おはようございます。
皆さまは、
「これだけは誰にも負けないぞ!」
と言える強みはございますでしょうか。
息子は、日頃、注意散漫で
何をするのもマイペースの鈍間さんです。
ですが、”お食事のこと”となると、天下一品。
もの凄い集中力で、もりもりと美味しそうに食べてくれます。
そして、お豆やご飯粒、お豆腐など...
どんなものもお箸で食べ、
外出先では、大人用のお箸や割り箸でさえも
器用に使いお食事をします。
本年元日より使い始めた”普通の”お箸。
昨年の12月に、
「戌年が始まったら、普通のお箸にもチャレンジしよう!」
と息子と決めました。
スタート当初は、2口だけ普通のお箸を使い、
残りは練習用のお箸でお食事をしておりました。
ですが、外食先では、練習用のお箸など出てきません。
ですので、初詣に主人が屋台で買った”モツ煮”を、
少しおすそ分けしてもらった息子は、食べたいが一心で
大人用の割り箸で一生懸命食べておりました。
そしてこれを機に、自宅でも普通のお箸で完食するようになりました。
そして数日前。
今まで使っていた子供用のお箸が短く使いづらいようなので、
もう少しお兄さんになったら使おう、と大切にしまっていた
「エバ新幹線のお箸」
へと新調することにしました。
この「エバ新幹線のお箸」は、大人サイズですが
器用に使い熟し、しっかりとご飯を食べております^^
元日より初めて使用していた”小さなお箸”。
毎食、持ち方や食べ方の注意をしながら
お食事の時間を過ごし、息子の成長に寄り添ってきたお箸です。
始めの頃はお箸の先端を噛んでしまっていたため
少しだけ先の方が欠けている彼のお箸には、
思い出がたくさん詰まっております。
私にとって、この"小さなお箸"を卒業することは、
少し名残惜しく寂しいですが、
成長と共に、様々な「こと・もの」が変わって行くことを
とても嬉しく思います。
この先、前進だけでなく、一時的に後退することがあったとしても、
この全ての変化が息子の財産となって欲しいです。
そのためにも、心身健やかに成長できるよう、
母としての在り方を考え、私自身が、日々精進していきたいなと思います。
「きちんとお箸の使える男性になって欲しい。」
当時3歳の子供に厳しく言うことは、まだ早いのかな...
と、悩みながらも、日々注意をしてきました。
そして今でも、お食事のマナーについては、
恐らく厳しいくらいだと思います。
それでも一生懸命、マナーを守ろうと努力をし
「お箸を使うこと」が得意になっても尚、
今でも毎日練習し、努力をしています。
その姿は、いつも私に
『努力を継続することの大切さ』を感じさせてくれます。
ものが少ない暮らしが好きで、
なんでも捨ててしまう性格の私ですが、
『頑張れば、出来る!』
そのような喜びを、息子が1番に体感した
この思い出深い”彼の小さなお箸"は、
思い出と共に、ずっとずっと大切にしまっておきたいなと思います。
そして、本日も息子の笑顔が見たいから
美味しいご飯を用意できるよう、
努力を続けたいなと思います。
それでは、
皆さま、本日も良い一日となりますように...
▼▽ランキングに参加しています▽▼
いつもご訪問頂き、ありがとうございます^^
↓下記画像クリックで応援いただけますと、大変嬉しいです。
↓こちらにも、参加させていただいております。
皆さまからの応援のおかげで、Blogを通し、
より多くの方へ想いをお伝え出来ることを、
心より感謝申し上げます。
本日も、最後までお読み下さり、ありがとうございました。
今週のお題「2018年上半期」