やすらぎ会員募集中

葬儀の流れ(仏式)

通夜及び葬儀・告別式の進め方については、地域・宗派により違いがありますので、詳しくはJAにお尋ね下さい。

1.臨終直後

病院の場合は
・親戚などに一報を入れます JAにおまかせください
・JAに連絡します
→ご遺体の処置がすみ、搬送できる時間をお伝えください。
寝台車を用意します

・「死亡診断書」を受取ります。
 
・主治医や看護師に挨拶し、精算をすませます。(精算は後日の場合もあります)  
自宅の場合は
・かかりつけの医師に連絡し、死亡を確認してもらいます。
→「死亡診断書」を受け取ります
 

・事故死の疑いがあるときは、警察に連絡します。
→「死体検案書」を受け取ります
 

・JAに連絡します
 

2.ご遺体の安置

ご遺体の安置
・自宅に戻る時間を連絡し、部屋の片付けを頼みます。
JAにおまかせください
寝台車でご遺体を搬送します

・布団を準備します。

枕飾りを用意し、ご遺体を安置します
自宅に神棚があれば神棚を封じます

・安置出来たら、線香をあげます。

ドライアイスなどでご遺体を保全します
寺院へ連絡
・寺院へ連絡します。  
・僧侶から「枕経」をあげていただきます。
 ※このときは平服でかまいません
 

3.葬儀内容の決定と手配

打ち合わせ・連絡
・喪主を決定 JAにおまかせください
火葬場の手配
・宗旨・宗派・家紋の確認 式場の手配
・葬儀内容の決定
 式場(自宅・寺院・会館)/日程(通夜、葬儀・告別式)
 祭壇/遺族代表の謝辞をのべる人
 
・世話役の依頼 霊柩車の手配
・遺影写真の選択 遺影写真の手配
・返礼品 返礼品の手配
・会葬礼状 会葬礼状の手配
・料理 料理の手配
・供花・供物 供花・供物の手配
・移動車両の台数 移動車両の手配
・通夜・葬儀の日時と会場を、関係者に連絡します。 案内文を作成します
手続き
・死亡届を提出し、火葬許可証を受け取ります。
→死亡届は医師の死亡診断書の半片にあります。
JAにおまかせください
新聞の死亡広告などを手配します
役所へ死亡届を提出します

4.納棺と通夜

湯灌・納棺
・副葬品を選び、納棺の準備をします。 JAにおまかせください
棺や経帷子(きょうかたびら)など、納棺に必要な物を用意します
・湯灌・納棺
■納棺の儀
1.着座し、合掌します
2.ご遺体を拭き清めます。
3.旅支度をします。
4.ご遺体を棺に納めます。
5.合掌します。
 

・祭壇へ移動し、焼香します。

祭壇・式場を設営します
通夜
・供花・供物の順と芳名を確かめます。  
・僧侶が到着されたら、挨拶します。
■通夜
1.僧侶を迎えます。
2.僧侶が読経します。
3.喪主、遺族、親族の順で焼香します。
4.一般の方の焼香をいただきます。
5.僧侶の法話を拝聴します。
6.僧侶を見送ります。
 

・僧侶にお礼の挨拶をします。
 
・通夜振舞の会食をします。
 ※通夜振舞をせずに、通夜返しを渡すだけの場合もあります。
 

5.葬儀および出棺

葬儀
・司会と打ち合わせをします。
→式次第や焼香順、弔辞・弔電、お名前の読み方など、確認します。
 

・僧侶、来賓、世話役の方々に挨拶します。
 
出棺
※出棺・火葬は、葬儀・告別式の前に行う場合と、後に行う場合があります。
■出棺の儀
1.棺に花などを入れて、お別れをします。
2.棺のふたを閉めます。
3.棺を霊柩車に納めます。
4.位牌・遺影・骨箱をもちます。
5.遺族代表が謝辞をのべる場合があります。
 
火葬
・火葬許可証を提出します。  
・柩を安置し、最後のお別れをします。  
・火葬が終わるのを待ち、収骨します。  
・埋葬許可証を受け取ります。  

6.法要・会食

法要
・僧侶が読経します。  
・焼香します。  
会食
・手伝っていただいた人たちの労をねぎらい、僧侶を主賓に迎えて会食をします。  
・遺族は末席に座ります。
 ※宗派や地域により「精進落とし」「精進上げ」「お斎」など呼び方は異なります。
 
翌日以降
・お世話になった方への挨拶回りをし、挨拶に行けない場合は礼状を送ります。  
・支払いを済ませ、借りた物は返却します。
→葬儀費用は相続税の控除対象になるので、領収書はすべて保管します。
JAにおまかせください
その後の法事の段取りや、お位牌、お仏壇、お墓などについて相談を承ります
自宅葬・家族葬など	お気軽にご相談ください。受付窓口 0120-580-980(24時間受付)
ページの先頭へ