エレベーターに乗った時、他に乗ってくる人がいなければ、「閉」ボタンを押して早くドアを閉めようとしたことはないだろうか?
急いでいるいないにかかわらず、乗ってくる人がいないことが確認できたらつい押してしまいがちな「閉」ボタンだが、アメリカのエレベーターの"閉"ボタンのほとんどは、実際には機能していないという。
「閉」ボタンはあるものの、押してもすぐに閉まるわけではなのだ。
ではなぜこんなことになったのだろう?
スポンサードリンク
米国障害者法の規定の為
ではなぜアメリカの「閉」ボタンは機能しないのだろう?
1990年、米国障害者法(ADA)が制定されたとき、持ち上げ式ボタンや点字サイン、音声信号を設置するなど、エレベーターの必要条件が定められた。
このため、エレベーターのドアは少なくとも3秒間は完全に開いた状態にするべしと規定され、それによって"閉"ボタンを押してもその時間は短縮されないようになった。障害をもつ人がエレベーターに乗り込める十分な時間を確保するためだ。
エレベーターの寿命はおよそ25年と言われている。障害者法ができてから28年たった現在、稼働しているほとんどのエレベーターは、"閉"ボタンの実質的な機能はないという。
消防士ならキーを使って手動でドアを強制的に閉めることができる。
だが、このルールにも例外がある。
ニューヨークシティのエレベーターは、閉まるのに時間が長くかかったとしても、法律で"閉"ボタンは機能させなければならないとしている。とはいえ実際はとても時間がかかるので、ボタンの有用性が疑問視されている。
機能しない"閉"ボタンでも必要な理由
アメリカのエレベーター会社には、"閉"ボタンを無効にする十分な理由があるのはわかった。なら"閉"ボタンを取り除いてしまえばいいんじゃ?と思うのだがなぜそのまま機能しない"閉"ボタンがついている。これはなぜだろう?
実はこれにも理由があるという。
自分の運命を制御できると思えることでストレスが軽減
社会に精神衛生をもたらす重要な心理的機能をもつというのだ。ハーバード大学の心理学者エレン・J・ランガー氏によると、「認知制御はとても重要で、閉ボタンがあることで、ストレスを減らし、満足度を高める」という。
自分の運命を自分で制御できると思えることが重要なのだ。つまり、6階まで早く上がることができると思えれば、心の満足が得られるというわけだ。
これはエレベーターだけの話ではない。町の横断歩道に設置されているボタンも機能していないことが多いし、多くのオフィスビルのサーモスタットは見せかけなので、実際には温度が調節されていない場合もある。例え数字が変化していってもだ。
それでも人は閉ボタンを押す
機能しようとしまいと、人は閉まるボタンを押す。それは自分の脳に惑わされている可能性がある。
作家のデヴィッド・マクラニーはエッセイにこう書いている。
「もし、なんの機能もない"閉"ボタンを押したタイミングで、たまたますぐにドアが閉まっても、あなたはたぶん気づかないだろう。そう信じ込んでいるものが自分の行動の結果だとわかると、ちょっとした幸福感があなたの脳にどっとあふれてくるからだ。あなたの行為が強く裏づけられたと認識し、これからもボタンを押し続けることになるのだ」
ザ・ニューヨーカー誌によると、閉ボタンは、狭い箱の中に足を踏み入れ、ケーブル一本で20階、40階、80階と上がっていく行為から生ずる無意識の不安を軽減するよう設計されているという。
「エレベーターの設計は、"騙すこと"が根底にある。自分の乗っている箱が数本のロープだけで吊り下げられているという厳然たる事実だけでなく、乗っている人が命令することのできないシステムに束縛されている事実を感じさせないようにするということだ」
アメリカ以外では?
