ベクトルの効用
無理関数の最小値の計算に、ベクトルにおける三角不等式が活躍することを最近知るこ
とができた。ただ、残念なのは、高等学校でベクトルの三角不等式をじっくり学ぶことは少
なく、多分、受験問題集を紐解いて、その種の話題に直面する機会がある生徒のみである
ことである。本当はもっと多くの人に、三角不等式の偉大な効能を経験するのみということ
である。
問 題 無理関数 F(x)=√(x2+2)+√(x2-2x+2) (0≦x≦1)の最小値およ
びそのときのxの値を求めよ。
おそらく多くの受験生は、問題を見た途端に、微分の問題ととらえ、次のような計算を行う
ことだろう。
(解) F’(x)=x/√(x2+2)+(x-1)/√(x2-2x+2)
={x√(x2-2x+2)+(x-1)√(x2+2)}/√(x2+2)√(x2-2x+2)
そこで、F’(x)=0 とおくと、 x√(x2-2x+2)+(x-1)√(x2+2)=0
x√(x2-2x+2)=-(x-1)√(x2+2) の両辺を2乗して、
x2(x2-2x+2)=(x-1)2(x2+2) より、x4-2x3+2x2=x4-2x3+3x2-4x+2
すなわち、 x2-4x+2=0 となり、0≦x≦1 に注意して、 x=2-
この前後で、 F’(x)の符号が負から正に変わるので、極小かつ最小である。
最小値は、 F(2-)=√(8-4)+√(4-2)
=2√(2-)+√(2-)=(2+)√(2-)
このとき、 F2(2-)=2(2+)=4+2 より、 最小値は、 √(4+2)
上記の計算で分かるように、計算がとても煩雑である。これをベクトルを用いて、スッキリ
鮮やかに解かれるのをみると、感動すら覚えてくる。
(裏技) F(x)=√(x2+2)+√(x2-2x+2)
=√(x2+2)+√{(x-1)2+1}=√(x2+2)+√{(1-x)2+1}
ここで、ベクトル a=(x,)、b=(1-x,1) とおくと、三角方程式より、
F(x)=|a|+|b|≧|a+b|
a+b=(1,+1) より、 |a+b|=√(4+2)
よって、 等号が成立するとき、F(x)の値は、最小となる。
ところで、等号成立は、ベクトルaとbが同じ向きに平行であるとき、すなわち、
a=kb が成り立つときである。
したがって、 x=k(1-x) 、 =k より、 x=(1-x) なので、
(+1)x= より、 x=/(+1)=2- (終)
(コメント) 微分による方法では、ただ闇雲に計算した感がありますが、ベクトルを用いると、
最小になる場面が明瞭に伝わってきますね!
(参考文献: 岡本雅史 著 ベクトルの三角不等式の活用 (数研通信 No.76))
S(H)さんからのコメントです。(平成25年6月13日付け)
6月13日の朝、上記に遭遇。私は、裏技を持ち合わせていないので模倣し、無理関数の
最小値の問題、例えば、
G(x)=√(x2+25)+√(x2-20x+109)
で挫折してしまいました。挫折しない人はベクトルを用いてあのように解いて下さい。
(コメント) ベクトルを用いて解いてみました。
G(x)=√(x2+25)+√(x2-20x+109)
=√(x2+25)+√{(x-10)2+9}=√(x2+25)+√{(10-x)2+9}
ここで、ベクトル a=(x,5)、b=(10-x,3) とおくと、三角方程式より、
F(x)=|a|+|b|≧|a+b|
a+b=(10,8) より、 |a+b|=2√41
よって、 等号が成立するとき、F(x)の値は、最小となる。
ところで、等号成立は、ベクトルaとbが同じ向きに平行であるとき、すなわち、
a=kb が成り立つときである。
したがって、 x=k(10-x)、5=3k より、x=25/4 (終)
G(x)=√{9+(x-10)2}+√(25+x2) を視た途端、高木貞治 著 「解析概論」 68p-69p
の事例:A=(0,5)、B=(10,3)、c1=c2=1 の場合で、何処で最小となるかは明らか。
(→ 「第24話 スネルの法則と最速降下線と計算地獄と」)
高校生のように微分して最小となる処 (x0,0) を求めれば、いとも簡単に裏技を使わずと
もゲット叶うでしょう。
min{sqrt(9+(-10+x)2)+sqrt(25+x2)} = 2sqrt(41) at x = 25/4 だと。
これ以外にも、この問題を解く「正攻法」は数多在ります。