投資信託とは、多くの投資家から集めた資金をプロが運用・管理する金融商品のこと。プロにお任せになるため、投資経験の浅い初心者にはうってつけの商品だ。投資信託なら世界中の株や債券が手軽に買えるうえ、成果に応じて値上がり益や分配金を受け取れる。2017年から、少額の積立投資を始めたい人も、税金ゼロで老後資金を作る個人型確定拠出年金を始めたい人も、まずは基本となる投資信託のメリットや仕組み、選ぶコツを学ぼう!
Q1.投資信託の仕組みとは?
投資家から集めたお金をプロが運用!
その成果を分配金や値上がり益で還元
投資信託には、運用、販売、管理を分担する3つの金融機関が関わっている。その中で、投資信託を設定して運用するのが運用会社で、売買の窓口になるのが銀行や証券会社といった販売会社だ。
運用会社と販売会社の関係は、農家とスーパーのようなもの。トマト農家が良いトマトを育てて出荷し、スーパーがトマトを仕入れて販売するように、運用会社は預かり資産を育てて投資信託の魅力を高め、販売会社は取り扱う投資信託を決めて販売する。運用方針(育て方)が良く投資信託の成績(味)が高まれば、投資家(客)からの人気は高まる。
投資家が投資信託を販売会社で買うと、販売会社はそのお金を信託銀行(管理会社)に渡す。資産を安全に管理する信託銀行は、運用会社の指示で株や債券の売買も行なう。売買で生まれた利益は、分配金や値上がり益という形で投資家に還元される。
投資信託を始める際は、その投資信託の名前の複雑さに引っかかりがちだ。だが、頭に運用会社名が、その後に販売会社名や投資の対象、方法が来るというお約束を押さえておけば、わかりやすい。これさえ覚えておけば投資信託の中身を調べたり、取り扱いのある販売会社を知るのに便利だ。
Q2.どんな種類があるの?
株、債券、不動産など投資先の種類は豊富!
投資先により値動きの大きさやリスクが違う
投資信託は、投資先によって分類され、その投資先は世界中の株や債券、不動産などさまざまだ。そして投資する商品や国によって、期待できるリターン(収益)とリスク(値動きの激しさ)は変わる。
一般的にリターンとリスクが最も大きいのは株で、特に新興国株はハイリスク・ハイリターンだ。対照的に国や企業が発行する債券は、リスクが小さいがリターンも小さい。ただし、債券の中でも低格付けの企業が発行するハイ・イールド債券や新興国が発行するエマージング債券は、リスク、リターンともに高め。不動産は株と債券の中間と言える。
また、運用方法でも投資信託は2つに分類できる。
1つは、市場全体の動きを示す「指数」と連動した成績を目指す、低コストのインデックス型。指数とは、日本株で言う日経平均株価などにあたる。インデックス型は、新聞やニュースなどでも報じられる代表指数(日本株なら日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など)に連動するため、値動きがわかりやすいというメリットがある。
もう1つは、指数を上回る成績を目指すアクティブ型だ。アクティブ型は、指数の成績を大きく上回る期待がある一方で、指数の成績を下回ることもあり、コストも高い。
Q3.コストはどのくらい?
買う時、保有中、売る時にコストがかかる!
ネット証券を中心に販売手数料ゼロも
投資信託は、買う時、持っている(保有)時、売る時の3回のコストがかかる。まず、投資信託を買う時にかかるのが販売手数料だ。銀行や証券会社といった販売会社に支払い、同じ投資信託でも販売会社によって手数料も異なることがある。
最近は、ネット証券やネット銀行などにおいてノーロード(販売手数料ゼロ)の投資信託が増えている。また、運用会社が直接販売する投資信託にもノーロードが多い。
投資信託はプロに運用を任せる金融商品のため、保有している間は運用に対するコスト(信託報酬)が毎日差し引かれる。複雑な仕組みや海外に投資するタイプでは、運用に手間がかかるため信託報酬は高め。当然、インデックス型よりもアクティブ型の方が信託報酬は高い。この信託報酬は、持っている間自動的に差し引かれている、目に見えにくいコストで長期で投資信託を保有するほど成績への影響が大きいので注意したい。
そして、売る時には信託財産留保額という費用がかかることも。投資信託を売却(解約)すると、運用会社は株や債券を売って現金を用意しなければならない。そのための売却手数料がかかるのだ。
今回は投資信託で積み立てや個人型確定拠出年金を始めるための基本の「キ」を紹介したが、もっとしっかりと投資信託のことを知りたいという人は、出来たてほやほやで今好評発売中の『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投資信託の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50』をぜひ読んでみて欲しい。
投資信託のより詳しい仕組みから、インデックス型、毎月分配型から、個人型確定拠出年金やNISAまで、すべての内容を図解付きでわかりやすく紹介している。全国の書店のほかアマゾン、楽天ブックスで好評発売中!
