Entre la poire et le fromage 

『洋ナシとチーズの間』 フランスのよしなしごとを徒然なるままに

パリ「リチュエル」人気のミルフィーユが日本でも!

今春、代官山にオープンした、パリの人気ブーランジェリー「リチュエル」さん。

kotorioオススメは、こだわり生地のミルフィーユ フランボワーズ」です。

https://pbs.twimg.com/media/DbA22C4UwAA6B8F.jpg

パイ生地は、小麦粉でバターを織り込んで作られるのが通常の方法です。

リチュエルさんではバターの風味を際立たせるため、

バターで小麦粉を包み込む「逆さ折り」(アンベルセ)と呼ばれる方法で、

ザクザクっとした食感を出しているんです。

https://www.designboom.com/wp-content/dbsub/398148/2015-12-02/img_1_1449069250_aeff218df8c0e0bf1480f493b9baf199.jpg

生地の間には、バターを加えながら、空気を抱き込むように仕上げた

ムース状のクリームを挟み、トップにフランボワーズの酸味で全体を引き締めます。

口どけの軽いクレームシャンティを絞り、上には、香り付けにライムのゼスト

下には果肉感を残したフランボワーズのコンフィチュールを忍ばせてあります。

https://pro2-bar-s3-cdn-cf4.myportfolio.com/62adf64d8dfb0c9c46eca87add64b0c0/53dbbc70-8cc2-42b0-84ed-c91a1222d17b_rw_1920.jpg?h=cb0f926619dd1dde6c287a6af054cc61

スタイリッシュな見た目と、手の込んだ職人技が日本でも味わえちゃう。

午前11時以降のできたてを狙ってダッシュしてください!

RITUEL代官山店|RITUEL DAIKANYAMA
  渋谷区代官山町20-23 TENOHA代官山&NEXT 1F
   03-5489-7639 10:00〜20:00 

【kotorioからのひとこと】

ミルフィーユというと、重なった層を崩さず食べるのが難しいイメージがあります。

が、このごろは、パリでも縦型やユニークな形のものが出てきました。

クリームの軽さ、生地の複雑さのコントラストなど、楽しみ方も増えてきましたね。

é¢é£ç»å ル・ノートルさんのミルフィーユ。

ちなみにkotorio中学時代「初デートでミルフィーユを食べるとその恋は叶う」と

言われており、実践したのですが、(「レモン」って雑誌、ご存知ですか?)

ーーー3ヶ月、持ちませんでしたねぇ。食べ方が、よくなかったのでしょうか?

そもそもミルフィーユって、初デートにもっとも向かないスイーツの一つだと

思うのですが(笑)

左)ローラン・デシェンヌ、右)ダロワイヨ。この辺りは王道です。

ãmillefeuilleãã®ç»åæ¤ç´¢çµæãmillefeuilleãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

カール・マレッティさんのミルフィーユはパリでグランプリに輝きました。

f:id:kotorio:20180701052539j:plain この世に生があるうち、ぜひ味うべし。

さてさて、追記です。

今年もやってきました、フランスの大学の入学資格・国家試験バカロレア

文系理系とも試験科目「哲学」必須。3時間かけてうんうん唸りながら、

ひたすら白紙を自分の文章で真っ黒に埋める、いかにも「フランス的」な伝統です。

日本の高校3年生(というかわたしも?あなたも?)解けるかなあ・・・

今年の問題を翻訳しました。気になる方は、お菓子を焼いている時間に

考えてみてください。くれぐれも、焦げすぎないようにね!

《文系》
-La culture nous rend-elle plus humains ?
 文化は我々をより人間的にするか
-Peut-on renoncer à la vérité ?
 真実を放棄することは可能か
-Explication de texte : SCHOPENHAUER, Le monde comme volonté et comme représentation, 1818.
 アルトゥル・ショーペンハウアー「意志と表象としての世界」を解説してね

《理系》
-Le désir est-il la marque de notre imperfection ?
 欲望は人間の不完全さの現れなのか
-Éprouver l’injustice, est-ce nécessaire pour savoir ce qui est juste ?
 何かを不当だと感じることは、正当性を知るための必要悪か
-Explication de texte : MILL, Système de logique (1843) 
 ジョン・スチュアート・ミル「論理学体系」を解説してね

《経済系》
-Toute vérité est-elle définitive ?
 すべての真実は決定的であるか
-Peut-on être insensible à l’art ?
 芸術に感動しなくても、それってアリ?
-Explication de texte : DURKHEIM, Les Formes élémentaires de la vie religieuse (1912)
 エミール・デュルケム「宗教生活の原初形態」を解説してね

ショーペンハウアーさんも1818年に「意志と表象としてのミルフィーユ構造」を

分析されていますし、ミルも「スイーツは論理だ」って言ってますし、

デュルケムは「クリームは祈りだ」と最初に唱えた社会学者ですね。