エアガール」を初めて採用したのは、「日本航空輸送」という会社でした。昭和6年(1931)2月5日に一次試験が行われ、応募者141人から10人に絞られました。3月に二次試験が行われた結果、女学校卒業予定の3人が日本初のCAとして採用されました。
めでたく決まったエアガールですが、実は裏話があります。
実はこの3人、翌月の4月には退職してしまいます。
理由は給料の安さ。給料は「フライト1往復あたり3円」だったのですが、1日一便として20日働けば月60円。いや、10日働いて30円ゲットでも、当時の女性としては十分。安いどころか当時の女性にしては破格の給料だったはずなのですが…。飛行機の性能も良くなく、給料に見合わないほど当時の空の旅は過酷かつ危険だったのでしょう。なにせ海軍パイロット養成学校が、「人類虐殺学校」と陰口を叩かれたほど死亡率が高かった時代でしたから。
それからエアガールの空白時代が続き、本格かつ大量採用となったのは昭和12年(1937)、国際線が就航し始めた頃でした。
いずれも昭和15年(1940)前後、大日本航空のエアガールたちです。
また、空にガールあれば海にもガールあり。
この当時は船も重要かつ常用される交通手段の一つでしたが、そこに現れたのが!
「マリンガール」でした。
彼女らは乗務員として船に乗り込み、客向けのサービスを行っていました。
こちらは昭和15年(1940)、琵琶湖遊覧船のガイドをする「マリンガール」です。
ガソリンガール
モータリゼーションといえば、戦後の昭和40年代を思い浮かべる人が多いと思います。高嶺の花だった乗用車が大衆化した時代ですね。
しかし、大衆化とは言い難かったものの、昭和初期にも小さなモータリゼーションが日本で起きていました。乗用車の増加で「渋滞」という言葉が生まれ、トヨタや日産自動車が生まれたのもこの頃です。
車の追加によって増えるもの、それはガソリンスタンド。もうこれでお察しでしょう。
(1930年、女学生風ガソリンガール)
(1935年、神戸市内のガソリンガール)
(時期不明、和服姿のガソリンガール。和服はちょっとやりにくそうw)
そう、ガソリンスタンドでガソリンを入れたり窓を拭いたりする店員が、「ガソリンガール」。 要はGSの女性店員ということです。
しかし、世のオスどもは女に弱い。
「ガソリンガールが給油してさしあげるわよ♪ 窓も拭くわよ(ハァト」
と、美人な店員がいる所には車が殺到したそうな。
このガソリンガールはかなり人気と需要があった証拠に、上の番付では堂々の関脇に位置しています。
マネキンガール
今でいうモデルです。しかし、ただのモデルではありません。
デパートやブティックにあるマネキン。当然今は人形を使っています。
しかし、昔は生身の人間を使っていました。
こんな感じです。
これはマネキンガールの面接会場なのですが、作家の久米正雄(右端)が試験官をしています。
ショップガール
(1935年、都内某デパートのネクタイ売り場のショップガール)
お店の売り子、女性販売員のことです。
特に百貨店のショップガールは1,2位を争う大人気の職業で、想像通り「デパートガール」と呼ばれていました。
採用試験には女性が殺到。セーラー服の女学生から妙齢の婦人まで、様々な階層、年齢層がいたことが伺えます。
デパートとくれば案内嬢。「ガール」はつかなかったですが、こちらも女性花形の職業でした。
(顔にあどけなさすら残る都内某百貨店の案内嬢。1931年)
(1933年、白木屋の案内嬢)
やはりデパートの顔だけに容姿端麗、育ちの良いお嬢さんを選んだそうです。
スヰートガール
今で言う企業のキャンペーンガールです。
昭和初期に発展したものの一つに、広告宣伝があります。
それまでの広告宣伝は、新聞でデカデカと自己アピールするのが常でしたが、昭和に入ると「店頭販売」が盛んになりました。
森永製菓はそれに女性を採用。「スヰートガール」と名付けて全国のデパートなどでキャンペーンを行いました。
採用条件は
”高等女学校卒以上の18〜20歳の健康な女性”
”近代的な感覚を有すること”
