欧州の一部のWikipedia、EUの著作権新指令抗議で検索結果の代わりに声明文表示

» 2018年07月05日 08時47分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 Wikipedia創業者のジミー・ウェールズ氏のメディアWikiTRIBUNEは7月4日(現地時間)、欧州連合(EU)が審議中の新著作権関連指令「copyright in the Digital Single Market(以下「DSM著作権指令案」)」への抗議を目的にイタリアとスペインのWikipediaを3日と4日の2日間、利用できないようにしていると発表した。

 本稿執筆現在、この2カ国に加えてポーランド、エストニア、ラトビア、カタロニア、メキシコ、コロンビアなどのWikipediaでも検索結果の代わりに抗議文が表示される。

 link 1 イタリア版Wikipediaの抗議文

 独海賊党選出の欧州議会議員ジュリア・レダ氏の説明によると、DSM著作権指令案は、メディアによるオンラインコンテンツのスニペットを使う場合、メディアからのライセンス取得を義務付けるというもの。7月5日に投票が行われる。

 投票で指令案が可決されれば、例えばユーザーがSNSに投稿した記事リンクで表示されるスニペット(記事のタイトル、サムネール画像、記事概要など)もライセンス対象になり、著作権料の支払いが必要になる。

 EUの意図は、欧州のパブリッシャーがスニペット表示によって収益を得られるようにすることで、著作権料を課す対象は(ユーザーではなく)Google、Facebook、Twitter、Pinterestなどのプラットフォームだ。こうしたプラットフォームは、リンクで自動的にスニペットが表示されるようにしている。

 link 2 Twitterで記事のリンクを投稿すると自動的にタイトルや画像も表示される

 レダ議員は、Facebookなどの大手プラットフォームは著作権料を回避するために、ユーザーが欧州のパブリッシャーのコンテンツのリンクを投稿しようとする際、以下のような警告を表示するだろうとしている。

 link 3

 レダ議員はさらに、プラットフォームが信頼できるメディアのコンテンツのスニペット付きリンクをフィルターすれば、スニペットの著作権料を要求しないであろうフェイクニュースがプラットフォーム上に増加する可能性があるとしている。また、スニペットなしのリンクはライセンス対象にはならないが、スニペットのないリンクはどこに飛ぶか分からないので危険でもあり、スニペットの制限はリンク行為そのものの制限を意味するともしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

統計家・西内啓氏に「信用スコア」の可能性について聞いてみた

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」

最新のVR機器やハイスペックPCなどを無償で提供。夢のオープンイノベーション拠点が生まれたワケは?

さらなる小型化に取り組んだカシオG-SHOCKの「MTG-B1000」。小型、薄型化する上で必要になった新しい耐衝撃構造とは? 詳細を企画、デザイン担当者に聞く。

膨大なデータを処理・分析するのに相当な時間を費やし、ビジネスチャンスを逃す企業は少なくない。IoT時代に求められるデータ基盤の要件は。

名刺管理のITベンチャーSansanが「社内メール・固定電話廃止」を実現できた理由

育休中にマネジメント学ぶ女性が急増中? 「育休プチMBA勉強会」の主催者に、狙いとユニークな運営方法について聞きました。

Special

- PR -