我、京大生ぞ

現役理系京大生ゲーテの雑記。プログラミング、数学・物理、コンピュータサイエンス、筋トレ、大学受験、音楽、英語、映画などなどカバー範囲は無限大

【京大生おすすめ】高1、高2のうちにやっとくと大学受験で差がつく参考書まとめ【国語】【数学】【英語】【物理】【化学】


こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ(@goethe_kyodai)です。
 

大学受験というのは受験期の一年ではなんとかなりません。


高1、高2のうちで勝負は7割決まってます。


京大生の自分が言うのだから間違いないです。受かる人は高1、高2のうちに最低限の勉強はやってます。


高1、高2の勉強を高3にまわそうとしても、高3は高3でやることがあるのでパンクしがちです。


そこで、高1、高2のうちにやっとくと大学受験で差がつく勉強と参考書 をまとめました!


目次

[表示]


高1、高2のうちはどの大学を受けるにしても、国数英を中心にやってください。 国数英だけをやってもいいくらいです。


国数英は理系でも文系でもどの学部でも入試科目に入っていますし、理社は高3の春から始めても間に合いますが、国数英はそうはいきません。
 
 
では国数英の参考書を紹介していきましょう!

国語


国語で高1、高2のうちに勉強しとくべきなのは古文の文法古文単語漢文の文法です。現代文は放置でも困りません。


読解問題も解かなくていいです。文法・単語のような基礎ができてないうちに読解問題を解いても効果がありません。 時間の無駄なのでやめましょう。


これらを固めておき、高3のときに「あとは問題を解きまくるだけ」という状態になっていれば、かなり楽です。他の教科にも手を回す余裕も生まれます。

古文教室 古典文法編 改訂版 (超基礎がため)

 
 

 
 
初心者に優しい古典文法の本といえばこれです。何を覚えればよいか明記してあって、それだけ覚えてれば基礎はバッチリです。


文法書は他に手を出さずに、これだけをやっていれば十分でしょう。

古文頻出単語




センター古文から二次試験までこの一冊でカバーしてます。


これに出てくる400個の古文単語を覚えれば、センターも二次も合格点に達することができるレベルになります。


覚えやすい工夫はあまりなく、ただひたすらやって覚えるしかないので辛いです。それが嫌な方は次に紹介する「ゴロゴ」を使えばいいでしょう。

古文単語ゴロゴ




さっきの古文頻出単語よりだいぶ楽しく学べるのが「ゴロゴ」です。ゴロゴとあるように語呂で古文単語を学べます。


古文単語は英単語より覚えにくく、語呂で覚えられてかなり古文単語の暗記が捗ります。

漢文必携




漢文の文法はこの本に出るものを9割覚えれば完璧です。他にやることはありません。


漢文は受験生にとってはとても簡単で、唯一障壁となるのが文法です。それを完璧にできれば、あとは直前期にセンターの過去問を解きまくるだけで他に何もやらなくていいのです。高3で忙しくなる前に漢文の文法は固めときましょう。


受験期まで使った国語の参考書はコチラ


数学


数学は、高1・高2のうちは、難しい入試問題に一切手を出さず、基礎問題・標準問題を何回も復習して、完璧に解けるようにすることに力を注いでください。


基礎問題・標準問題が完璧に解けないうちに、難しい入試問題に手を出しても、解けないし解答も理解できずに、結果消化できずに時間を浪費してしまいます。

4STEP(1A、2B)





基礎固めに最適なのが4STEPです。学校でやらされてる人は多いんじゃないでしょうか?


教科書を一通り読んだ後に、簡単なA問題からやるといいです。B問題は難しく、ある教師によると、B問題を解説なしで解けると阪大数学は合格点が取れるらしいです。


A問題を一通りやる → 2週目、3週目でできなかった問題を復習して完璧にする → B問題を一通りやる → 2週目、3週目でできなかったB問題を復習して完璧にする


これを高3までにやり切り、解答を見ずにスラスラ解けるようになる状態まで持ってくと、かなりのアドバンテージです。中堅レベルの大学の二次試験問題に対応できる力がついているでしょう。


時間がない人はせめて、A問題だけでも完璧にしとくと楽になります。

Focus Gold(1A、2B)




4STEPで基礎を完璧しても、それは中堅レベルの大学の二次試験に対応できる基礎でしかありません。


東大京大東工大一橋を目指すなら、このFocus Goldで「もう一歩踏み込んだ基礎」を体得しましょう。(普通の大学の人はやる必要ないです。)


センター数学から東大京大医学部の数学まで、幅広い種の数学を一冊にまとめたような本です。問題数が多すぎるので、全部やるのはほぼ不可能に近いしやる必要もないです。


なので、「4STEPでは扱わなくて難しいが、難関を狙うのなら当然解けて欲しい問題」レベルの問題だけを解いていくのが賢いです。


4STEPのB問題の解法が載ってたりするので並行してやると勉強が捗ります。

大学への数学 一対一対応の演習(1A、2B)





4STEPとFocus Goldをやってまだ余裕があったらこの本をやるといいです。


この本は実際に入試問題を解くことを想定して、解法をどんどん増やしていこうという立場の本です。基礎というより応用に近いです。


1問につき解法が2、3個載ってるから多角的に考える力がめっちゃついていいです。(ちゃんと復習したらの話)。


4STEPとかFOCUS GOLDで基礎を身につけて、この問題集で解法を増やせば、もう道具は十分揃った状態なので、あとするべきことは、受験期に問題演習をガンガンすることのみです。


