ビジネスは対等が好ましい。
#マンガ #漫画pic.twitter.com/uhsbFMP6jv
-
-
クリエイターにとっては、案外中国やその他アジア圏は狙い目なのかもしれませんね。 愛国心もありますし、できればこの国で作品を出したいとは思ってますけど、金銭面でも印象でも、かなり質が悪いので。
-
主題に置く点は、クリエイターにも私生活があるということ。 どんな作品であっても、時間をかけて作っていること。 時間を掛けるということは、お金が発生するということ。 それを、まずは理解してもらいたい(利根川風
-
金額の話にすり替えるのダサい。 契約の話じゃろ? この内容を金額で→オッケ→これじゃない→じゃあ追加で金よこせ なんで最初に金額ややりかえの交渉してないの?って疑問があるんだわ。 クライアントはやり変えじゃなくて依頼した出来を求めたんだよね?
-
実際、クリエイターは、そこまで強くは出られないのですよ ほら忖度とか普通にありますし
-
対等な中国とかの海外で勝負してはどうですか? 海外ではクリエイターは日本とは比べ物にならないくらい高待遇なんですよね?
-
どちらの方も海外での仕事、販売経験はあると仰ってますよね? しかも待遇も良いとも言ってますよ。 ハゲさんが何を伝えたいのか分かりませんが、文句あるなら海外で仕事すればって言いたいならもう一度よく主さんの言葉を読み取りましょう
-
横から失礼します。 契約(漫画では見本)通りのものを作らず、追加料金をとるのはおかしい、最初に交渉すべき→そんなに強く出れない→じゃあ交渉必要なさそうな海外メインにすれば? って流れなので間違ってはないかと。
-
1番始めの契約通りうんぬんって言うのがそもそもおかしな話で、追加料を取らなければ採算取れないようギリギリの価格で頼んでいるにも関わらずあまりに完璧を求めすぎということ。 よりいいものに対価支払うのは当たり前なわけでして
- 9 more replies
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.