『大鳥毛庭雀』[『舌切り雀』]の続きだよ!
何かお爺さんの筒の持ち方、振りにくそうだね。
※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して利用しています。
国立国会図書館デジタルコレクション - 大鳥毛庭雀 2巻
※画像はクリックすると拡大します。
①本文
【翻刻】
それよりぢゞハかの竹の◆つゝをふりてミれハ◆
中より金銀◆おびたゝしく◆いづる
【現代語表記】
それより、爺はかの竹の筒を振りて見れば、中より金銀。夥しく[おびただしく]出ずる。
【さっくり現代語訳】
ジジが家に帰って、スズメに貰った竹筒を振ってみると、中から金銀がたくさん出てきました。
【解説】
スズメは、「竹筒を振ると、望みが何でも叶う」と言いましたが、カネで望みを叶えろというわけですか。。。
中から魔人が出て来るみたいなファンタジーな展開ではなく、いかにも現実的な。。。
②本文
【翻刻】
丸小
よい物をもらハ◆しやつたおらゝも◆もらつて◆
き申すべい◆ばゞ此◆ていを◆ミて◆
うらやミすゞめを◆たづねよきものを◆もらハんと思ふ
【現代語表記】
「良い物を貰わしゃった。
俺等らも貰ってき申すべい。」
婆、この体を見て羨み、雀を訪ね良き物を貰わんと思う。
【さっくり現代語訳】
「イイ物を貰ってきなすったなあ。
私も貰いに行ってきましょうかね♪」
と、ババはこの様子を見て羨ましく思い、スズメのお宿に行ってイイ物を貰おうと思いました。
【解説】
下巻の一ページ目なので再び出版者のロゴ「丸小」が書かれています。
えええっ、舌を切ってケガをさせたスズメの所に行って、イイ物が貰えるとでも???
婆さん、図々しいと言うか何と言うか。。。
このメンタル、ある意味、見習わなければ、いや、見習わないです。。。
復讐されるかもと言う考えより、欲の方が勝ったのでしょうなあ。
③ジジのセリフ
【翻刻】
うち◆で◆こづち◆と◆きて◆いる
そりや◆また◆四五両でたハ◆/\
富川房信画
※赤字が前回のくずし字クイズの答えです。
【現代語表記】
「打出小槌と来ている。
そりゃ、また四・五両出たわ、出たわ。」
【さっくり現代語訳】
「打ち出の小槌みたいじゃなあ。
ほれ、また四・五両出てきたわ♪」
【解説】
また唐突に絵師の名前が書かれています。
打ち出の小槌といえば一寸法師ですが、一般に普及してた存在なんですね。
爺さんは爺さんで、もうカネの魔力に取り付かれたのか、必要以上に竹筒を振ってどんどんお金を出します。
一度欲が出たらキリがないのですね。。。
次回予告とくずし字クイズ
「ももんじい!」じゃなくてこっちのバージョンですか。。。
三つ目コーナー
見て見て、この舌切り雀の浮世絵、三つ目が出ているよ!
国立国会図書館デジタルコレクション - 昔ばなし舌切雀
ん?お前も大きな葛篭の中に押し込めて欲しいの???
◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪
いただいたぺんてる筆のレビューはこちら♪ NEW!
◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪
西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪
江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆下の広告(by 忍者AdMax)をクリックしていただけたら、ありがたいです♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)