まさてぃーです。
いよいよこの後のアップデートで新ストーリークエストが解放されますね! ストーリーはマルチクエストもあるのですが、主にストーリーを楽しむにはソロプレイが主となります。
そこで私まさてぃーが提案します!装備あるない其々あると思いますが、ストーリーを楽に進めるための準備! それはズバリ天文学者を使っていく事です!
「天文学者かよ」て声が聞こえてきそうですが、かく言う私も特に天文学者推しなど全くないのですが、ストーリーを進める上ではかなり有用な職業だと思いました。 今回はそんなお話をしていきたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
スポンサーリンク
ストーリーなどソロクエスト高速周回法とは?
そもそもソロクエストは自キャラ3人+助っ人キャラ1人です。 で、道中を手っ取り早く進めていく方法というのは、敵によって違う事もありますが、"全体攻撃+スキルフィニッシュ用の追撃スキル攻撃"というのが定石だと思います。
スキルフィニッシュのCTチャージボーナスを最大限に得るために、500オーバーダメージで最後の一体のトドメを刺すのが理想的です。 500オーバーダメージで、CT75%のチャージボーナスがあるからですね。
なので、1発、もしくは2発の全体攻撃で敵を殲滅しつつ、最後にスキルで追撃するという手法を皆さんも使われているかと思います。そうする事でサクサク周っていけますからね。
なぜ天文学者??
さて、何故ここで天文学者を出してきたか? この職業を使っていく事でかなり効率よく、そして気持ちよく回っていく事が出来ると思いましたので、シェアしていきます。
まぁもっとも、「んなこたぁとっくに知ってるよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、せっかく新ストーリー解放前なので、ご存知ない方にも向けてという意味でも書かせてください(;^ω^)
天文学者……推しの方には大変申し訳ないんですけれど、微妙っすよねぇ~(;^ω^) 「星の導き」とか、いまだにどれがどれか解らんし、「星の導き」でスキフィニ取ろうとしたら回復しやがるし(←覚えろよw)。推しの方には本当に申し訳ないんですけれど、使いどころがさっぱりわかりまてん!! というのが率直な意見。ですが……
輝石が天文学者を救う
今回私が天文学者にフォーカスを当てた、当てることの出来たもっともたる理由が、輝石です。これ
これによって、ストーリーはもちろん、イベントのソロクエストではめちゃめちゃ天文学者使えるものになります! 後ほど念押ししますが、本記事更新後から、あと4時間はゲット出来るチャンスの時間がありますので、持ってない方、急いで天文学者の「輝石の眠る古代遺跡」に周りましょう!
天文学者をどう使うの?
天文学者の役割は、全体攻撃と補助。まんまやんけって事ですが、大まかにはそれ。攻撃&回復魔力が高いので、それを活かして全体呪文攻撃と回復役に徹するのも良いでしょう。 杖でも良いとは思いますが、「竜魔人ドルオーラ」や「ドルオーラ」でもない限り、必ず属性がついてしまうので、敵によっては十分に威力を出せないと思います。
そこで、私的にはブーメランかムチをお勧めしたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! 特にお持ちであるのなら、「黄金竜の使い」が断然オススメです! 無凸でもじゅうぶん使えますよ♪(無凸の場合でも、強化レベルとスキルレベルはMAXまで上げましょう)
提案の一例
そして私の場合、こういう装備で準備してみました。
これでないといけないという事はありません! あくまで考え方の一例なので、戦略によっては全く別の用意も出てくるかもしれません。
コンセプトを先に言いますと、
★開幕「いきなりこだまするピオラ」⇒全体攻撃⇒戦闘終了後75%のCTチャージ+25%のチャージボーナス⇒次バトルCT100%状態からスタート⇒開幕いきこだピオ……
という構図です。上画像の装備について、ひとつずつ説明していきます♪
スポンサーリンク
開幕いきなりこだまするピオラ
これについては前述した通り、「こだまするピオラ」がセットされた輝石が必須。次に私の場合、頭に「神竜のかみどめ」を装備し、「いきなりピオラ」⇒「こだまする~」というコンボを組んでいます。
これは「神竜のかみどめ」じゃなくても「はぐメタのかんむり」でも良いです。
今回の場合、「金色の閃光」などを使う為、少しでも力の底上げを図るべく「神竜のかみどめ」をチョイス。
無属性全体攻撃
こちらも前述しましたが、黄金竜のつかいがかなり適しています。 無属性のメインスキル且つピオリム効果がありますし、もしお持ちであるのなら「超彗星の軌跡」や「降臨黄金竜」もしなければ大天使ブーメランの「アークカッター」も強力!
