堀江貴文氏出資のインターステラテクノロジズのロケット打ち上げ失敗が、”ある意味当然”である理由
鳥嶋真也
2018.07.03
堀江貴文氏らが設立した宇宙企業「インターステラテクノロジズ」(IST)は2018年6月30日早朝、北海道大樹町の発射場から、「MOMO」ロケット2号機を打ち上げた。
高度100kmの宇宙空間を目指して飛び立ったMOMO 2号機だが、ロケットは数m上昇したのち、落下し炎上。打ち上げは失敗に終わった。
しかし、新規開発のロケットが失敗するのは珍しいことではなく、むしろ試験と失敗を繰り返すことでしか信頼性は確立できない。企業には失敗しても事業を続けられる体力が、そして世間にはこうした失敗を許容し、支援する環境が必要になる。
「MOMO」2号機とはどのようなロケットだったか
MOMOは「観測ロケット」と呼ばれる種類のロケットで、高度100kmの宇宙空間に観測機器を飛ばしたり、宇宙実験を行ったりすることを目的としている。
人工衛星を打ち上げられるだけの性能はないものの、そのぶん開発も比較的容易で、開発に必要となる技術は、将来的に衛星を打ち上げるロケットを開発する際にも役立つ。
MOMOの1号機は、2017年7月に打ち上げられたものの、その約66秒後、高度約10kmでトラブルが発生。宇宙空間には届かず、落下した。その後の分析で、「マックスQ」と呼ばれる、ロケットが空気の力を最も受けるタイミングで機体が破損したことが判明した。
これを受け、ISTはMOMOの改良を実施。マックスQで壊れないよう機体を強化し、さらに姿勢を制御する新しい装置を搭載するなど、1号機の打ち上げ実験で得られた成果を反映した2号機を造り上げた。
当初、2号機の打ち上げは今年4月に予定されていたものの、機体にトラブルが見つかったことで延期。改修や試験を経て、今回の打ち上げとなった。
今この記事も読まれています
ハッシュタグ
鳥嶋真也は、他にもこんな記事を書いています
たまTSUKI物語
闇株新聞
なんでこんなにアホなのか
分解スキル・反復演習が人生を変える
現役愛人が説く経済学
安達 夕
石橋叩きのネット投資術
炎上したくないのは、やまやまですが
清水建二の微表情学
”アーチャリー”松本麗華の視線
都市商業研究所
不動産執行人は見た
「丸腰国家」コスタリカ次の戦略
一般人の知らない「クスリ」の事情
ニュース・レジスタンス
漫画で考えるミソジニー
橋本愛喜
「ダメリーマン成り上がり道」
ロボティア編集部
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
あのサラリーマン漫画をもう一度
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議