受験期まで使った数学の参考書はコチラ
 
 

 

英語

ユメタン1,2

 
 

 
 
まず英語の勉強をするならやるべきなのは英単語です。英単語を知らないと、長文も理解できないですし、リスニングも聞き取れないですし、英作文もかけません。


英単語は英語の基礎と言ってもいいでしょう。


そしてその英単語を覚えるのにオススメなのがユメタン1、2です。例文も豊富、複数の意味が乗っていて、類義語・対義語も載っているので、つまんない英単語暗記が捗ります。


これ二つだけでセンターから二次試験まで全部対応できます。CDもついてるのでスキマ時間に聞いて活用しましょう。


私はこれを高1、高2のうちに2~3周して全部覚えました。


中学英語がままならない人はプライドを捨て中学レベルのユメタン0から始めましょう。



あと東大京大レベルでもやらなくていいですが、英単語を極めたいという人はユメタン3にも手を出すといいです。
 
  
 

ブレイクスルー総合英語

 
 



英単語の次に大切なのが英文法です。


この一冊で大学英語の文法は網羅できます。東大でもICUでも上智でもFラン大学でも、文法に関してはこの一冊で十分です。


これをやっとくと、難関大学を除けば、入試問題の長文はスラスラ読めます。


でも量が多いのが難点です。高1、高2の夏休み、冬休みを使い、計画的にコツコツやって終わらせましょう。

英文法・語法Vintage

 



ブレイクスルー総合英語と並行でやるといいのがVIntageです。


問題数が多いですが、これを2~3周やると、語法文法を網羅できて、センターはもちろん、二次試験でもだいたい読めます。


ブレイクスルーは英文法中心ですが、Vintageは長文やリスニングにバンバン出てくるイディオムや英熟語中心です。


長文やリスニングでは、英単語がそのまま出てくるパターンは珍しく、イディオムや英熟語の形で出てきます。それらを体系的に勉強できるのがVIntageです。

 
受験期まで使った英語の参考書はコチラ
 
 

 
 

理科


ここからは理系の大学受験向けです。文系の人すいません。


最初に書いたように、理社はあんまり深追いしなくていいですが、国数英の傍ら、理科の基礎くらいは固めてもいいと思います。


でも理科ばっかやりすぎて国数英がおろそかになったら本末転倒なので気をつけましょう。


趣味でやるならいいですが、受かりたいなら勉強の順番は守るべきです。 あと物理化学しかないです。生物地学選択の人はすいません。

物理

物理のエッセンス




高1・高2のうちに物理でやっとくべきなのは、教科書+物理のエッセンスだけです。


物理で力を伸ばすには「原理」を理解しておく必要がありますが、それを具体例と簡単な問題演習を通してわかりやすく説明してくれるのが「物理のエッセンス」です。


物理の参考書の中ではこれが一番わかりやすいです。教科書で理解できなかった人はこの本を読むと理解できるようになるかもしれません。


教科書で「わかった気になったところ」を「完全にわかった!」というレベルまで引き上げてくれます。


教科書+αの内容で、そのαが入試物理ではかなり役立ちます。

物理の重要問題集




物理の原理を説明できるまで理解できて余裕があるならば、もう問題演習に入っていいです。最初にやる問題集として一番いいのがこの重要問題集です。


解けるようにしておきたい物理の基本問題・標準問題が網羅されてます。これを全部解けるようにしとけば受験期はかなり楽です。


受験期まで使った物理の参考書はコチラ

 

 
 

化学


有機化学、無機化学、理論化学、高分子化学・・・と化学はやることがとても多いので、高1、高2のうちから始めてもいいかもしれません。

大宮理の面白いほどわかるシリーズ

 
 




化学の概念の理解にオススメなのがこの本です。とにかくわかりやすいです。


教科書で理解しきれない化学の概念、理論がすっと理解できる良書です。理論化学 → 無機化学 → 有機化学の順番でやると効率がいいです。


この本じゃなくてもいいですが、化学はまずこういうわかりやすさに評判がある参考書で、理論を理解しておくと、後の問題演習がスムーズにできるので、ここで手を抜かずにしっかり根を育てましょう。
 
 

化学の重要問題集




上の大宮理シリーズを読み終えて余裕のある人は、問題演習に入りましょう。物理と同じく最初に問題集としてオススメなのがこちらです。


これだけで化学の典型問題は網羅できちゃいますし、化学の本質がわかる良問ばっかで素晴らしいです。

 
受験期まで使った化学の参考書はコチラ
 
 

スタディサプリ


参考書で足りない部分、わからない部分を補うためにオススメなのがオンラインで学べるスタディサプリです。


月額980円(税抜)~で、全国トップクラスのプロ講師陣の授業をいつでもどこでも見ることができるので、スキマ時間に見るといいでしょう。


スタディサプリの他の特典はこうです。
 
 

  • 5教科18科目1万本を超える講義動画がPC、スマホで見放題。
  • 全国140大学の大学過去問が最大3年分、センター問題集が過去7年分、無料でダウンロードできる。
  • 講師こだわりのオリジナルテキストも無料でダウンロード可能。別途購入も可能。
  • 年会費や初期費用も無料。
  • 京大対策講座もある。

  
   
 

まとめ


上で紹介した参考書を高2の終わりまで全部やれたら東大が現実的です。実際はかなり厳しいと思います。


せめて国数英だけは終わらせときましょう。



↓ランキング参加中です!ぽちっとお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


大学受験ランキング