武蔵野美術大学の天坊昭彦理事長 村上龍氏、みうらじゅん氏、リリー・フランキー氏――。絵画や造形にとどまらず個性豊かな人材を輩出してきた武蔵野美術大学が、建学以来ともいわれる改革を進めている。2019年4月には新たに「造形構想学部」を開設。それにあわせて都心にキャンパスを構え、産業界への人材供給に力を入れる。旗を振るのが、石油大手の出光興産出身の天坊昭彦理事長だ。創業家を説き伏せ、タブーといわれた株式上場を果たした「剛腕経営者」は、改革路線で歩調を合わせる長沢忠徳学長とタッグを組み、どんな大学像を描こうとしているのか。
■市ケ谷駅近くのビルをキャンパスに
「とにかく思い切って新しいことをやれ、とハッパをかけている」。天坊氏は来春スタートする造形構想学部に大きな期待を寄せる。
「ムサビ」の愛称で知られる武蔵野美大は1929年に開学した帝国美術学校が前身だ。62年に4年制大学として現在の校名に変更すると同時に造形学部を設置。建築学科、映像学科など時代に合わせて学科を11まで増やしてきたが、学部は1つだけだった。今回の造形構想学部は同大にとって初の学部増設となる。
新学部は新たに設置するクリエイティブイノベーション学科(定員76人)と、造形学部から移設する映像学科(同)の2つの学科からなる。独自の造形教育と教養教育によって育む「創造的思考力」を実社会にどう応用していくか、具体的な実践方法を教えていく。新学科の3~4年次のキャンパスは、JRや東京メトロの市ケ谷駅(東京都新宿区)にほど近い8階建てのビルで、ソニー・ミュージックエンタテインメントから買い取ったばかり。都心の立地を生かした企業との連携強化が、最大の特色だ。
これまでも、ミズノと協力した子供向けスポーツイベントや、第一屋製パンのパッケージデザインなど産学連携には力を入れてきた。「都心に拠点を置くことで、校舎内に企業との共創スペースを設けたり、企業からの研究生を受け入れたり、様々な可能性が広がる。最新のIT(情報技術)を使った映像、通信などの共同研究もやりたい」。天坊氏は構想の一端を明かす。
外部にオープンな姿勢は入試にも共通する。新学科は同大では初めて、入学定員の全員にデッサンなどの実技を課さない。「美大向けに専門の勉強をしなくても入れるようにし、一般の大学を志望する受験生を振り向かせたい。造形は入学後でも十分学べる」。美大に対する固定観念を取り払い、多様な可能性を持つ人材を集めたいと力を込める。
都心への立地は天坊氏の強い意志で実現した。同大は東京郊外の小平市に広大なキャンパスを持ち、図書館や美術館も併設する。ただ「教育環境としては申し分ないが、情報発信という面では物足りなかった」。12年には六本木ミッドタウンの一角にデザインを中心とした拠点「デザイン・ラウンジ」を開設したが、「やはりキャンパスとしての機能がほしかった」。複数の候補の中から取得に踏み切ったのが市ケ谷駅近くのビルだった。
■出光時代、創業家を説得して株式上場を実現
新たに購入したビルが新キャンパスとなる(東京都新宿区) 先を読み、常識にとらわれることなく大胆に決断し、やり遂げるまであきらめない。出光時代から培った天坊氏の経営スタイルだ。東京大学経済学部を卒業後、出光興産に入社。数字に強く、上司にも理路整然と正論をぶつける度胸の良さは早くから上層部の目を引き、主要部門を歴任。取締役経理部長などを経て、02年に社長に就いた。
その手腕が最も発揮されたのは、06年の株式上場だろう。出光は小説「海賊とよばれた男」のモデルとなった出光佐三氏が創業。「大家族主義」という独特の社風を維持するため、外部資本を受け入れず、1911年の創業以来ずっと非上場を貫いてきた。だが80年代以降に進んだ規制緩和により石油業界の競争は激化。90年代後半、旧日本石油などが合併に活路を求める中、出光は過小資本が経営不安説を呼び、試練に直面した。
