株式会社全国儀式サービス

葬儀手配依頼・事前のご相談
フリーコール:0120-421-493(ヨニイーシクミ)【24時間365日】

葬儀参列豆知識

焼香の行い方

仏式の通夜やご葬儀では、焼香(しょうこう)が行われます。焼香は僧侶による読経と並んで、儀式の中心になるもので、霊前を清め、敬けんな心で亡くなった人の冥福を祈る意味が込められています。一般的に、通夜や法事では線香を、ご葬儀や告別式では抹香が使われることが多いようです。

焼香の行い方

弔電のお申し込み例
  • 焼香には、座って行う座礼と、立ったままで行う立礼があります。自宅や寺院では座礼、斎場などでは立礼で行うことが多いようです。
  • また、会場が狭い場合や参列者が多いときは、自分の席で行う「回し焼香」の場合もあります。
  • 焼香の順番は、喪主やご遺族が終わってから、一般会葬者となります。
  • 順番が来たら、祭壇に進み出て、まず僧侶とご遺族に一礼をします。続いて、遺影に向けて一礼してから焼香を行うのがマナーです。

焼香の回数や作法

弔電のお申し込み例
  • 線香をあげる本数や、抹香を香炉にくべる回数は、宗派によって違いがあります。
  • 一般的には、線香は1本か3本、焼香は1〜3回行えば十分です。
  • その宗派の作法がわからなくても、心を込めて焼香すれば、とくに違いにこだわる必要はありません。
宗派 線香の本数・焼香の回数など
天台宗 抹香 3回
真言宗 抹香 3回
浄土宗 線香/抹香 とくに決まりはない
浄土真宗 本願寺派 抹香 押しいただかずに1回
浄土真宗 大谷派 抹香 押しいただかずに2回
臨済宗 抹香 2回。1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす
曹洞宗 抹香 1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす
日蓮宗 抹香 とくに決まりはないが3回が多い
線香による焼香(座礼の場合)
  • 僧侶とご遺族に一礼

    座布団の前に座り、僧侶とご遺族に一礼したあと、遺影に向けて一礼します

  • 線香に火をつける

    線香を右手に持ってろうそくの炎に近づけ、線香に火をつけます

  • 炎を左手であおぐ

    炎が出たら左手であおぐか、線香を軽く振って消します。息を吹きかけて消すのは厳禁です

  • 線香を香炉に立て、合掌

    静かに香炉に立て、合掌します。複数の線香に火をつけた場合も1本ずつ立てます

抹香による焼香(立礼の場合)
  • 遺影に向け一礼後、合掌

    遺影に向けて一礼後、合掌します。数珠を持参した場合は、左手に持ちます

  • 抹香を目の高さに掲げる

    抹香を右手親指と人差し指・中指の3本でつまみ、目の高さに掲げます

  • 炉の中に静かに落とす

    香炉の中に静かに落とします。これを1~3回繰り返します

  • 再び合掌し、遺影に一礼

    再び合掌し、遺影に向けて一礼後、僧侶とご遺族に一礼して席に戻ります

回し焼香の場合
  • 隣の人から香炉を受け取る

    隣の人から香炉が回ってきたら、軽く会釈して受け取ります

  • 遺影に向かって一礼し、焼香

    香炉を自分の前に置き、遺影に向かって一礼し、焼香します

  • 合掌し、一礼

    合掌してから一礼します

  • 香炉を次の人に回す

    香炉を次の人に回します

S