イギリスではほとんどの"閉"ボタンは完全に機能しているという。エレベーター・エスカレーター業界団体の広報は、すべてのエレベーターに"閉"ボタンがあるわけではないが、あるならそれは機能しているという。またボタンを押してからドアが閉まるまでの時間は、エレベーターによって違うらしい。
日本の場合はというと、一般的なエレベーターの場合、ドアが開いているのは約4~5秒。閉ボタンは機能し、その間に押せばそれが優先されるそうだ。
ただし車いすが乗りやすいように配慮されている、車いす専用のボタンがついているエレベーターの場合、車いす専用ボタンが押されると、ドアは約10秒開いた状態になるという。
References:nydailynews / nytimes / mentalfloss/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- ペルー・ナスカで発見された3本指のミイラ、DNA解析の結果、ヒトの新種である可能性が浮上
- 人間と動物の遺伝子を組み合わせた10のキメラ実験
- 見知らぬ犬の無償の愛が奇跡を生む。怪我を負い、川に流されそうになったハイカーを2度救ったアラスカン・ハスキー
- 遺伝子組み換えしたオスと交尾させて子孫を殺す。ビル・ゲイツが蚊の開発に4億3600万円相当の資金を提供
- 空に浮かぶ白い雲をおいしいお菓子に。雲みたいなパンナコッタの作り方【ネトメシ】
- 海の魚がわずか120年で淡水に適応する遺伝的超進化を遂げた(米研究)
- 2018年6月28日夜、満月(ストロベリームーン)に土星が大接近!夢の競演を見逃すな!
- 具合の悪い時には水銀を食べる?おしっこは殺菌剤?中世の人々が信じていたとんでもない16の常識
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
- 空に浮かぶ白い雲をおいしいお菓子に。雲みたいなパンナコッタの作り方【ネトメシ】
- 1日4杯のコーヒーで得られる4つの驚きの健康効果
- 若返り&ダイエットに効果!と偽の触れ込みで販売された「ホットドッグ・ウォーター」が飛ぶように売れた件
- 未来感がある14の食べ物やパッケージ
- なぜ紙で指を切るとこんなにも痛いのか?
- 決め手は玉ねぎとバター。完璧なパスタ用トマトソースの作り方(+ミートボールもね!)【ネトメシ】
- 野菜嫌いな人もこれなら続けられそう?コーヒーに混ぜるタイプの野菜「ブロッコリーパウダー」が爆誕。ただし緑色になるけどな。
- 金を身にまとった光り輝く黄金の手羽先。アメリカでゴールデンチキンウイングが商品化。
この記事をシェア : 45 73 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 103143 points | もしも介助犬がたった1匹であなたに近寄ってきたら?その時にやるべき対応 | |
2位 7048 points | 【訃報】人を愛し、猫を愛した手話でコミュニケーションのとれるゴリラのココが亡くなる。享年46歳 | |
3位 2833 points | 養鶏業者がゴミ処理場に腐っていたはずの大量の卵を捨てたところ、ほとんどが孵化してしまうハプニング(ジョージア) | |
4位 2086 points | 綿菓子みたいなふんわりパステルカラー。1億匹に1匹という希少な「コットンキャンディ・ロブスター」が発見される(カナダ) | |
5位 1845 points | 火星が地球に大接近。2018年7月31日に最接近し裸眼で見えるレベルに。 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ゾンビが来たらどうするねん
2. 匿名処理班
とても興味深い。
ボタンが機能しない理由もそうだけど、機能しないのにボタンをつけることにちゃんと理由があって。
たしかにボタン自体がないとストレスになりそうだ。
3. 匿名処理班
映画で逃げてるときに押してもすぐに閉まらないのにちゃんとした理由があったとは…
4. 匿名処理班
アメリカには障害者をエレベーターのドアでペチャンコにしようとする人達が居たと言う事か…日本に生まれて良かった。
5. 匿名処理班
この横断歩道のボタン押しても変わるの遅いし、放っておいても変わるから役に立ってねえなって思ってたあれやっぱり無意味だったのか。それでも押さないと変わらんのもあるし困ったもんだ
6. 匿名処理班
なるほど
機能しない"有給"にも当てはまるな。
多くの会社の有給は見せかけなので、実際にはほとんど取得されていないけれど。
数日でも取得できれば、自分の運命を制御できると錯覚することで、
ストレスが軽減されるとは、まさにまさに。
7.
8. 匿名処理班
まさに普通に暮らしても、ちょっとしたことで控訴が普通に起きる可能性のある社会ならではの理由だな
9.
10. 匿名処理班
※3
必ず「カモーン!カモーン!」って焦ってますよねw
11. 匿名処理班
エレベーターに車イスの人が乗り込んでくるのを何度も見てるけど、いつも無関係な誰かが「開」のボタンをそっと押している。そんな社会なら問題ないんだけどね。
12. 匿名処理班
※4どう読んだらそんなひねくれた解釈になるの
13. 匿名処理班
ATMの通帳記帳時の印字音も待ち時間のストレス回避のためにワザと出してるって聞いたけどマジなん?
14. 匿名処理班
※4
そうならない様にという予防という考えはできないだろうか?
