「見えない財産」に無頓着な人の残念な思考

メルカリが変えた「おカネのルール」

セカンダリーマーケットを活用する本当の意味とは?(写真:Sean_Kuma/iStock)
近年、メルカリやヤフオクなど、個人同士でモノを売買できるサービスが人気を集めています。要らなくなったものを売買できる便利なサービスといえますが、実は、個人の資産形成にも大きな影響を与えるという事実に多くの人が気づいていません。
富裕層の資産マネジメントを熟知し、『稼ぐ人が実践しているお金のPDCA』を出版した著者の冨田和成さんが、「リターン」という概念からセカンダリーマーケット(中古市場)を活用する本当の意味を解説します。

50万円と8.5万円の腕時計、どちらを買うべきか?

近年、メルカリやヤフーオークションなどセカンダリーマーケット(中古市場)が急成長しています。そのおかげで、個人のさまざまな資産にいくらの価値があるか可視化され、一般の人でも気軽に資産を換金できる時代となりました。これらの資産を売却すれば、不足している金額の穴埋めにも使うことができます。

では、一般の人が売却可能な資産にはどんなものがあるのでしょうか。たとえば、iPhoneを使っているのであれば、相当古い機種でない限り、売却可能資産と見なしていいでしょう。その他、PCや古本、腕時計なども売却可能資産です。要するに、身の回りの物品で、広く世の中で使われているものはすべて当てはまります。

セカンダリーマーケットの発達により、「リターン」という概念に触れる機会も今まで以上に広がっています。セカンダリーマーケットが充実してくると、あらゆるモノに値段が付くので、個人の資産が可視化されやすくなります。

セカンダリーマーケットにおいて、本当に価値があるモノが評価されていくようになるのです。稼ぎ力が高い人は、これからセカンダリーマーケットを大いに活用していくことになるでしょう。

例を1つ紹介してみましょう。50万円のロレックスと8万5000円の国内メーカーの時計があったとします。どちらかを購入しようと思いますが、2つを比べたとき、いったいどちらを購入したほうがより多くのリターンを得られるでしょうか。

次ページ50万円の時計を買った場合のメリット
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEae22e48cfb38
    売却のときの利益を考えて物を買うような生活より、本当に必要で愛着のある物を末永く使う。
    そんな人間で、私はありたい。
    up37
    down5
    2018/7/1 09:31
  • NO NAME524822745dbc
    動産は壊れる無くすなどのリスクをコストに入れるべきでは?
    それを考えたら、どちらの時計もリターンゼロのもありえる。
    up15
    down4
    2018/7/1 09:13
  • NO NAME5373e2e8a21f
    ものの価値や必要性を考え、行動することはとてもいいことなのだが、中古は余程の信用やそのものに対する知識がなければやはり怖い。
    up13
    down3
    2018/7/1 09:06
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
JR北海道<br>「組合介入」を許した経営

国鉄時代、管理職を組合員が「吊るし上げる」場となり、職場を荒廃させた「現場協議」。これをひそかに復活させていたJR北海道。元社長自殺の引き金になった可能性がある。