反移民政策、人種差別問題、同性婚の法制化などなど…ほぼ毎日、ニュース記事のタイトルとなっているこれらの問題はとかく人々の興味を良く引くものだ。
これらに関するよく考察された記事ですら、大抵の場合、双方の陣営によるいがみ合いに発展してしまう。すなわち黒人対白人、女性対男性、ゲイ対ストレートといった具合に単純に2極化されてしまうのだ。
生物の最も根本的なレベルにおいて、人は人を区別する利点を知っている。
だが同じ種の中においてさえ、自分と似た者に安心し、違う者に不快感を感じさせるものが神経回路に備わっているのだろうか?
スポンサードリンク
不信と報酬との間でせめぎ合う脳
あらゆる動物にあるように、人間の脳は二つの根本的なシステムのバランスをとっている。
一つは、危険(例えば、肉食動物や迷子など)となるものに対して恐怖や不信を生じさせる扁桃体という領域だ。
他方は、中脳辺縁系という、繁栄や生存につながりやすいこと(例えば、食べ物、信頼などの社会的快感)への反応として快感や報酬の感覚を生じさせる領域だ。
これらはどのように作用して、コミュニティという概念の形成に影響を与えているのだろうか?
自分と違うものに関しての区別、仲間意識
潜在的連想テストは無意識の連想の強さを明らかにすることができる。
テストの結果からは、多くの人々が、表向きは偏見などなく、その兆候がはっきりと示されていない場合であってさえも、仲間集団に対する潜在的な選好があることが明らかになっている。
例えば、白人は黒人がただ黒人であるという理由だけで、より暴力的で、危害を加える傾向があると認識する。こうした偏見は5歳の黒人に対してすら向けられている。
撮像技術で脳を調べた研究では、顔から窺える”信頼性”をミリ秒単位で判断したとき、扁桃体のシグナルが増加することが分かった。
これは意識的なプロセスを反映するには短すぎる時間で、潜在的な恐怖を暴き出している可能性がある。
ある研究では、表向き偏見のない白人の参加者に対して、暴力的なラップミュージックを流し、黒人に対するネガティブなステレオタイプがあることを明らかにした。
こうした一種のプライミング効果のために、脳の皮質は扁桃体の活発化や潜在的な偏見をなかなか抑制できない。
通常、この”実行管理”領域は、外部の人間に出会ったときに扁桃体が生じさせる偏見を無効化する。
学習された偏見と
こうした偏見が学習されたものであるか、元々そのようにできているのであるかは別として、それは扁桃体と中脳辺縁系との対立を反映するものなのだろうか?
つまり、私たちが相手を自分とは違うと認識したとき、不信・恐怖と社会的報酬との対立のバランスを脳はどうとっているのだろうか?
差異の相対的重要性を評価する際に扁桃体が反応する仕組みに関する研究は、ニュアンスに富んでおり、複雑だ。
人間の態度の明示的な測定値と潜在的な測定値の違いだけでなく、文化的なバイアスや個人差まで考慮せねばならない。
それでも、扁桃体内のシグナルが(特に、仲間の集団対よそ者集団の選好に関して)他人を信用したがらない程度に関連していることが研究から示唆されている。
”他人”を信用しない人間の本能の大部分は恐怖感や不安感の発生に重要な役割を果たすこの脳領域にまで辿れる、と結論付けてもかまわないだろう。
同一性による報酬
恐怖、不信、不安とは反対に、中脳辺縁系という神経細胞の回路は”報酬”の感覚に決定的な役割を果たしている。
ここは快感の強化に関連するドーパミンという神経伝達物質の放出を調整している。ドラッグやゲーム、あるいは賭博などの依存性は、中脳辺縁系のドーパミンの増加と相関がある。
ドーパミンに加えて、オキシトシンのような神経化学物質も、中脳辺縁系の回路を調整することで、特に社会的相互作用に関連する報酬と快感に大きく影響する。
社会的行動と報酬を司る神経回路は、脊椎動物の進化の初期段階に生じており、哺乳類だけでなく、鳥類、爬虫類、硬骨魚、両生類にも存在する。
仲間集団対よそ者集団の対立という社会的状況における人間の報酬回路活動に関する情報は多くはないが、ほかの哺乳類の研究からは驚くべき結果が得られている。
例えば、スタンフォード大学の神経科学者カール・ダイセロスらは、遺伝的試験と行動的試験に「ファイバーフォトメトリー」という特定の細胞のスイッチを光で切り替える最先端のアプローチを組み合わせた。
これによって、報酬経路にある特定の神経細胞を刺激しつつ、これまでにない精度で測定することが可能になった。ダイセロスらは、これを社会的状況におかれたマウスに行なっている。
その結果、中脳辺縁系の報酬ループ内にあるドーパミン神経細胞の特定グループの神経シグナルは、マウスが初対面のマウスに出会ったときに増加することが判明した。
ただし、初対面のマウスであっても、自分と同じ遺伝系列の個体に限った話だ。果たして、これは人間が仲間に対して示す認識のマウス版とでも言えるドーパミン報酬反応なのだろうか?