つまり、そうしてない国の方がおかしいんだと
別にそんな酷い人が多数沸いたからって訳じゃないと思うんだけどね
15. 匿名処理班
※4
なにいってだこいつ
16. 匿名処理班
へー
17. 匿名処理班
PS2のクロックタワー2の大学エレベーターが、ハサミ男が目の前に来てるのに、早く閉まらずに「あ、あ、あ"ぁ~」と変な声が出たわ。
18. 匿名処理班
似た事例を思い出そうとしてるけどこんなにも思いつかないとは・・・。
タラちゃんが歩くときに音がなるのは全然違うしなあ
19. 匿名処理班
数軒だけの経験だけど、スペインのホテルのエレベーターには閉ボタンがなかった
20. 匿名処理班
機能してないなら取ってくれ、馬鹿にしてるのか。
21. 匿名処理班
3秒以下では閉まらないって設定にするんじゃダメなん?
22. 匿名処理班
これは知らなかったーー
人間の心理とか思い込みってすごいんだね
23. 匿名処理班
近所の横断歩道のボタンもこんな感じだよ
意味ねー
24. 匿名処理班
覚えてる人もいると思うけど、昔どれだったか忘れたけど大ヒットドラマで、「◯階建てのビルのエレベーターで(中略)一番押されたのはどのボタン?」「答えは《閉》」というセリフがあった。
考えてみると、今は《開》のほうが多く押されてるかもしれない。
みんなの、ちょっとした心遣い。
まあほとんどの場合、《開》を押し続けたところで別に大して役にはたってないと思うけど、「お先にどうぞ」のジェスチャー。
日本人は口で言うのは照れるからね。
25. 匿名処理班
急いで乗ってこようとする人がいるから気を利かせて開ボタン押そうとしたら、間違えて閉ボタン押してぺしゃんこにしたことが二回ほどある
26. 匿名処理班
※5
場所によっては、昼間は機能せずに夜だけ押しボタン式、とかなんか色々バージョンあるんじゃなかった?
27. 匿名処理班
おおお~、そういうわけだったのかー!
ニューヨークで働いてるけど、職場のエレベーターの閉ボタン押しても反応鈍いから、いつも不思議だった。
押す人もほとんどいない。
この記事で謎が解けた。
28. 匿名処理班
ドイツも閉ボタンはなかったな。
29. 匿名処理班
「閉」ボタンは飾りっていうのもあるみたいね
(ただの壁にシールみたいに貼ってあるだけ)
30. 匿名処理班
アメリカのエレベーターには
向かい合った三角形マークのボタンはあっても
「閉」ボタンは無いぞ。
と、1人ぐらいは書き込んでるとおもったのにな。
31. 匿名処理班
※4
いやいやいや、
アメリカでは障がい者より自分を優先させようとするアホのために
閉めるボタンがあると言うことなんだよ
日本ではベビーカーを蹴り飛ばし、乳児に殴りかかる男が野放しだけどね!
32. じょん・すみす
どこかのまとめスレで見たんだが、とある米国のエレベーターの場合、
”閉”ボタンは貼り付けてあるだけで、全く機能してなかったそうだ。
33. 匿名処理班
友達が怪我で入院した病院のエレベーターは閉まるの早かった
なんといっても健康な人間が乗り込もうとして挟まれたんだから
あれ松葉杖や車椅子の人は「開」押しておいて貰わないと挟まるぞ…
34. 匿名処理班
業務用だと延長があるんだが
閉押さないとしばらく閉まらないという
誰もいないのに開きっぱなし
他階層で呼んでもこないという
35. 匿名処理班
アメリカの「閉」ボタンが機能しないのは、何かの事故が起きた場合の責任問題になりかねないからだと思った。訴訟大国だから。
36. 匿名処理班
物流現場のエレベーターでは開延長を押した後「閉」を押さない馬鹿が居ると大変なことになる
37. 匿名処理班
イタリアはおっきいホテルでたまーに閉まるボタンあるかも?程度。
38. 匿名処理班
日本の場合の障碍者向けパネルだとゆっくりになるのは知ってた。
たいていの人は知らないらしく、乗り込んできて低く奥の位置にある障碍者向けパネルで目的階を押す人多い。
なのに手前で障碍者向けパネルの閉を連打してるので、たまに言いたくなる…「そのパネルで操作すると、いつもの倍扉が開くように設定されているし、扉の開け閉めのスピードがゆっくりになるんですよ(機種による)」って。
39.
40.
41.