9条Tシャツを着ているだけで国会傍聴から締め出し!改憲に動き出した安倍政権の「憲法9条」弾圧が深刻化

9条Tシャツを着ているだけで国会傍聴から締め出し!改憲に動き出した安倍政権の「憲法9条」弾圧が深刻化の画像1
参議院HPより

 安倍自民党の改憲実現に向けた動きが出てきた。5日に衆院憲法審査会を開き、国民投票法改正案の趣旨説明をおこなうことが決定したのだ。

 この国民投票法改正案は、国政選挙と同様、憲法改正のための国民投票をショッピングセンターなどでもできるようにするなど一見当たり障りのない内容だが、この審議を踏み台にして改憲議論に突入させたいという安倍政権の思惑がミエミエ。3月の自民党大会で安倍首相が「いよいよ憲法改正に取り組むときがきた」と大号令をかけたように、年内に憲法改正の発議をおこなうという計画は着実に進行しているのだ。

 そんななか、国会でゾッとするような事件が起こった。なんと、「9」とプリントされたTシャツを着た女性の国会傍聴を、参院警務部が制止したというのだ。

 先月30日にこの女性は以下のようにツイートしている。

〈先日国会傍聴に行ったら、「9がついている物はダメです」と係員に止められました。ネックレスもタグも9は外せと言われます。結局カーディガンで隠して入るように言われました。「NO WAR」もダメなんだって。9はダメで他の数字はOKなんだって。変だよ。〉

 女性はツイートとともに当日のファッションの写真も投稿。それは「No 9」と描かれたTシャツで、数字の下には「NOWAR」「LOVE & PEACE」とプリントされている。また、やはり「9」と印刷された手提げバッグも写っている。

「9」「NO WAR」というTシャツを着ているだけで排除される──。このツイートは6000RTを超える大きな反響を呼んでいたが、さらに昨日、東京新聞がこの問題を報道。記事によれば、参院警務部の職員はこう言って女性を制止したという。

「9を付けているね、そのようなものを付けて入ることはできません」
「NO WARとも書いているだろう」
「意志表示をしているものは駄目です」

 しかも、女性が「1だったらいいですか」と質問すると、この職員は「1だったら大丈夫」と述べたのだという。さらに、東京新聞が参院警務部を取材したところ、サッカー日本代表・岡崎慎司選手の背番号「9」が入ったレプリカユニフォームの場合は「制止しない」、九条ネギや「銀河鉄道999」のTシャツの場合も「政治的メッセージは含まれておらず、入場は拒まない」と回答しているのだ。

 つまり、憲法9条と結びつく「9」の数字や「NO WAR」は「政治的メッセージ」の意志表示と捉えられ、国会の傍聴さえ許されないというのである。

 9がふたつ並ぶ憲法99条では天皇と公務員の憲法遵守義務が規定されているが、その遵守義務を課せられた国家公務員が憲法を「危険思想」として取り締まることの倒錯ぶりもナンセンスだが、いちばんの問題は「憲法9条」のタブー化が深刻度を増していることだろう。

 じつは、今回のようなケースはこれがはじめてではない。安保法制が成立した直後の2015年10月にも、東京新聞は「『No.9(憲法九条)』と書かれた小さなタグや缶バッジをつけた市民が国会本館や議員会館に入ろうとすると、警備員らに制止される例が相次ぐ」ことを報じている。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

関連記事

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

9条Tシャツを着ているだけで国会傍聴から締め出し!改憲に動き出した安倍政権の「憲法9条」弾圧が深刻化のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。9条Tシャツピーター・バラカン憲法改憲編集部の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 9条Tシャツ着用者が国会傍聴から排除
2 安倍昭恵夫人に“第二の加計”問題が浮上
3 亡くなった森田童子の素顔を語る
4 桂歌丸が語った戦争への危機感と怒り
5 BBCが山口事件の被害者・詩織さんを特集
6 羽生結弦国民栄誉賞授与式の醜悪な裏
7 真木よう子『焼肉ドラゴン』にヘイト攻撃が
8 パス回し擁護で国内メディアが大本営状態
9 自民が森友追及され逆ギレ強行採決
10 小泉進次郎の「国会改革」案は詐欺だ! 
11 花角新潟県知事の選対幹部が刑事告発
12 古賀茂明が室井に語った「安倍の残虐」
13 高プロ先取り!トンデモ経営者のあり得ない主張
14 村田諒太が安倍政権の国民栄誉賞に異論
15 NMB48奴隷契約と公取委の動き
16 本田圭佑が反資本主義の書を絶賛の謎
17 時間稼ぎ、質問無視…安倍の党首討論が異常
18 TBS宇垣アナが夫婦別姓反対派を一蹴
19 室井佑月が古賀茂明に「官僚の忖度」を聞く
20 姑息!W杯にぶつけて高プロ法案を強行採決
1BBCが山口事件の被害者・詩織さんを特集
2“アベ友”医師がトンデモ差別発言連発
3 安倍そっくり!加計が報ステ記者を締め出し
4羽生結弦国民栄誉賞授与式の醜悪な裏
5真木よう子『焼肉ドラゴン』にヘイト攻撃が
6安倍昭恵夫人に“第二の加計”問題が浮上
7姑息!W杯にぶつけて高プロ法案を強行採決
8室井佑月が古賀茂明に「官僚の忖度」を聞く
9時間稼ぎ、質問無視…安倍の党首討論が異常
10TBS宇垣アナが夫婦別姓反対派を一蹴
11高プロ旗振り役・竹中平蔵が「残業代は補助金」
12安倍首相が加計理事長ゲス会見を擁護
13古賀茂明が室井に語った「安倍の残虐」
14花角新潟県知事の選対幹部が刑事告発
15つるの剛士が虎ノ門ニュースに出演
16 桂歌丸が語った戦争への危機感と怒り
179条Tシャツ着用者が国会傍聴から排除
18小泉進次郎の「国会改革」案は詐欺だ! 
19『バイキング』が加計・日大・至学館を比較
20りゅうちぇるが慰霊の日に戦争、米軍基地への思いを

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