EnderIOのレシピConfigの書き方
まず、.minecraft\config\enderio(.minecraftはMinecraftのディレクトリ)にある
「AlloySmelterRecipes_User.xml」、「SAGMillRecipes_User.xml」の作成したいレシピの方を開いてください。
メモ帳を開いて、その上にドラッグドロップで開けます。
ただ、メモ帳だと改行コードが違うので改行が見れないので見にくいです。
なので、他のテキストエディタ(自分はMeryを使ってます)を使用した方がよいです。
これも大概ドラッグドロップで開けます。
では、始めましょう。
まず、レシピにはグループというものがあります。そのグループの中にレシピは入ってます。
ではレシピのグループを決めましょう。
<recipeGroup name="Example"> //レシピのグループ
<recipeGroup/> //レシピのグループの終了
<recipeGroup/> //レシピのグループの終了
これでExampleというレシピのグループができました。
ここから本題のレシピを書いていきましょう。
<recipe name="Example" energyCost="240"> //レシピ
<input> //入れるアイテム
~~~~~
</input> //アイテム指定終了
<output> //出すアイテム
~~~~~
~~~~~
</output> //アイテム指定終了
</recipe> //レシピの終了
<input> //入れるアイテム
~~~~~
</input> //アイテム指定終了
<output> //出すアイテム
~~~~~
~~~~~
</output> //アイテム指定終了
</recipe> //レシピの終了
~~~~~のところはあとで説明するので
とりあえず無視しておいてください。
name="Example"はレシピグループと同じくレシピの名前を指定します。
energyCost="240"というところで必要なエネルギーを指定します。(単位はMJ。ゲーム内(NEIなど)ではRF[MJ×10]で表示)
指定しないときは、400MJになります。
<input>~</input>内は入れるアイテム、<output>~</output>内は出すアイテムを書きます。
~~~~~のところの説明です。
アイテムの指定方法は3つあります。一つ目は、Block/ItemIDで指定する方法(環境依存なのでおすすめしません。ただ、一番指定しやすいです。)。
<itemStack itemID="AAA" ~~~~~ /> //AAAにBlock/ItemIDを書きます。
<itemStack itemID="AAA" itemMeta="BBB" ~~~~~ /> //メタデータを指定する場合はこちら。AAAがBlock/ItemID、BBBがメタデータ
<itemStack itemID="AAA" itemMeta="BBB" ~~~~~ /> //メタデータを指定する場合はこちら。AAAがBlock/ItemID、BBBがメタデータ
~~~~~ののところはあとで説明するので
とりあえず無視しておいてください。
二つ目は、内部名で指定する方法。
<itemStack modID="AAA" itemName="BBB" ~~~~~ /> //AAAにMODID、BBBに内部名を書きます。
<itemStack modID="AAA" itemName="BBB" itemMeta="CCC" ~~~~~ /> //メタデータを指定する場合はこちら。CCCがメタデータ
<itemStack modID="AAA" itemName="BBB" itemMeta="CCC" ~~~~~ /> //メタデータを指定する場合はこちら。CCCがメタデータ
MODIDはMinecraftを起動してMOD一覧のところに書いてあります。
内部名はIDWakanderやConfigで確認できます。(基本、tile~やitem~です、IC2の空セルだったらitemCellEmpty)
(IDWakanderで見るとic2.itemCellEmptyなどになっていますが、ic2.の部分は無視してください)
三つ目は、鉱石辞書で指定する方法。
<itemStack oreDictionary="AAA" ~~~~~ /> //AAAは鉱石辞書に登録されている名前
鉱石辞書に登録されている名前はGregtechで.minecraftフォルダに出力される「OreDict.log」を見たり、
OreDictonaryTextを使用してください。
登録されている名前は基本、インゴットはingot~、粉はdust~、鉱石はore~、セルはcell~、歯車はgear~(BCは登録されていない)、ナゲットはnugget~、
微小な粉はdustTiny、宝石はgem~などなど付番法則があります。このほかにもありますが、すべて書くと多くなるのであとは慣れてください。
~~~~~のところの説明です。
number="2" //入れるアイテムのところの場合
number="2" chance="0.7" //出すアイテムのところの場合
number="2" chance="0.7" //出すアイテムのところの場合