【おすすめ記事をピックアップ!】
■「いい投信」「悪い投信」をプロがメッタ斬り!悩める読者が保有する投資信託それぞれの評価と投資目的と全体のポートフォリオを徹底診断!
■「さわかみファンド」を投信のプロはどう評価する?直近の成績は日本株のインデックス以下と低迷する「さわかみファンド」一点集中の投資家を診断!
■「ひふみ投信」「鎌倉投信」、2つの独立系投信への投資信託のプロの評価はまったく異なる結果に!人気の独立系投信の正しい選び方&ポイントを紹介!
■株初心者でも気軽に投資できる「3万円株」を公開!業績好調、高利回り、シェアトップなど、プロ5人が異なる視点で選んだ上昇期待の銘柄とは?
■「高配当」を維持できる銘柄の「3つの条件」とは?成熟産業ながら「シェア」と「利益率」が高く、業績が成長&連続増配している高配当銘柄を紹介!
【2018年6月1日時点】 |
|||||
順位 | 投資信託本数 | 最低積立金額 | |||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | |||
1位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
2590本 | 1280 | 2474本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 投資信託の保有残高10万円ごとに「楽天スーパーポイント」が4ポイント貯まる。積立なら、保有残高が増えるほど多くのポイントがもらえる。ポイントは投信の買付代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる新サービス「楽ラップ」を開始。また、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」もある。個人型確定拠出年金は運営管理手数料が0円。 |
|||||
2位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
2585本 | 1246本 | 2480本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップ、積立設定金額は2018年2月に100億円を突破した。インターネットコースでは、投信積立の買付手数料が全額キャッシュバック! また、投資信託の月間平均保有額に応じてSBIポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もメリット。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になるので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。また、銘柄検索ツール「パワーサーチ」やファンド選びをサポートするツール「SBI‐ファンドロボ」などの機能も充実。最近では、低コストな個人型確定拠出年金にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
|||||
3位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
1110本 | 692本 | 1021本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 積立購入では「ゼロ投信つみたて」プログラムにより、買付手数料が全額キャッシュバックされ、実質ノーロードに! ファンド探しは、「ファンド検索」に加え、3つの質問に答えるだけ探す方法もある。ファンド選びに迷ったらマネックス証券おすすめ「セレクトファンド」あり。ポートフォリオの分析・リターン予測・アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION β」が便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「MSV LIFE」と、5万円から始めて国内ETFのみで運用を行う低コストなアドバイス型「Monex Advisor」がある。投資信託購入時の申込手数料の1.5%分がマネックスポイント(1ポイント=5円相当)でプレゼントされる。また、月中平均残高の0.08%分の1/12が月ごとにポイントでプレゼントされる。航空会社のマイルやSuica、ショッピングなどのポイントと交換可能。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。「定期自動入金サービス」は、手数料無料で銀行から資金移動ができ、投信積立などに便利。 |
|||||
順位 | 投資信託本数 | 最低積立金額 | |||
全体 | ノーロード | 積立対応 | |||
4位 | ◆SMBC日興証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
1032本 | 463本 | 654本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 上記の投資信託本数はネット取引「ダイレクトコース」の取扱商品。2017年10月からネット取引で366本の投信手数料を引き下げ。ノーロード投信も300本→約400本に拡大した。「投信つみたてプラン」では、買付最低金額が1000円から。初回引落特典としてNTTドコモのdポイント500pt、また、引き落とし毎に3ptがもらえる。投資信託選びやポートフォリオの管理ができる「fund eye」が新登場。三井住友銀行と連携する「バンク&トレード」利用で毎月10万円まで申込手数料が無料に。投資信託選びは通常の「ファンド検索」と、質問に答えてファンドを探す「投資信託ナビゲーション」がサポート。分配金額を含めた損益を把握するには「投資信託等に係るトータルリターン通知制度」が便利だ。2018年8月31日まで「投信つみたてプラン」で月額1万円以上の引き落としをすると抽選でdポイント1万ptが当たるキャンペーン中。 |
|||||
5位 | ◆カブドットコム証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
1003本 | 577本 | 949本 | 500円 | ||
【特徴・メリット】 手数料無料のノーロード投信が多いのもメリット。信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。「プレミアム積立」は500円から可能。ロボットによる投資信託のポートフォリオシミュレーションサービスアプリ「FUND ME™」(Androidアプリ、iPhoneアプリ)リリース。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は、100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。 |
|||||
6位 | ◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
831本 | 48本 | 577本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! お気に入りファンドを10銘柄×5グループに分類して登録し、まとめて値動きなどをチェックできる。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。投資信託業界の潮流や変化、最近の投資戦略、トレンドといった最新情報が満載の投資信託情報誌「Nomura Fund21」も隔月で発行している。インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |