ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
mikawa_1964 mikawa_1964 指導内容というか方法にドン引き。これを美談仕立てにしちゃうか…。

2018/07/02 リンク Add Starmorimori_68

h20pp h20pp 読書は18〜24歳で人生が決まるw そもそも読書はパーソナルなものだから、小学校でがんばってもw

2018/07/02 リンク Add Star

sai0ias sai0ias 市民図書館でこれやるのはアウトだろうけど学校の場合はまた話が別かな。どこまでを教育的に必要な情報とするかなのでは。法的にどうかは知らんが。

2018/07/02 リンク Add Startaruhachi

zakkie zakkie 否定的なコメントが多いが私は賛成。個人情報とか人権で思考停止することなく、この時期の子供にしかできないことをさせる。習慣がつけば中学以降は自分で選択できる。これこそ公教育の仕事。

2018/07/02 リンク Add Startaruhachi

iasna iasna いきすぎてる感。思想統制じゃないのそれは

2018/07/02 リンク Add Star

circled circled 図書館の自由はあれど記録は必ず残る→記録が残るのは不安だからAmazonで買おう→Amazonに記録が残る→本屋で買おう→この本面白いな、Tweetしよう→Twitterに記録残る→結局生きてれば読書プライバシー無理じゃね?

2018/07/02 リンク Add Star

taguch1 taguch1 図書館やばいな。手動で管理してた頃はまだしも今はリテラシーの低い人達が扱う個人情報としては危なすぎる。

2018/07/02 リンク Add Starmorimori_68

taruhachi taruhachi 社会一般的にはアウトだけど、小学校での教育の場としてはありだと思うけどな。そもそも図書館に入れる本を選定する時点でなんらかのフィルタリングはされてるし。全部の本が教科書みたいな扱い。

2018/07/02 リンク Add Starshufuo

mamezou_plus2 mamezou_plus2 本は心の薬であり、食料。偏食は良くないが大抵は自分に不足してる物が判るから。本を隣に侍らした子供時代

2018/07/02 リンク Add Star

yu-kubo yu-kubo “人は言葉で思考する生き物であるため、知っている言葉が多ければ多いほどより正確に自分の感情を言語化して自身を納得させたり、あるいは相手に自分の考えを的確に伝達することができるでしょう。”

2018/07/02 リンク Add Star

sora-papa sora-papa まったくいい話じゃない。読書の秘密は子どもでも守られるべきだと思う。

2018/07/02 リンク Add Starmorimori_68

kyoto117 kyoto117 図書の秘密は守られるべきだが、小学生ならまだ好きなジャンルとかわからない状態。読書傾向を把握して次のおすすめ本を提案するってamazonもやってるし、叩くことか?傾向を矯正したり業者に売ったりしてたら別だが。

2018/07/02 リンク Add Star

TakayukiN627 TakayukiN627 この事実を知ったら、私なら子どもに学校図書館で本を借りるのを止めさせる>児童ごとの読書傾向を学校側が把握できる

2018/07/02 リンク Add Star

Cunliffe Cunliffe 強制された読書くらいつまらないものはないというのは、夏休みの読書感想文が大嫌いだった人なら誰でもわかることだと思うんだけどなあ。

2018/07/02 リンク Add Starykhmfst2012tadasukeneko

bk2321866 bk2321866 人体の秘密借りれんやんけ!

2018/07/02 リンク Add Star

morimori_68 morimori_68 こういうパターナリズムだと、卒業したら読書も卒業してしまう。歩留まりも知れている。

2018/07/02 リンク Add Star

hatekun_b hatekun_b kindle は誰がどの本の何ページ目まで読んだかも把握してリコメンドしてくるし、もう止められない流れ

2018/07/02 リンク Add Star

monofreely monofreely amazonのおすすめ機能みたいにAIにやって貰えば解決

2018/07/02 リンク Add Star

toomva toomva 何で自分の読んだ本を担任にまで知られないといけないの?プライバシーの侵害でしょ。

2018/07/02 リンク Add Star

tunaguinfo tunaguinfo これは図書館には司書を置く義務があると法的に明言されて、図書館がなくなるきっかけになるな

2018/07/02 リンク Add Star

teebeetee teebeetee 個人の読書記録の管理を司書までにとどめくれればいいんじゃないかなぁと思う。「図書館の自由」は大事だけど、厳守するならこのコメントを書いてる機械を窓から投げ捨てないといけなくなる気もする。

