Decauville Type 1
3-ton 0-4-0T 


Decauville
Decauville今度作る機関車は、DecauvilleのType 1です。
スケールは今回も16mmですが、とにかく小さい(全長約150mm)ので、実際に作って組み立てることができるのか?また、本当に動くのか? で、とりあえず作り始めてみました。
写真は、何とか出来上がった下回り。

Decauvilleまだ、多少スムーズさに欠けますがよく回ります。
一応YouTubeにアップしました。
--
エアーで動くところまでと思っていたので、HPへのアップが遅くなりました m(_)m


ボイラの製作
フレームとボイラボイラをフレームに載せたところです。
いつものように1mm厚の銅板を手巻きで巻いてから、継ぎ目に当て板をしてリベットで軽くかしめてからロー付けして作りました。煙室部分はボイラの直径より一回り小さい筒(これも手巻き)をボイラの前面にロー付けしました。
それから、後ろの方の火室っぽく見えるところはボイラを載せる台です。ガス焚きなので本来火室はいらないのですが、実機ではサイドタンクの下から少し見えます。なので、せっかくなのでそれらしく作りました。

ボイラ_1ボイラのパーツです。
小さいボイラ(直径約39.5mm長さ82mm)の割にパーツがいっぱいあります。細いパイプ(直径3mm)は蒸気パイプです。今回はボイラの中を通します。ブッシュ類はすべてリン青銅。


これまでの説明
フレーム_2途中の説明がなかったので、ここでまとめて。
まずはフレームから。今回フレームの組み立てには5mmx5mmの角棒を使いました。これまで『コ』の字に曲げた板や、厚板を使って組み立ててきましたが、今回の5mmx5mmの角棒で組み立てるのが一番いいように感じました。切断面の直角をきちんと出せば精度的にも強度的にも十分だと思います。
それから、板バネと軸箱ですが、特に板バネを四つも作るのは大変なので、ひとつだけ作って、それを原型にして黄銅で鋳造してもらいました。

シリンダ次はシリンダ。寸法は、ボア8mmストローク12mm。円筒形部分の外形は13mmです。実機をスケール通りに縮尺して作るとボアは6〜7mmぐらいになるのでしょうか。でも、それではいかにも非力そうなので、少し大きくしました。ただ、大き過ぎてもボイラの能力が追いつきそうもないので、『De Winton』のときと同じ8mmにしました。
それから、この『Decauville』はシリンダ全体が30度ほど傾いてフレーム取り付けられています。この他にもシリンダが傾いて付けられた機関車がありますが、これまで、その意味が分かりませんでした。で、今回この機関車を作ってみて、ピストンロッドとバルブロッドの上から見ての距離をとる為だと初めて分かりました。小さいシリンダではバルブチェストの中でバルブロッドを横にずらすのにも限度があるので、シリンダ全体を傾けたのだと思います。こうしないとバルブギアが組めないのですね。

バルブクロスヘッドその次はバルブギアのパーツをひとつづつ。
まずは前の方から、初めはバルブクロスヘッドとコンビネーションレバー(合弁テコ)。バルブクロスヘッドは『Woolwich』のときと同じ形にしました。実機とは違う形だと思いますが、小さいので仕方がないです。その『コ』の字形の間にコンビネーションレバーが固定されます。このコンビネーションレバーも上部が二股に分かれていて、そこにラジアスロッド(心向棒)の前端がきます。バルブクロスヘッドとコンビネーションレバーをつなぐネジと、コンビネーションレバーとラジアスロッドをつなぐこのふたつのネジの間隔が1.8mm。これがバルブのラップ分を動かすのに必要な距離になります。

エクスパンションリンク今回の、この『Decauville』のエクスパンションリンク(加減リンク)は両サイドの板の内側に溝の入ったタイプにしました。0.5mmの鉄板をロー付けして作りました。上部の黄銅のブロックが外せる様になっていて、そこからラジアスロッドを入れます。ラジアスロッドの後端に付いているのはリフティングリンク(吊りリンク)、下部の曲がった先に付いているのはエキセントリックロッド(偏心棒)です。

モーションブラケットモーションブラケット本体は厚み3.5mmの黄銅の塊から削り出して作りました。ウエイシャフト(逆転軸)の通る穴があいたところとエクスパンションリンクを差し込む穴のあいた板は、後から1.2mmの板をロー付けしました。外側の『L』字形の板を外してエクスパンションリンクをセットします。逆転軸にネジで固定されているのはリフティングアーム(吊りリンク腕)です。

スモークボックス内側最後に、スモークボックス内側です。煙管が細くスチームパイプを煙管の中を通すことが出来ないのでボイラの中を通すことにしました。で、写真の三つのネジで留められたパーツがスチームパイプの出口です。ここからパイプをふたつに分けて煙室両サイドのところでバルブチェストから立ち上げたパイプとつなげます。

スチームパイプバルブチェストから立ち上げたパイプの接続部分の内側です。写真の様に間にOリングを入れました。ここのところが一番考えたところです。エアーでは上手くいきましたが、あとは、実際に蒸気で動かした場合の煙室内の熱にOリングが保ってくれるかですね。
あと、写真に映っている煙室台ですが、1mm厚の黄銅板をロー付けで組みました。


[トップページに戻る]