そんなに電気代安いの!?という電化製品を挙げてみる
情報管理LOGの@yoshinonです。
今朝、はてなブックマークを見ていたら、こんな記事(いやまとめだな)が上がっていました。
扇風機をつけっぱなしで出かけた娘に対し…父『電気代請求すんぞ』娘(テーブルに10円玉叩きつけて)『釣りはいらん!』父『足りるかボケ!』娘『ググれや!』 - Togetter
そんなバカな??と思い、速攻ググってみたら確かに最近の扇風機の電気代安いのですね…(技術の進化すごい)。
というわけで、今回は最近の電化製品の電気代を色々比較してみることにしました。
【 そんなに電気代安いの!?という電化製品を挙げてみる 】 1.きっかけのツィート 2.1時間あたりの電気代比較 3.組み合わせて考えると面白い |
上にも書きましたが、今回の記事の元ツィートが、コレでした。
そうなのか?と思って、速攻にググってみたら、こうなりました。
1時間あたりの電気代です。
扇風機(40W)→約0.8円
扇風機(DCモーター) →約0.05円~0.07円
扇風機の40W相当というのは、だいたい「強」ぐらいの風量だと思ってください。10時間回しても、8円ちょっと。確かに10円でおつりが出るわ…。
DCモーターの扇風機に至っては、5日間回し続けても8円ちょっとって(ただし長時間回し続けるものではないので、発火その恐れあり。そんな無茶な使い方は、ダメ)。
DCモーターの扇風機ってこういうの。すごい売れてるね。
あんまり、そういう観点で考えたことなかったな。
そういうわけで、以下に1時間あたりの電気代をまとめてみました。
1時間あたりの電気代をまとめてみました。機器は、どんどん進化していくので、もしかしたらさらに電気代が安くなっている可能性もあります。冷蔵庫の進化スゴイですからね。
上でまとめた表ですが、全てを1時間あたりに換算したので、実際はそんなに使わないという場合も多い物もあるはずです。
例えば、圧倒的電気料を誇る電子レンジなんて1時間ずっとつけっぱなしなんてありえないですよね?
ご飯のあたためなんて5分もやれば良い方です。
そうすると、約3.3円になります。
電気炊飯器でずっと保温しておくのと、どちらが経済的かというと、電子レンジでチンの方が経済的だったりするわけです。
ノートPCをつけっぱなしでいるよりも、テレビがつけっぱなしの方が電気代がかかることが分かります。つまり、PCでなんかやっているよりも、テレビでゲーム機を接続して遊んでいる方が、単位時間的には2倍以上電気代がかかることになるのです。
ところが、ノートPCからNASにアクセスしていたり、それがWi-Fiルーター経由だとテレビよりかかったりするあたり面白いですよね。
というわけで、これをつかって奥さんに対してプレゼンをするような野暮なことは、絶対にやめようね!
家電の進化がすごいね
家を建てたときに、一気に冷蔵庫などの家電製品も買い換えをしたのですが、消費電力がものすごい勢いで下がってきているのですよね。10年前の冷蔵庫を使うぐらいならば、売ってしまって、新しいのに買い換えをした方が良いぐらいです。
あと、ルンバ意外に安いなと思いました。うーん、買うか迷うな。
ルンバの類似品が、半額以下かうむむむ。
- 関連記事
-
- そんなに電気代安いの!?という電化製品を挙げてみる
- Twitterのアンケートと世論調査について~Twitterアンケートは正確性があるか?
- コミュニケーションコストと密度と質と
Zenback読み込み中です。