また外見的な特徴が異なる別の遺伝系列のマウスだった場合はどうなのだろうか? あるいは草原や山間部といった生息域で大きく社会的関係が異なる野ネズミなど、ほかの小型哺乳類ではどうなのだろうか?
草原の野ネズミが山間部の野ネズミに遭遇したとき、同じような肯定的なシグナルが生じるだろうか? それともよそ者だと認識して、扁桃体による恐怖と不信のバランスに傾くのだろうか?
動物のこうした差異や、それよりもっと微妙な違いが、社会的反応を引き起こす神経回路にどのように影響するのかは今のところ不明だ。
しかしこれらを研究することで、同じ種でありながらも若干の違いがある者に対して人間の脳が向ける、無意識の偏見が生み出される仕組みについて理解が進むかもしれない。
神経シグナリングは運命ではない
脳が「いいね」の報酬と「差異」の不信に傾くよう進化してきたとはいえ、これが運命である必要はない。脳の活動は可鍛性がある。
皮質にもっと高位の回路を形成し、原始的な恐怖と報酬のシステムを修正することで、別の行動を生み出すことができるのだ。
作家のチママンダ・アディーチェは、「ステレオタイプの問題はそれが真実でないということではなく、不完全だということだ。人はストーリーの一つに過ぎないものを唯一のストーリーにしてしまっている」と述べている。
つまり、ステレオタイプは完全に同じではないからといって、違いとしかみなさなくしてしまうのだ。
ではなぜ人は、同じであると認識して手軽に報酬を得るのではなく、差異がもたらす不快感に甘んじようとするのだろうか?
多様性は能力を凌駕する
社会学者のスコット・ペイジは、多種多様な個人同士は互いにあまり信用しないかもしれないが、一緒に働けば生産性が上がるという数学的な証拠を提示している。
第二次世界大戦中におけるエニグマの暗号破りから株価の予測まで、ペイジが提示するデータは、最高レベルの頭脳を持つが似たような思考様式の集団よりも、視点の多様性の方が優れたイノベーションや解決をもたらせることを実証している。
要するに、多様性は能力を凌駕するということだ。そして多様性は世界中の組織のイノベーションを大幅に促進する。
だから扁桃体が違いを見出して不信を感じさせることを認識しよう。その上で、同じようなドーパミンの放出は感じられないかもしれないが、最高の利益を作り出せるという点で言えば、”自分と違う人”と協力することはそれ自身報酬になるのだということを知っておこう。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ミステリーが加速する。謎めいた10の集団失踪事件
群集心理により引き起こされた10の事例
怖ろしき集団ヒステリー。100人もの生徒たちが一斉にけいれんの発作を起こす事態が発生(ペルー)
ネット上で悪意をまき散らす、荒らし(トロール)の深層心理を科学的に検証
人間の心の謎について驚きの事実を暴いた8つの心理・社会実験(※追記あり)
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- ゲイの白鳥カップル、プラスチックのカップを我が子認定。それを守るために人間を襲撃、ついに湖から強制退去させられる(オーストリア)
- ペルー・ナスカで発見された3本指のミイラ、DNA解析の結果、ヒトの新種である可能性が浮上
- 人間と動物の遺伝子を組み合わせた10のキメラ実験
- 知ってた?アメリカのエレベーターの「閉」ボタンは押してもほとんど機能しない。その理由とは?
- 見知らぬ犬の無償の愛が奇跡を生む。怪我を負い、川に流されそうになったハイカーを2度救ったアラスカン・ハスキー
- 遺伝子組み換えしたオスと交尾させて子孫を殺す。ビル・ゲイツが蚊の開発に4億3600万円相当の資金を提供
- 空に浮かぶ白い雲をおいしいお菓子に。雲みたいなパンナコッタの作り方【ネトメシ】
- 海の魚がわずか120年で淡水に適応する遺伝的超進化を遂げた(米研究)
「人類」カテゴリの最新記事
- ひょっこりはんの元祖かな。ひょっこり写り込んだ意外なもの。おもしろ写り込み「フォトボム」15枚の画像
- とうちゃんすげえ!子供たちのランチ用の紙袋に超絶すごい絵を毎回描き続けている(アメリカ)
- 元航空宇宙エンジニアのおじいさん。孫たちの為に庭にローラーコースターを手作り!