「抜本的な解決には株式上場しかない」。取締役だった天坊氏は、創業家出身だったトップの説得を試みるが、強烈な抵抗にあう。それでもあきらめず、徐々に創業家の中にも理解者を増やしていき、ついに2000年、トップに上場を受け入れさせる。その後、天坊氏自身が社長として陣頭指揮をとり、製油所の閉鎖や他社との提携といった構造改革を進める一方、金融界との太いパイプも生かして上場の高いハードルを乗り越えた。
武蔵野美大との縁も、銀行界の人脈つながりだ。前理事長の高井邦彦氏は旧東京銀行(現三菱UFJ銀行)出身。天坊氏と同じ時期にロンドンに駐在し、帰国後も付き合いが続いていた。2010年、理事長だった高井氏に請われる形で理事に就任。2年後、高井氏が退任した後の理事会で後任に選出された。「何も聞かされていなかったが、いまさらノーとは言えず引き受けた」という。
とはいえ、大学経営には全くの素人というわけでもなかった。天坊氏は小学校から高校まで成蹊学園に通っていた。その縁もあって、同学園の佃和夫理事長(元三菱重工業社長)が設けた学園改革を検討する会議の座長に就任。約1年かけて答申をまとめた。「周りは学校教育のプロばかりで、自分だけアマチュアだったが、この経験が今に役立っている」と笑う。
武蔵野美大の理事長になって、まず考えたのは「自分は美術教育については素人。経営の観点からやれることをやっていこう」ということだった。同大も他の大学と同様、受験者数は漸減傾向にあるが、定員割れするほどではない。そのせいか「学内には少子化に対する緊張感が足りないと感じた」。
■「職員が先生方を引っ張るくらいになれ」
武蔵野美大の学生は「いま企業で最も必要とされる能力を身につけている」と話す天坊氏 それが如実に表れていたのが、年度ごとの収支計画だ。企業なら中期計画や長期ビジョンがあり、それに基づいて単年度の収支計画を立てていく。しかし、教授会にも事務方にもそうした意識は乏しく、「甘い収支管理になっていた」。そこで各年度の実績と中計を照らし合わせ、厳しく予算を立てるところから始めていった。
組織にもメスを入れた。従来は部課制で縦割り意識が強かったが、グループ・チーム制を導入。組織の壁を越え、一人の職員がいろんな業務に携わるように改めた。「大学は教授会の力が強くなりがちだが、職員のほうが先生方を引っ張り回すくらいにならないと」と意識改革を促す。
一方で、学生に関しては「非常にまじめで驚いた」と話す。授業への出席率の高さだけではない。美大では絵画や彫刻などの実技科目が不可欠。まず何を表現したいのか、自分の考えを組み立ててプレゼンテーションし、それを皆で議論してブラッシュアップする。実際に作品をつくり上げたら、また批評し合う。「それを4年繰り返すのだから、人の意見を聞きつつ相手を説得する高度なコミュニケーション能力と、モノの本質を見極める洞察力は相当鍛えられる」(天坊氏)
実際、デザインを経営に取り入れる米国発の考え方が日本でも徐々に浸透していることもあり、武蔵野美大の出身者が企業で活躍する機会は増えている。天坊氏はさらに「デザイン分野だけでなく、一般企業の総合職でもムサビの学生は十分通用する」と、学校の内外で強調しているという。「就職に強い」という評価は志願者の増加に直結するからだ。
「企業と違い、大学はだいたい毎年、同じ行事の繰り返し。だからこそ、新しいことにチャレンジする気概が必要だ」と天坊氏。新キャンパスは、チャレンジ精神を呼び起こす起爆剤としての意味合いもあるのだろう。その成否はまもなく明らかになる。
天坊昭彦
1964年東京大学経済学部卒業、出光興産入社。出光ヨーロッパ社長、取締役経理部長などを経て2002年社長。09年会長。08年から4年間、石油連盟会長も務めた。12年12月から武蔵野美術大学理事長。
(村上憲一)
本コンテンツの無断転載、配信、共有利用を禁止します。