爆発的な結果を出す人は「3カ月」を意識する

「時間の使い方」はグーグルで学んだ

「3カ月サイクル」を強く意識することで、悪循環から抜け出せるかもしれません(写真:AndreyPopov/iStock)
「やりたいことがあるけれど、なかなか時間がない」「いつも、やらなければいけないことに追われている」……。そう悩み、試行錯誤している人は多いのではないでしょうか。
「3カ月サイクル」を強く意識することで、その悪循環から抜け出せるかもしれません。グーグル時代に、クラウド会計ソフトシェアトップの「freee」を構想した佐々木大輔氏が、その考え方について語ります。

グーグルの3カ月サイクル

僕はかつて、仕事で成果を出すためには、基本的にひとつのアプローチしかないと考えていました。「仕事を効率化して、処理するスピードを速めて時間を捻出する」それしかない、と。

しかし2008年にグーグルに入社して以降、「時間」に対する僕の考え方は変わりました。グーグルで一緒に働いた仲間たちは仕事できっちり成果を出します。ただ、必ずしも長時間働いているわけではなく、プライベートや家族との時間をとても大切にしていて、人生の過ごし方に対する満足度も高いのです。

グーグルの社員の働き方は多様で、個人個人の裁量に任されている部分も多かったのですが、プロジェクトの成果は厳しく問われます。驚いたのは、四半期、つまり3カ月ごとの成果を徹底的に管理していたことです。

3カ月で成果を出せない人やプロジェクトはどんどん忘れ去られます。結果が出せないと突然予算が削られるし、チームがなくなる可能性だってあります。人事異動も3カ月で行われることが少なくありませんでした。したがって、スタッフはみんな、「3カ月」という時間のサイクルを強烈に意識していました。

この「3カ月サイクル」は僕にとっては大きなカルチャーショックでした。シビアではありましたが、スピード感があって面白く、飽きることがない。ものすごい勢いで自分の成長を感じられることも刺激的でした。

次ページ開発も3カ月がポイントだった
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5cac94f5659c
    四半期単位で結果を求められる営業マンって、客から見るとウザいだけなんだよね。
    up6
    down1
    2018/7/2 09:13
  • NO NAMEb29ff25d2aa4
    外資だと1Q毎に成果指標が与えられ、それを遂行するよう努力しますね。
    ついでに言うと困るのが決算。日本では年度末決算が取引先に多い中、自社がユーロネクストに上場してると12月決算で年末7日間で各ブランチの結果集計しないといけないときてる。故に追い込みがキツくなる。
    当然、そんな事情から1月から右型上がりでノルマが本国から来るのだが、日本の事情とマッチしないため苦労したなぁ。
    up0
    down0
    2018/7/2 09:39
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
定年後おカネ大全<br>40代から考える老後資金

退職金は一時金でもらうのが得、年金「繰り下げ受給で最大42%増」のウソ、プロも買いたい投信・ETF最強の一本など、老後貧乏を避けるヒントが満載。現役時代から備えよう!