パナソニックとTeslaによる電気自動車向け電池生産、他社を大きく引き離す 34
ストーリー by hylom
いつのまに 部門より
いつのまに 部門より
パナソニックおよび米Tesla Motorsは協業して電気自動車向け電池の供給を行っているが、ブルームバーグの調査によると両社による電池供給数は他者を大きく引き離してのトップとなったそうだ。
ちなみに2位は中国の比亜迪(BYD)、3位はLGだというが、容量換算での供給数でみるとパナソニック/Tesla MotorsはBYDの約2倍ほどだという。パナソニックは受注増に対する供給量不足についても懸念しているとのことで、工場への追加投資についても前向きだそうだ(ロイター、日刊工業新聞)。
なお、TeslaはコンパクトEVセダン「モデル3」が人気で40万台を超える予約があったというが、生産が滞るというトラブルが発生していた。しかし、これらが解決されこのたび週5000台の生産目標を達成したいう。ただ、これは当初に掲げていた目標を半年遅れで達成したにすぎず、一部アナリストの間では今後の生産に懐疑的な見方もあるようだ(CNBC、レスポンス、Bloomberg、GIZMODO、Slashdot)。
今後の生産に懐疑的? (スコア:0)
一部アナリストの間では今後の生産に懐疑的な見方もあるということは、つまり週5000台の生産目標を達成したにもかかわらず実はラインの一時停止等のトラブルが頻発していたり実はオンタイムの部品供給に不安があったりするということなのか?
Re:今後の生産に懐疑的? (スコア:1)
週5000台、1日当たり1000台なので
1ヶ月30000台、1年で36万台
事前予約の40万台を作るだけでも1年以上掛かるのです。
発表後に受けた受注分も考えると、いまの2倍3倍と生産能力を上げないといつまで経っても顧客の元にクルマが届かないのに
それに向けた具体策が何も出てこないから不安なんだと思います。
ラインの停止だとか部品供給の遅れとか、そういう具体的な問題についてテスラからリリースがあればまだ安心出来るのでは?
ちょっとまって (スコア:2)
週5000台、1日当たり1000台なので
1ヶ月30000台、1年で36万台
なんで突然休日返上フル稼働を前提とした計算に…
週5000台なら年間生産数は普通に計算すれば5000台×52週=26万台となるのでは?
(これでもクリスマス休暇などを無視してるけど)
うじゃうじゃ
Re:ちょっとまって (スコア:1)
ここだけの話、実は年中無休のお店は休日返上して頑張ってるわけじゃないんだ。休日をずらしてみんなで交代しながらやってるんだ。今まで黙っててごめんな。
Re: (スコア:0)
ここだけの話、実は製造ラインは年中無休三交代で動かすことはできないんだ。サプライチェーンの動きや、ラインメンテ・組み替えを入れると、年間ライン稼働日数は200日程度が限度なんだ。今まで黙っててごめんな。
と言うネタはさておき、#
Re:ちょっとまって (スコア:1)
それそれ。現状ですでに休業日なし操業なら「週5000台は一日あたり1000台」にはならないよね。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
>一週間5千台っていってるんだから、素直にそれを年間の52週かけろと言うこと。
より希望のない数値になった
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
織り込まれてないから。
Re: (スコア:0)
単純化しても結論が変わらないなら、
そこは大した問題じゃない。
Re:ちょっとまって (スコア:1)
いや間に合う間に合わないだけ見ればいっしょだけど、36万台と26万台じゃかなり違うでしょ。
しかもわざわざ回りくどい計算にして誤差を増やしてるのはひどいですよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
バックオーダーの解決にそれだけかかるっていうだけでも絶望的ですな
Re: (スコア:0)
「納車 年待ち」で検索すると、この業界では普通っぽい気がする。
Re: (スコア:0)
今は500万円のモデルしか生産していなくて、次は800万円のモデルを追加すると言っていて、ここに自動運転ライセンスの100万円が乗ると予価360万円からは2倍3倍になる。
予約客が求めているベースグレードをいつまでも生産しなければ注文への転換は起こらないから、このまま製造せずに前金の返金対応で乗り切るつもりだと思う。
Re: (スコア:0)
単一モデルでそれだけの数が出るなら、余裕で工場を増設できますね、というか増設すれば良いのでは?
#景気の良い話でいいじゃないですか!
