わが家のキッチンカウンター兼食器棚です。
両サイドにある扉内収納をこの度見直すことにしました。
こちらは過去記事画像なので断捨離してもう無いモノや変わっている箇所もありますが、この様な収納になっていました。
そこで、左側の扉収納の中の夫用コーナーを一部変更し、そこに無印良品のポリプロピレン小物収納ボックスを置いて収納の使い勝手を良くすることに。
▼ 先日の無印良品週間で購入
このような感じで、小物収納ボックスの6段と3段のものを縦に置きました。
スポンサーリンク
収納ボックスの中身はこの様になっています。
引き出し収納を置いたことで収納力がアップし、子ども達が毎日使うナプキン、箸ケース、おしぼりタオルをキッチンにまとめて収納することが出来ました。
3段の収納ボックスにはこんな感じでコーヒー、そしてナプキンとおしぼりを入れています。
前までは、ナプキンとおしぼりタオルは和室のタンスに入れていたのですが、キッチンに置いたことで全部一箇所で準備をする事が出来る様になりムダ(な動き)がなくなりました。
6段の収納ボックスには、箸ケースと割り箸・輪ゴム・つまようじなどの細々したものを入れています。
(箸ケース以外は大して使わないのだけど、子どもが学校で必要だったりするので一応持っていますw)
わが家にはありませんが、ストローや使い捨てスプーンなどといったキッチンのちょっとしたモノをコンパクトに収納出来て便利かと思います(^-^)
その他には、夫用の即席みそ汁やお茶漬け、ふりかけを入れていますw
3段と6段の引き出し2種類を使ったことで、サイズの異なるアイテムを一箇所にまとめて収納出来る様になりました。
このポリプロピレン小物収納ボックスは、使用する場所に合わせて横にも縦にも使える点が便利ですね(^-^)
収納を増やす前にまずはモノを減らしたい!といつも思っているのですが、子供のランチグッズはまだまだこの先10年以上は所持していかなければならないモノのため、今回思い切って小物収納ボックスを購入しました。
扉収納の中に引き出しを置くことで、スペースを有効に使えるようになって良かったです。
消耗品はシステムキッチンの引き出し内で縦に収納して取り出しやすくしていますが
縦に収納出来ない細々としたモノは、この様な引き出しタイプの収納が便利ですね(^-^)
もう少し食器(特にコップ類)を断捨離すればもっと食器棚の使い勝手が上がるかなとは思いますが、それはまた別の話ということで(笑)