のように書きます。numberは入れる/出る数、chanceは出てくる確率(出ないのが0、必ず出るのが1。出すアイテムのみに書けます。)
number、chanceはそれぞれ1の場合、省略できます。
ここまでのを考えて書くと
<recipeGroup name="Example"> //レシピグループの提言
<recipe name="Coal"> //レシピの提言、エネルギー指定がないので400MJ(4000RF)
<input> //入力アイテム
<itemStack itemID="16" /> //バニラの石炭をItemIDで指定
</input> //入力アイテムの終了
<output> //出力アイテム
<itemStack modID="EnderIO" itemName="enderIO:itemPowderIngot" itemMeta="0" number="2" /> //EnderIOの石炭の粉を2つ指定
<itemStack modID="EnderIO" itemName="enderIO:itemPowderIngot" itemMeta="0" number="1" chance="0.5" /> //EnderIOの石炭の粉を1つ、50%で指定
</output> //出力アイテムの終了
</recipe> //レシピの終了
</recipeGroup> //レシピグループの終了
<recipe name="Coal"> //レシピの提言、エネルギー指定がないので400MJ(4000RF)
<input> //入力アイテム
<itemStack itemID="16" /> //バニラの石炭をItemIDで指定
</input> //入力アイテムの終了
<output> //出力アイテム
<itemStack modID="EnderIO" itemName="enderIO:itemPowderIngot" itemMeta="0" number="2" /> //EnderIOの石炭の粉を2つ指定
<itemStack modID="EnderIO" itemName="enderIO:itemPowderIngot" itemMeta="0" number="1" chance="0.5" /> //EnderIOの石炭の粉を1つ、50%で指定
</output> //出力アイテムの終了
</recipe> //レシピの終了
</recipeGroup> //レシピグループの終了
となります。
それを保存して、Minecraftをランチャーを開きっぱなしになるように設定して起動します。
ログに
20**-**-** **:**:** [情報] [EnderIO] Added user defined recipe group ************************ (****はレシピグループ名)
20**-**-** **:**:** [情報] [EnderIO] Added user defined recipe ********** (***はレシピ名)
20**-**-** **:**:** [情報] [EnderIO] Found *** valid Alloy Smelter recipes in config. (***はユーザーレシピの個数)
20**-**-** **:**:** [情報] [EnderIO] Added user defined recipe ********** (***はレシピ名)
20**-**-** **:**:** [情報] [EnderIO] Found *** valid Alloy Smelter recipes in config. (***はユーザーレシピの個数)
が出力されます。
何かわからなかったら返信でご質問してください。
なお、質問時には上のログ周辺を載せるのとそのときの「AlloySmelterRecipes_User.xml」や「SAGMillRecipes_User.xml」や
導入MODを書くと回答が得られやすいです。
Sxtra(SAG-Mill Plus/AlloySmelter Plus)
EnderIOでArsMagicaとかThaumCraftの鉱石とかの粉砕したいな…
IC2のレシピもSAG-Millで粉砕できたらいいな...
Gregtechの合金もAlloySmelterで作成できたらいいな...
って思ったりする人のためのトピックです!Configを入れるだけで粉砕できるようになります!
導入方法
ダウンロードしたConfigファイルを.minecraft/config/enderioに導入してください。
動作確認バージョン
- ArsMagica2.....1.1.2
- ThaumCraft.....4.0.4c
- IndustrialCraft.....ex2.0.334
- Gregtech.....4.08s
レシピ
SAG-Mill
・ArsMagica
ヴィンテウム鉱石(VinteumOre)→(4000RF)→ヴィンテウムの粉(VinteumDust)×2
カイメライト鉱石(Chimerite)→(6000RF)→カイメライト(Chimerite)×2.3
ブルートパーズ鉱石(BlueTopazOre)→(6000RF)→ブルートパーズ(BlueTopaz)×2.3