これも無い場合は、プラチナウィングを錬金するか、ギガ感謝引換券で「まじゅうのブーメラン」にある「ビーストカッター」で代用するのもアリかと。余りがあれば「魔神一閃」もOKです。これ1発、もしくはもう1キャラで念の為に全体攻撃を2つぐらい当てておいて、最後にスキルフィニッシュを取りましょう。
CT+25%ボーナス
ここが面白いところで、「牙狼のこしまき」を装備し、「スキルフィニッシュの極意」を発動しましょう!
するとどうでしょう、普段500オーバーダメージでスキルCTが75%のチャージボーナスを受けることが出来るのに、加えて25%得られるので、次のバトルではCT100%で開幕できる。
という事は、次のバトルで、他のキャラに「こだピオ」振ったりできる余裕、つまり、他のキャラより1手多く行動ができる余裕が生まれます。特に無理して1手出さなくても良いと思いますし、この100%状態を有効に使えるというわけですね~。
代用品
「いきこだピオ」ではないとしても、それに近い代用品はありますよ♪
こちらはイベント装備ですし、特に最近星ドラをプレイし始めた方でも、「カミュヘアー」は記憶に新しいものですから、「いきなり~」ではないですが、毎ターン判定のある「ときどき~」で代用するのも非常に有効です!
あと、牙狼のこしまきをお持ちでない方は、下のような装備で、とにかく自動発動ピオラに特化させて装備を組んでいくのもいかがでしょうか?
こちら、二つあれば「みかわし率」も微妙に底上げが出来ます、ほんと微量ですが(;^ω^)
ただ、この場合、耐性無視に近いものなので、アクセサリーなどで耐性は補っておきましょう。
逆に、頭や体で耐性を取って、アクセで「てんまのたづな」の「ときピオ」を利用する、輝石で「こだまするピオラ+ときどきピオラ」で代用するのも一つですね。
最後に
今回は、新ストーリー解放に差し当たり、クエスト攻略が楽になる準備として天文学者にフォーカスしてみましたが、いかがでしたでしょうか?
この天文学者に限っては、"自動発動ピオラ"というのが一つのキーとなっています。そこに補助をしたり攻撃を加えたりという立ち回りが可能になりますので、もし「いいな」と思ってくだされば幸いです(*´▽`*)
ただ、ストーリー終盤のボスは耐性が絶対必要となると思いますので、これ一辺倒にならないようにご注意くださいね。
勿論これに限らず、いろんな戦略をもって高速攻略可能だと思いますし、手持ちのボックスを眺めてみて「これ使えそうだな」と思うものがあればどんどん使ってみると面白いと思います。
「輝石の眠る古代遺跡」あと数時間でこの組み合わせの輝石が取れなくなるので、お持ちでない方、お急ぎください!「こだまするピオラ+ピオラ」もしくは「+ときどきピオラ」絶対取り逃しの御座いませんように!
星ドラ星ドラ(*´▽`*)
【星ドラ】無料でジェムをゲットしてガチャする裏ワザを試してみた、結果…ルビスや黄金竜ふくびきで使え!【星のドラゴンクエスト】 - まさてぃーGAMES
まさてぃー@星ドラ (@masatygames) | Twitter
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m
宜しければ下記[B!]ボタンより,
ブックマークコメントをお気軽にお願い致します♪
[星ドラブログランキング]もお陰様で絶好調!
是非下のランキングをチェックして頂けたら嬉しいです♪