Steamでゲームをダウンロードしていると、HDDやSSDの保存先の容量にもよりますが、大作ゲームなどは容量が1ゲーム数十GBに及ぶものが多く、すぐにHDDやSSDの容量を圧迫してくると思います。
HDDやSSDを増設した際に、保存してあるゲームを別のHDDやSSDに移動することもあると思います。しかし移動した先のドライブを読み込まなかったり、保存先を新しく追加したかったりした場合の操作がわかりづらいと思います。
ここでは、その操作方法についてまとめていきたいと思います。
Steamにてゲームの保存先を追加する方法
まずSteamのアプリを起動したら【設定】を選択します。【設定】の中の【ダウンロード】を選択すると【Steamライブラリフォルダを追加】という項目があります。
この追加の操作を行うと、新規にSteamライブラリフォルダとして使用するHDDやSSDの中にSteamライブラリフォルダを作成することができます。新しいHDDやSSDを購入した際に、Steamのゲームの保存先を拡張したい場合はこの操作を行いましょう。
Steamライブラリフォルダの変更や移動
新しいHDDやSSDに、まるごと今までのゲームを移動させたい場合、まず既存のHDDやSSDに存在するライブラリフォルダを丸ごとコピー(切り取り)します。(念のためコピー(切り取り)中にSteamアプリを起動させておくのはやめましょう。)
新しいHDDやSSDにコピーしたライブラリフォルダをペーストします。その後、先程説明しました、【Steamライブラリフォルダの追加】操作を行いペーストしたライブラリを追加します。
これで、データが移行完了となるはずです。最近のゲームはデータ容量が膨大なので、HDDやSSDの増設を行ったらSteamのゲームのインストール先は拡張または変更することを強くお勧めします。
今まで何も考えずにメインドライブにインストールしている人も多いはず
通常Steamのゲームインストール先はCドライブになっていることが多いです。あまり詳しくない、または無頓着な人はそのままCドライブへゲームを保存している人も多いと思います。
メインストレージの容量が圧迫されると、いざというときOSの更新データの受け取りや、その他メインストレージのみにインストールしなければならないプログラムの入手の際に、インストールやダウンロードができない状況になってしまう場合があります。
できれば、頻繁にプレイしないゲームやクリア済みのゲームなどは、メインとは別のHDDやSSDにデータを移動させておくことをオススメします。
私も当初よくわからないまま、メインストレージにインストールしていて、空き容量が不足しております。なんて表示を出していたこともありました。
最初からダウンロードするファイルを空き容量の十分なHDDやSSDにしておけば、そういったストレスも受けることは無いので、この方法はSteamプレイヤーであれば是非オススメしたい方法です。