ムーンストーン鉱石(MoonstoneOre)→(8000RF)→ムーンストーン(Moonstone)×1.5
サンストーン鉱石(SunstoneOre)→(8000RF)→サンストーン(Sunstone)×1.5
・ThaumCraft
辰砂鉱石(CinnabarOre)→(6000RF)→水銀(QuickSliver)×2.5
琥珀鉱石(AmberBearingStone)→(6000RF)→琥珀(Amber)×2.5
シマーリーフ(Shimmerleaf)→(3000RF)→水銀(QuickSliver)×2
シンダーパール(Cinderpearl)→(3000RF)→ブレイズパウダー(BlazePowder)×2
・IC2
粘土(Clay)→(2000RF)→粘土の粉(ClayDust)×0.5
ダイヤモンド(Diamond)→(2400RF)→ダイヤモンドの粉(DiamondDust)
コーヒー豆(CoffeeBeans)→(2000RF)→コーヒーの粉(CoffeePowder)×3
クモの目(SpiderEye)→(2000RF)→グリンパウダー(GrinPowder)×2
青くなったジャガイモ(PoisonousPotato)→(2000RF)→グリンパウダー(GrinPowder)
氷(Ice)→(2000RF)→雪玉(Snow)
ラピスラズリ(LapisLazuli)→(2000RF)→ラピスラズリの粉(LapisDust)
ウラン鉱石(UraniumOre)→(4000RF)→ウランニウムの粉(UraniumDust)×1.2
イリジウム鉱石(IridiumOre)→(4000RF)→イリジウムの粉(IridiumDust)×1.2
・Gregtech
エメラルド(Emerald)→(2400RF)→エメラルドの粉(EmeraldDust)
ルビー(Ruby)→(2400RF)→ルビーの粉(RubyDust)
サファイア(Sapphire)→(2400RF)→サファイアの粉(SapphireDust)
グリーンサファイア(GreenSapphire)→(2400RF)→グリーンサファイアの粉(GreenSapphireDust)
かんらん石(Olivine)→(2400RF)→かんらん石の粉(OlivineDust)
レッドガーネット(RedGarnet)→(2400RF)→レッドガーネットの粉(RedGarnetDust)
イエローガーネット(YellowGarnet)→(2400RF)→イエローガーネットの粉(YellowGarnetDust)
エンダーアイ(EnderEye)→(2400RF)→エンダーアイの粉(EnderEyeDust)
火打石(Flint)→(2400RF)→小さな火打石の粉(SmallFlintDust)×3
エンドストーン(Endstone)→(3000RF)→エンドストーンの粉(EndstoneDust)
ネザーラック(NetherRack)→(3000RF)→ネザーラックの粉(NetherRackDust)
黒色花崗岩(BlackGranite)→(3000RF)→黒色花崗岩の粉(BlackGraniteDust)
赤色花崗岩(RedGranite)→(3000RF)→赤色花崗岩の粉(RedGraniteDust)
遠心分離された鉱石(※1)の粉→(1200RF)→鉱石(※1)の粉
・Gregtech連携
シリコン(Silicon)[AE,EIOなど]→(2400RF)→シリコンの粉(SiliconDust)[Gregtech]
※1=ボーキサイト、ニッケル、方鉛鉱、四面銅鉱、黄鉄鉱、辰砂、閃亜鉛、
タングステン、クーペライト、ソーダライト
AlloySmelter
・Gregtech
レッドストーン(粉/汚れた粉/遠心分離された粉)+銅(※1)→(10000RF)→赤合金インゴット
ニコライト(粉/汚れた粉/遠心分離された粉)+銀(※1)→(10000RF)→青合金インゴット
金(※1)+銀(※1)→(10000RF)→エレクトラムインゴット×2
鉄(※1)×2+ニッケル(※1)→(10000RF)→インバーインゴット×3
銅(※1)×3+錫(※1)→(10000RF)→ブロンズインゴット×4
銅(※1)×3+亜鉛(※1)→(10000RF)→ブラスインゴット×4
アルミニウム(※1)×2+マグネシウム(※1)→(10000RF)→マグナリウムインゴット×3
錫(※1)×9+アンチモン(※1)→はんだ合金インゴット×10
鉛(※1)×4+アンチモン(※1)→電池用合金インゴット×5
銅(※1)+ニッケル(※1)→白銅インゴット×2
クロム(※1)+ニッケル(※1)×4→ニクロムインゴット×5
※1=インゴット/粉/汚れた粉/遠心分離された粉
ゲーム内でNEIでも確認できます。
変更履歴
2014/03/08 22:04 Gregtech連携を追加しました。AlloySmelterのレシピも追加して、名称をSxtraにしました。
2014/02/25 20:57 IC2連携を追加しました。
2014/01/28 19:51 初公開。
ダウンロード
Sxtra v2.0.2 2014/03/08 22:04更新
ダウンロード数:合計 91回(2014/03/08 22:04地点)
その他
要望をくれたらレシピを追加するかもしれません。