JOC、現時点ではeスポーツをスポーツと認めず。アジア大会派遣選手も「日本代表ではない」との見解 7
ストーリー by hylom
よくある俺ルール 部門より
よくある俺ルール 部門より
アジアオリンピック評議会が主催する競技大会「アジア競技大会」(アジア大会)の2018年大会ではeスポーツ(いわゆるビデオゲーム)が公開競技として採用され、また4年後の2022年大会では正式種目として採用される(過去記事)。日本からも代表選手が参加するが、このeスポーツ日本代表選手らは現時点では「日本オリンピック委員会(JOC)が派遣する正式な日本代表ではない」という。
JOCはeスポーツをスポーツとして正式に認めておらず、今回の選手派遣についても競技団体の日本eスポーツ連合(JeSU)が選出した選手について、日本から派遣するための手続きを代行しただけという立場なのだという。また、JeSU側はJOCに加盟する意向を示しているが、JOCは一切これに対して議論していないそうだ。
とはいえ、2022年のアジア競技大会ではeスポーツ競技についてもほかの競技と同様に成績上位者にはメダルが進呈されることになり、またオリンピックでもeスポーツが採用される可能性があるため、いずれはJOCがなんらかの対応を示さなければならなくなるときはやってきそうだ。
なお、以前アジア大会で囲碁が正式競技として採用された際はJOCは当時設立された囲碁の団体(全日本囲碁連合)を承認団体として認可していたという。
コンピュータゲームなんぞスポーツと認めない (スコア:1)
遊んでる暇があるんなら、東京オリンピックのボランティアエンジニアをやらせてやる。
エサはやるが交通宿泊費は自腹な。
こうですかね?
Re: (スコア:0)
相変わらず戦ってますね〜
まずは統一してからだね (スコア:0)
JOC加盟については、JOCの規約に「当該競技における唯一の国内統括団体であること。」ってのがあるので、まずはそこからだね。
JeSUの他に、日本eスポーツリーグ協会や、他にも吉本興業などいくつかの興業会社が動いているらしいので、それらをまずまとめないと、JOCに加盟は難しいでしょ。
で、加盟しないとJOC派遣にはできないと思われ。
この他にも、この団体そもそもが結構うさんくさいそうなので
http://www.sanspo.com/otacul/news/20180405/otc18040515320002-n1.html [sanspo.com]
http://www.sanspo.com/otacul/news/20180420/otc18042017380003-n1.html [sanspo.com]
そもそも「eスポーツの日本代表」って一般化するのではなくて、JeSUが派遣するeスポーツの代表団、JOCに認められず、ってした方が実態に合っている気がする。
Re:まずは統一してからだね (スコア:1)
おおよそ同意。
このストーリーで語られてる内容には、情報源へのリンクが無いんだけど、タレコミをたどると、『eスポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外 [nikkei.com]』って記事にたどり着く。
けど、この記事にしても、どこに取材して書いたのかわからない。
とあるけど、本当にそんな理由なのか定かではない。
この記事にもある通り、JOCは、55の正加盟団体の他、六つの準加盟団体五つの承認団体がある。
通常は、新しいスポーツならば、後者二種の内どちらかに加盟して、正加盟を目指すんだろう。
eスポーツだけを特別扱いする理由はないんじゃないかと思う。
実際、人気があるんだから、地道に正式な手順で正加盟を目指せばいいだけなんじゃないか。
Re: (スコア:0)
なぜかストーリーにはないけど、元ネタはこちら 「 勃興eスポーツe スポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外 [nikkei.com]」
ここによれば
無駄な譲歩のせいで荒れる (スコア:0)
派遣処理の代行も拒否ればいいのに
e側に伝統も正統性も無えから劇的に立場逆転する事は無いだろうけど
黒船の流れで慶喜が行き過ぎた妥協の大政奉還したばっかりに王政復古に繋がった例に
何度も同じ主張をするが (スコア:0)
eスポーツへの日本の無関心さが逆に日本人ゲーマを守っていると思う
もしeスポーツを商業的に成功させたいなら結局ほかのスポーツと同様にゲームの楽しさではなく選手の人気に依存し
ゲーム実況者とかYoutuberと同じに結果に成り果てるに決まっている(そこに巨額の賞金が追加されるわけだからさらに悪い)
本当のゲーム大会とは賞金ではなくハドソンのキャラバンやNintendo World Championshipsみたいに楽しさを追求したものであって欲しい