など全部で31カ条、モデル募集並みの厳しさです。それにもかかわらず昭和7年(1932)の第1回募集には600名の応募があり、第1期のスイートガール5名が誕生しました。
この「スヰートガール」第一期生の中には、のちに女優になった人もいました。
桑野通子(1915-1945)もその一人ですが、スヰートガール時代の写真右端が彼女です。
マニキュアガール
昭和ヒトケタ女子に流行るもの。洋服日傘、ハイヒール、そしてマニキュア。
「マニキュアガール」は、女性たちの爪にやすりをかけてお手入れをしたり、マニキュアを塗ったりと、今のネイリストと変わりません。ネイリストは最近生まれた職業のように思えますが、80年の歴史を持つ老舗(?)なのです。
(当時の「マニキュアガール」)
マニキュアガールは百貨店の化粧品売場や、やはり当時最先端だった美容室のスタッフとしていることが多かったそうな。
昭和前期の珍書『エロエロ草紙』(酒井潔著)によると、同じ頃のイギリスでは
「爪に絵を描く婦人があらわれ」
と書かれており、今の爪に絵を描くネイルアートもこの時代に生まれたような記述があります。
ゴルフガール
昭和6年(1931)頃の『文学時代』(新潮社)という雑誌に出てくるガールです。マイクロフィルムだった上に文字がつぶれてしまって解説がよく見えなかったですが、要は「ゴルフを楽しむ女性」ってことでしょう。今風に言えば「ゴルフ女子」ってことですね。
麻雀ガール
「○○ガール」を調べていて、これがいちばん頭の上に「???」が飛び交いました。麻雀はわかるがそのガールって?
しかし、上の「番付」には上位に来る人気職業。一体なんじゃ!?と。
麻雀が日本に広まったのも、実は昭和初期です。
作家の菊池寛が麻雀大好きで、得意の筆で麻雀の面白さを新聞や雑誌を通し世間に広めました。菊池が社長の文藝春秋社は、仕事中に麻雀と将棋OK。しかも勤務時間に含むと。
これはさすがに業務に支障が出たので中止命令が出たのですが、このお触れでや~め~て~!と悲鳴を上げたのが社長の菊池だった・・・。
という、ウソのような本当の話があります。
麻雀の広まりと共に、麻雀をする場所である雀荘も増え始めました。
麻雀ガールとは雀荘で働き、お茶を運んだりお客様の麻雀の相手をする女性従業員のことだったりします。パチンコ屋にいるワゴンガールに似ているかな!?
麻雀ガールって・・・本当にそんなものあったのか!?と疑う人もいるでしょう。
そんなこともあろうかと、こんな資料を用意しました。
『最新婦人職業案内』(婦人就職指導会編)という、昭和8年(1933)に発行された本の「麻雀ガール」の概要です。昭和初期版「とらばーゆ」にちゃんと書いている、れっきとした職業だったのです。
ちなみに、玉突き(ビリヤード)場にも女性がおり、スコアを採ってくれたり人恋しい男性プレイヤーのお相手をしてくれたそうです。「玉突きガール」と呼ばれていると…なんだか勘違いしそうなオスが数匹出てきそうです(笑
個人的に麻雀は三度の飯より好きなのですが、もし麻雀ガールが今でも雀荘にいれば…毎日仕事帰りに行きますよ。麻雀ができる上に女の子とトークができる、激烈に復活希望です(笑)
レビューガール
劇あり踊りあり歌ありの、フランス生まれの舞台を「レビュー」と言います。日本で最初に取り入れたのは宝塚歌劇団。タカラヅカは今でも日本レビューを牽引している先頭集団ですが、「レビューガール」とくれば宝塚や松竹のような歌劇団の女性じゃないかと想像できます。
私もそう想像したのですが、どうやら違うよう。
レビューに出演することはするのですが、主役ではないその他大勢の人のこと。「通行人A」という感じですかね。
それでも番付の上位に来るのだから、端役でいいから華やかな芸能界にいたい、という乙女心なのでしょうか。
ヅカガール
「ヅカ」とは、宝塚歌劇団用語で「宝塚」という意味になります。
これで察しがつくように、「ヅカガール」はタカラジェンヌのこと。
(1942年『宝塚年鑑』より。当時の花組のスターたち)
タカラジェンヌは昔からタカラジェンヌじゃないの?と思うでしょうが、実はタカラジェンヌの名が世間一般に浸透したのは、1970年代の「ベルばらブーム」から。