Re: (スコア:0)
「テント内に新しい組立ライン」とか、駄目でしょ。
死亡フラグにしか見えない。
Re: (スコア:0)
ちなみに、これがそのテントです。
マスク氏絶賛のテスラ生産テント、実力は6日後に判明-専門家は酷評 - Bloomberg [bloomberg.co.jp]
たぶん、線路の向こう側の白くて細長いやつがそれ。
Re: (スコア:0)
達成前の数週間はヤバいニュースが多くてな
- マスク氏がTwitterに工場のフロア一面に並んだ運転席シート、大量のモーター在庫の写真を貼り、トヨタ生産方式が全く実践出来てないアピール
- 仮設テントラインにフォークリフトで持ち上げて車体を入れている動画が撮られ、CEOがボルトを締めていた証言が出る
- 全車種合わせて塗装ラインが一本しかなく、全車種合計で週5000台以上を生産するための許認可が無いことが指摘される
- 完成後のブレーキチェック、アライメントチェック工程が必須項目から外され、台帳上は実施しなくても完成済み扱いになっていたことがリーク
少なくともパナは心配いらないんじゃね? (スコア:0)
Teslaが死んだところで、電池の需要は今後膨大になっていくのはわかりきってる。いざとなったらTeslaの車以外に売ればいいだけの話。どうやらそれを禁ずるどころか、それをやって価格を下げろという勢いぽいし。最悪テスラも電池だけ売れば良い
そのTeslaにしたって、今はむやみやたらに時価総額が高いので手が出てこないが、ほどよく株価が下がってお買い得になった所でどっかが買収すれば余裕で復活するでしょ。
中国資本は今イケイケなんだから、そこらが買えばいいんじゃないですか?
え?
電池みたいに材料費が高くて量産してもなかなか価格が下がらんようなもんを安く売って儲かるのかって?
さあ?それは知らんですが。
Re: (スコア:0)
上海総合指数を今すぐ確認するんだ!!
間に合わなくなっても知らんぞー!!
Re: (スコア:0)
これはひどい
https://nikkei225jp.com/china/ [nikkei225jp.com]
Re: (スコア:0)
>最悪テスラも電池だけ売れば良い
そういやEV用のコンポーネントを売ろうって企業も多々あった様だけど、その後あんまり聞かないよね。
まだまだ過渡期で現状の実用パーツの販売だけで商売ってのも難しいのかな。
Re: (スコア:0)
昔から自動車やってるメーカは、今血眼になってEVシフトやってて、それなりに順調のところもあれば、上手く行ってないところもあるみたいよ。
特に、EV化以前に油圧系統の電動置換えなどの需要にきちんと向き合ってきている会社はその延長線上にあってなかなかに順調、駆動系もモータと減速機を組み合わせたシステムの提案なども結構見て採用もされていく見たい。
一方で「パラダイムシフトだ!」って入った新規参入組は、まず自動車向けの品質保証規格を取得しなければ駄目とか色々あって、どうも辛いみたいだ。自動運転関係の方はまだ市場勢力が固まってない所だ
Re: (スコア:0)
そういやEVのブレーキの倍力装置とかどうやってんだろ?
フォーミュラEみたいに回生が効かなくなったらブレーキも甘くなって、ってのは流石にマズイと思うんだけど。
ABS駆動とかも考えると、最終的にはブレーキ丸ごと電気制御・駆動になるのかな。
にしたところで、それらを自動車という安全性を担保されないと使えない状況に適していると見せるのには時間が掛かるだろうし、それを安定して供給するのにはまだまだ手間はかかるのだろうけども。
Re: (スコア:0)
回生失効したら、抵抗に繋ぎ変えて電気ブレーキじゃないかな。
ABS駆動なんかも、モーターを使うほうがソフトウェア制御で自由に出来るだろうし、将来的には自動車に機械式のブレーキは使用されなくなるかも知れませんね。
Re: (スコア:0)
テスラの場合では回生は単なるエンジンブレーキで、ブレーキ系統はエンジンルームまで油圧系が伸びる。エンジンと接続する部分にボッシュ製の電動ポンプが取り付けられてる。
回生と油圧をミックスして全部回生でも止められるように進化させてる日産と違って、テスラは所詮アメ車だから何も芸はない。
Re: (スコア:0)
日本の場合は自分からハードル上げといて誤魔化す企業がちらほらいるようです。
Re: (スコア:0)
EUの悪口はやめろ
Re: (スコア:0)
>まず自動車向けの品質保証規格を取得しなければ駄目とか色々あって
やっぱり安全性は重要だよね。
走行中に突然火を噴いたりしたら困るじゃないか。 [engadget.com]
場所のせいで、まるで映画撮影でもしてるようにしか見えない。
Re: (スコア:0)
テスラ擁護は「自動車が火を噴くのは当たり前。これはテスラ株を空売りする投資家の陰謀だ」とか本当に一字一句そのまま平気で言うからな…
18650を大量に使ってる? (スコア:0)
もっと大きな電池が作れないのかな?
Re: (スコア:0)
汎用品だったら、テスラが潰れてもどうにかなりますが
下手に専用品を作ると、最悪共倒れですがな。
Re: (スコア:0)
26650とか18700とかも有るにはあるだろ。
角型や板型のセルも有るし。
Re: (スコア:0)
円筒形を使うってコストダウンするという社長の方針。18650では電流が取れないことを認めて2170(21700)という特殊品に切り替えてる。
その辺りは社長の方針でカラスを白く塗るいつものテスラ。