2018/07/02 リンク Add Starhatekun_b

yoshihiroueda yoshihiroueda 村上春樹の子どもの頃の図書館貸出記録が流出して問題になったことがあった。本をたくさん読むことは否定しないが、思想心情の自由を侵している認識がないのがヤバい。小学校の教育者にこういうの多い。

2018/07/02 リンク Add Starpikopikopanmorimori_68

kibarashi9 kibarashi9 信用スコアをつけてみようぜ

2018/07/02 リンク Add Star

mohno mohno 「データベース化を行うことによって、児童ごとの読書傾向を学校側が把握」←勤務の様子を把握するためオフィスに監視カメラを設置したら、みんなよく働くようになりました、感。

2018/07/02 リンク Add Star

hidamari1993 hidamari1993 読書をただの趣味ではなく勉強の範疇と見なすなら数を稼ぐより丸暗記するくらい同じ本を読み返すことを教えた方がいいっすね。まあそんな大層なお話じゃなさそうっすけど。

2018/07/02 リンク Add Star

p_tan p_tan マネージメントとしては真っ当なやり方で、計測・可視化・改善、なんだけど、図書館の自由やプライバシーとコンフリクトしてるという話なのだろうなぁ。難しい。

2018/07/02 リンク Add Starpongeponge

solidstatesociety solidstatesociety 私がやってほしいのは、体育館に本棚併設して休み時間解放してほしい。寝ながら読みたい。

2018/07/02 リンク Add Star

sink_kanpf sink_kanpf これ映画「セブン」にあったな。データとってるのがバレたら危険ということで、担当者がビクビクしてたけど、「どこが問題?」というブコメが少なくないんで、このシーンは日本社会ではあまり伝わらなかったかも^^;

2018/07/02 リンク Add Star

OREGANO OREGANO おもしろい試み、と思ったのだが。読書が好きになれば自然と他人に勧め合ったりするもので、子供とはいえ法的にも第3者がデータを採って行わせるべきものではないはず

2018/07/02 リンク Add Star

lvseven lvseven 読んだ本のデータベース化を嫌悪してる人って、全国一斉テストに反対してる人と同じクラスタなんだろうか。日本で効率化やPDCAが進まない一因だよね。

2018/07/02 リンク Add Star

    関連記事

    1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」 | ハウスコム株式会社

    からこの街を選んだ。

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • siroiinu_JP_022018/07/02 siroiinu_JP_02
    • mikawa_19642018/07/02 mikawa_1964
    • h20pp2018/07/02 h20pp
    • sekisetsu_ibuki2018/07/02 sekisetsu_ibuki
    • sai0ias2018/07/02 sai0ias
    • ocha392018/07/02 ocha39
    • est-ferelith2018/07/02 est-ferelith
    • sc3wp06ga2018/07/02 sc3wp06ga
    • tkcsatoh2018/07/02 tkcsatoh
    • zakkie2018/07/02 zakkie
    • iasna2018/07/02 iasna
    • momosayu2018/07/02 momosayu
    • laughing2018/07/02 laughing
    • aki-akatsuki2018/07/02 aki-akatsuki
    • circled2018/07/02 circled
    • taguch12018/07/02 taguch1
    • taruhachi2018/07/02 taruhachi
    • warehouse9092018/07/02 warehouse909
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 学び

    新着記事 - 学び

    同じサイトの新着

    武田修宏、W杯の時間稼ぎ「ありだと思う」 「ドーハの悲劇」当事者の「重い」見解 - ライブドアニュース

    2 users http://news.livedoor.com/

    【リネンワンピース】1枚で旬の着こなしを満喫できるリネン素材ワンピース

    1 users https://founy-com.blogspot.com/