タカラジェンヌという名称自体は、研究者によると昭和12年(1937)の雑誌にすでに登場し、言葉の生みの親もわかっています。しかし長年「ヅカガール」が優勢でした。
宝塚市生まれ、かつ宝塚の熱狂的ファンに手塚治虫がいますが、たぶん1980年代のエッセイで「ヅカガール」を使っていました。今でも古参のファンは「ヅカガール」と言う人がいるのだとか。
エキストラガール
「エキストラ」はその他大勢という演劇用語でもあるので、これもそれに関連するかと想像するでしょう。
実は、全く違います。
男がどこそこへ行きたいと言えば黙って同伴。それがカフェーでも連れ込みホテル*1でも砂風呂*2でも、どこへでも行く女のこと。
要は「尻軽女」「淫乱女」ってことです。
スピーキングガール
戦前には、「カフェー」と呼ばれる飲食店がありました。カフェーには女給さんと呼ばれる女性従業員が客の横につき、話し相手になってくれました。
そんなカフェーの女給さんですが、インテリ男性の話し相手としては不足気味。なにせ小学校をかろうじて卒業できた、自分の姓名を漢字で書けるかビミョーなレベルの女性が多かったから。
女の子と気軽にトークしたいけど、知的レベルが違いすぎる…そんな欲求不満の男性のお相手をするのが、スピーキングガールです。
内容は、インテリ男性と文学や哲学についての話し相手になるだけ。
当時の解説本には「これは職業婦人と言えるのだろうか」と、?をつけていますが、女学生のバイトとしてはピッタリだったそうです。
バスガールと市電ガール
番付のトップクラスに、「女車掌」という名称があります。
今はワンマンが主流ですが、昔のバスは車掌も乗り込みきっぷの販売などを行っていました。バスの女車掌は、やはり当時の流行か「バスガール」と呼ばれることもありました。
バスガールの始まりは、大正13年(1924)の東京市バスでした。関東大震災で打ちひしがれた東京に活気を取り戻そうと、殺風景な乗り物に「花」を添えたものでした。
ところが、募集人数170人に対し、希望者は70名ちょっと。予想外の不人気に東京市はそんなバカなと頭を抱えたそうです。この5年後には寝てても志願者が殺到する時代になったのですが、東京市の目は少しだけ、時代の先を行き過ぎたようです。
その「5年後」の昭和5年頃から、バスガールが大ブレークします。
どこかのコスプレではありません。昭和3年(1928)、大阪市営バスの女車掌です。
男装の麗人のような出で立ちですが、ちょうどこの時期は、川島芳子に歌劇団の男役の「男装の麗人」が流行ったので、この奇抜すぎる制服は流行に乗ったのかもしれません。
バスガールは内地を越え、外地へも飛び出しました。
1930年代、日本統治時代の台湾台北のバスガールです。おしゃれな洋装に身を固めていますね。
「ガール」はなぜか市電と相性がよかったらしく、バス以上に各都市の市電が積極的に女性を採用していました。市電に特化したネーミングはないようですが、ここでは敢えて「市電ガール」という新語をつけてみます。
1936年(昭和11)、京都市電の女車掌たちの実習風景です。
昭和12年(1937)、東京市電のガールたち。東京市電嬢は「サービスガール」と呼ばれていました。
昭和10年(1935)、神戸市電ガールです。
薄い緑色の制服に、斜めにかぶったおしゃれな制帽。機能性重視のスタイリッシュモガは、さすがは神戸だおしゃれだね~と大評判。車内でプロポーズされることもあったそうです。
ストリートガール
これは売春婦、特に街角で客寄せをする街娼の洒落た言い方です。
『モダン新語辞典』(1931年編)にも新語として記載されています。
ステッキガール
上述の「ストリートガール」の亜種で、銀座の大通りを歩く独身っぽい男性に、
「どう?私と一緒に歩かないこと?新橋まで50銭でいいわ」
と色っぽい声で男性の横につく女性のことです。
歩くだけでなく、
「ねえ、そこの宿までどう?2円でいいわよ」
と男を誘惑、ホテルに誘っていました。その姿が男性の持つステッキのようだということで、「ステッキガール」と呼ばれました。
ただし!