- 暗い事件が続くけど、それでもまだアメリカには希望がある。アメリカ国内で起きたちょっと10のいい話
- 瞑想やヨガをするとエゴが強まるという研究結果(ドイツ研究)
- なんて日だ!人生最悪の瞬間を記録した15枚の画像
- 彼は私の彼氏だし夫でもあるの。マネキン少年に恋をした4歳の少女。彼と一緒にいたくって半ば強引にキス
- 毎朝4時に起きて数時間かけて通学していた学生、卒業式で心温まるサプライズ(アメリカ)
この記事をシェア : 82 22 6
人気記事
最新週間ランキング
1位 103499 points | もしも介助犬がたった1匹であなたに近寄ってきたら?その時にやるべき対応 | |
2位 7062 points | 【訃報】人を愛し、猫を愛した手話でコミュニケーションのとれるゴリラのココが亡くなる。享年46歳 | |
3位 2833 points | 養鶏業者がゴミ処理場に腐っていたはずの大量の卵を捨てたところ、ほとんどが孵化してしまうハプニング(ジョージア) | |
4位 2086 points | 綿菓子みたいなふんわりパステルカラー。1億匹に1匹という希少な「コットンキャンディ・ロブスター」が発見される(カナダ) | |
5位 1875 points | 火星が地球に大接近。2018年7月31日に最接近し裸眼で見えるレベルに。 |
スポンサードリンク
コメント
1.
2.
3.
4. 匿名処理班
どんな状況でも必ず第3思考の持ち主が存在する。それは、日和見主義。
どんなに酷い状況に陥っている国でも、国として成り立ち続けて居られるのは、日和見主義の人達のおかげ。だと思います今日この頃。
5. 匿名処理班
ヒトに関しては差別は後天的で社会的な事だと思います
現実に雑多な国籍の子供が集まる育児施設では、幼児同士で遊ぶ時に差別はしません
6. 匿名処理班
うーん、わからん。
7. 匿名処理班
書いてある事が難しくて良く分からなかったぜ
取り敢えず多様性が大事って事であってる?
8. 匿名処理班
畜群
9. 匿名処理班
味方とよそ者を峻別したがる本能こそが、人類の知能の発達を
極度に進化させた大きな要因である。
10. 匿名処理班
人とおんなじ考えなんか必要ないんだよね
11.
12. 匿名処理班
※9
一理ある所が何ともね、人間の業の深さというか
争い事があると技術がかなり進歩するのは確か
そこで培われた、生まれた技術が平和な時に利用される
ロケットは「宇宙に行きたい」って所から始まったけど、その技術が躍進したのは戦争があったからだし
13. 匿名処理班
※10
自分で考えて同じ考えに至ったのか、ただ付和雷同してる
だけなのか、そこが重要だと思いますよ。なんでも、人と
同じように考える必要はない、と思いこんでるのは、たん
に世の中に対して斜に構えてるだけの厨二病です。
14. 匿名処理班
社会性と縄張りのある動物なら規模や複雑さ、強度の違いはあれ似たような反応を示すと思うけど
15.
16. 匿名処理班
実際の数字を見るべきであって、黒人や白人、アジア人のその国内での犯罪率、逮捕率などを見て、忌避される理由を考慮すべきではないかと。
実際に犯罪率が高いから忌避する感情を「差別」という言葉で刈り取り禁止しても、人の感情は変えられない。さらに脳内物質のせいにまでしても、事実や数字は変わらない。
自浄作用を起こし、民族や国家のイメージを変え、他者の安心や信頼を勝ち取るのが正道であり、遠回りでも確かな道のりではないか。一足飛びに果実を得ようとするから歪みが産まれ、ポリコレ棒などと揶揄される。
17. 匿名処理班
>多種多様な個人同士は互いにあまり信用しないかもしれないが、一緒に働けば生産性が上がるという数学的な証拠を提示している。
なるほどですね・・・
多種多様といえど、それぞれが一定以上のレベルに達してる必用はあるのかもしれませんが。
>だから扁桃体が違いを見出して不信を感じさせることを認識しよう。その上で、同じようなドーパミンの放出は感じられないかもしれないが
現実的には、ここがネックになるのかもしれませんね。
生産性が上がるとしても「あまりに不快」では、続けられないケースもありそうですし。
個人的には、それらの不快・不信へは「フリーゾーン」という考え方で、どうにか対処してる感じですね。
文化や宗教、それぞれが譲れないラインはありますが、それらを理解し必要以上に立ち入らないようにすれば、
残りの領域は自然とフリーゾーンのようなものが残ります。
その領域で戯れながら、徐々に「同じ面もあるんだな」と感覚的な共感を得ていくほうが、
結果上手くいくように感じます。
18. 匿名処理班
※5
仲良しグループ、グループ間で仲が良くない、いじめ、どれも普通に見られるが
理由を聞いたら聞いたら違いがあるから
思うに、その現象に人種差別何なんなりの名づけがされてないだけじゃない?
19. 匿名処理班
確かに仲間に対しては優しいが敵と認識した相手にはどんな酷いことでもできるな
20. 匿名処理班
※12
戦争が技術を発展させたってその手の論調はそっちに誘導したい人間の嘘っぱちだけどね
戦争で失われた人、金、技術の方が膨大でそれらがとまもに投資されていた方がよほど技術は発展した