糖尿病の原因

糖尿病の原因

糖尿病の原因糖尿病の主な原因

  1. 膵臓のインスリンを分泌する力が弱い
  2. インスリンが効きにくい身体になっている

膵臓のインスリンを分泌する力が弱いのは遺伝と関係しています。そして、インスリンが効きにくい身体になっているのは生活習慣と関係しています。片方だけの理由によって糖尿病になる場合もありますが、両方が原因となって糖尿病になるケースもあります。なお、この膵臓のインスリンを分泌する力やインスリンの効きにくさに関しては、ブドウ糖負荷試験(OGTT)という検査などで測定します

1.膵臓のインスリンを分泌する力が弱い

インスリンは血糖値を下げるホルモンで膵臓から分泌されています。血糖値が高い状態になると無理に下げようとしてインスリンを余分に分泌し、膵臓が疲弊してインスリンを分泌する力が弱くなっていきます。
これにより耐糖能異常となり、それが徐々に進行して糖尿病を発症します。糖尿病の初期と診断された時点で膵臓の力は健康な若い人の40~50%程度に落ちていると指摘されています。糖尿病予備軍である耐糖能異常や境界型糖尿病でもすでにインスリンを分泌する力はすでに低下がはじまっています。
インスリン分泌が低下するのを抑制するためには、適切な食事・運動療法がとても効果的です。さらに状態に合わせた服薬によって膵臓の働きを助けることで、耐糖能異常や境界型糖尿病から糖尿病になる確率を減らし、あるいは悪化を防ぐことがデータにより裏付けられています。

日本人は遺伝的にインスリンを分泌する力が弱いことがわかっており、痩せていて糖尿病になるケースもよくあります。糖尿病の両親を持つと糖尿病になりやすいのは、遺伝だけでなく、食生活が似ていることも影響しているとされています。また、最近は移動で歩く機会が減っており、それによる運動不足も糖尿病の発症につながっています。そのため、両親が糖尿病ではない方の発症も増えてきています。

2.インスリンが効きにくい身体になっている

十分なインスリンが分泌されていても、効き目が悪くなってしまうと血糖値が下がりにくくなります。内臓脂肪が多い、筋肉が少ないとインスリンが効きにくいとされています。

内臓脂肪が多い

ウエストの太さは、血糖値を下げるためにどの程度のインスリンが必要になるかのめやすとなります。インスリンは体重を4%程度減らすだけで効果的に働くという指摘もされており、ウエストが太ければ太いほど多くのインスリンが必要になります。
ただし 皮下脂肪については血糖値の悪化とあまり関係がないとされています。

筋肉が少ない

筋肉は動いている時だけでなく、眠っている時にも熱を作り続けてエネルギーを消費します。そのため、筋肉が多いとインスリンの効果は高くなります。痩せているのに糖尿病になってしまったケースでは、運動不足による筋肉量の減少がかかわっている可能性があります。ダイエットで筋肉が減ってしまい、糖尿病が悪化するケースも珍しくないため注意が必要です。

3.複合的な理由によるもの

膵臓のインスリンを分泌する力が弱い、インスリンが効きにくいという傾向を持っている場合、下記のような要因で糖尿病を発症し、急激に悪化する可能性があります。

清涼飲料水

のどが渇くたびに糖分が入ったジュースやコーラなどを毎回飲んでいると、糖尿病が発症するだけでなく一気に悪化します。緊急に入院する必要が生じるケースもあります。飲み物は無糖のお茶や水などにしましょう。

感染症

感染症により糖尿病が発症し、その糖尿病が感染症を悪化させ、さらに糖尿病が悪化するという悪循環を起こすことがあります。感染症には歯周病やインフルエンザ、肺炎、ケガなどによる炎症や膿、皮膚の蜂窩織炎などがあります。

がん

がん細胞の成長はインスリンの効果を弱くします。糖尿病で受診してがんが発見されるケースもありますので注意が必要です。

妊娠

妊娠をきっかけにした糖尿病がありますし、もともと糖尿病の方で妊娠により悪化するケースもよくあります。

ステロイド

糖尿病以外の病気治療で服用したステロイド薬により血糖値が上昇して糖尿病が発症したり悪化したりします。糖尿病の方がステロイドを服用する場合、必ず糖尿病専門医に相談してからにしてください。

TEL:03-3441-0398 24時間web予約