この「ステッキガール」、実際に見た者は誰もおらず、「口裂け女」のような都市伝説です。おそらく、雑誌か新聞のデタラメ記事に尾ひれがついたものなのでしょう。
しかし、当時の人はほぼ信じ、「ステッキガール」に会えるかなと銀ブラを繰り返す紳士諸君が多かったそうな。
円タクガール
「円タク」とは、あるエリア内なら1円均一で走るタクシーのことで、東京や大阪など都市部に走っていました。
タクシーの運ちゃんが売春の仲介役となるのは、ほぼ世界共通。「円タクガール」はポン引き役の運ちゃんとグルになり、男性客を誘惑する女性だそうです。
客がタクシーに乗ると、助手席にはなぜか妖麗な女性が。
女性は後ろを振り向き、
「あらお久しぶり、あたしのことお忘れになって?」
とウインクし、
「このままホテルへいかが?○円でいいわよ」
などと猫なで声でささやく。こんな感じだそうな。
しかし!
実は、これも都市伝説。当時のエロ評論家は、三流作家の妄想小説と切り捨てています。
ところが、これを妄想と捨て置くには惜しい事情もあります。
その話、聞きたい?うーん、要望があれば書きます。
マルクスガール
社会主義にかぶれ、理屈だけは一人前の学生を多少侮蔑した、「マルクスボーイ」という言葉がありました。
その女性版で、またの名を「エンゲルスガール」。ロイド眼鏡をかけマルクスの著書を片手に持ち、常人にはわからない理屈をペラペラとしゃべるインテリ女性を揶揄したものです。
おまけ
番付の横綱を張っている「ウェイトレス」は説明不要ですが、ついでなので画像だけ貼っておきます(笑
昭和12年(1937)、大阪難波高島屋の地下食堂『難波グリル』のウエイトレスたち。
1930年代の列車の洋食堂車です。格好だけならまるでメイド喫茶ですね。
テケツ
番付には一つ、不思議な職業が書かれています。
この「テケツ」というものが、何者か理解に苦しみましたが、ググったらあっけなく答えが出てきました。
「テケツ」とは英語のticketsのことで、劇場などの切符売場の売り子、あるいは入り口で切符を切る人のことでした。なんや、ややこしい名前つけやがって。
要するにこういうことです。これは昭和8年(1933)、新宿の落語の殿堂、末広亭の「テケツ」です。
そして最後に。
(昭和6年(1931) 雑誌『文学時代』より)
当時の雑誌の「尖端ガール盛り合わせ」です(笑)
右上から時計回りに、「ゴルフガール」「美容師」「ガソリンガール」「マリンガール」です。右下の美容師は、美容師の草分け的存在吉行あぐりだそうです。
幻に終わった言葉。「オフィスガール」
事務所などで働く女性一般職も当然、戦前に存在していました。
昭和11年(1936)、東京駅前の丸の内のオフィス街で働く女性です。番付の「大関」に鎮座する「婦人秘書」なのでしょうか、格好だけでなく知性も併せ持つ「スーパーモダンガール」「戦前版キャリアウーマン」です。
しかし、彼女らに対する呼び名は意外にありませんでした。
戦後になりまず付けられたのが、「サラリーマン」の女性版の「サラリーガール」。美空ひばり主演の映画にも出てきます。しかしダサかったか長続きせず、昭和32年(1957)あたりから「ビジネスガール」という呼び名が広まったのですが、後者は英語で売春婦を指す俗語だという指摘が入りました。
東京オリンピックを数年後に控えていたこともあり、急遽新しい呼び名を女性雑誌が募集することになりました。
その結果第一位に選ばれたのが、「オフィスレディ」、つまり「OL」です。
この言葉はめっきり聞かなくなりましたが、この「OL」、実は第一位ではなかったという話があります。
本当の第一位は「オフィス・ガール」。これで異議なし、会議はまとまりかけました。
しかし、当時の編集長が待ったをかけました。
「40代50代の女性を『ガール』って…おかしくね?」
女心理解力ゼロの編集長に毛嫌いされた結果、3位か4位くらいだった「オフィスレディ」が何階級特進で採用されたと。
この話、どこかで聞いたことがあるんですけどねー。
その真偽はさておき、戦前のモダンが既に過去となり、高度成長期に入っていても、「ガール」の尖端さは当時の若い女性たちに残っていたのかもしれません。当時の「OL」たちは、街中を闊歩する「モダンガール」たちを見て、明るい女性の時代をイメージしたのかもしれませんね。
==興味があれば、こんな記事も如何でしょうか?==