Linux Mintの日本語環境と将棋
ようやく満を持してのLinux Mintネタ(笑)

Linux Mintは最近日本語環境が整備されてきていて、
昔より敷居がだいぶ低くなって来てます。
デフォルトで日本語のインストーラーも使えますので、だいぶ楽ですね。
そのお陰で、私みたいな初心者でも手を出しやすい感じになりました。
ありがたいことです。
「Linuxに興味はあるけど、英語だとなぁ…。」と思っていた方にも、
Linux Mintはお勧めできますよ。
あと、将棋ファンの方でも安心です。
Windowsほどの環境ではないにせよ、将棋も指せます。
ただ「将棋」は英語圏の文化ではないので、チェスに比べ、
どうしてもLinuxでの環境整備にはこれからも時間がかかると思います。
まあそれはそれで、仕方ないですね。
将棋に限ったことではありませんが、「ゲーム全般の動作・プレイ環境」に関しては、まだまだWindowsに軍配が上がります。ゲームをするならWindows一択というのは、これからも続きそうです。
ブラウザはFirefox

さて、多くの方はこの画面をWindowsで見られていると思いますが、
ブラウザはなにをお使いですか?
IE?
Edge?
Chrome?
…これからLinux Mintを使ってみようという方なら、
Firefoxにして下さい。
(「Firefoxなんてオワコンだ!」なんて言わないで…)
まずはFirefoxをインストールして、慣れておきましょう。
なぜFirefoxなのかと言いますと、
Linux MintのデフォルトのブラウザがFirefoxだからです。
Firefoxのブックマークを使うことにより、
Linux Mintの初期設定を素早く行うことができますので、
断然お勧めです。
Firefoxをインストールしたらまずはアカウントを取り、
同期させる準備をします。
同期させることにより、Linux Mintに今のブラウザ環境を移すことが
可能となります。
必ずしておきましょう。
Firefoxのアカウントの取り方↓

Firefox アカウントで Mozilla のサービスへアクセスする | Mozilla サポート
Firefox アカウントは、ご使用のすべての端末で Mozilla のサービスへアクセスできる安全で簡単な方法です。アカウントを新たに作成し、ログインしてサービスへアクセスする方法を学びましょう。
その後今お使いのブラウザから、ブックマークをインポートしてきます。
これでブラウザ環境は整いましたね。
(もともとFirefox使ってた方はラッキー! この手順はいりません。)
他のブラウザからブックマーク等をインポートする方法↓

他のブラウザからブックマークと他のデータをインポートする | Firefox ヘルプ
ブックマークや設定、ページの表示履歴、パスワード、その他の情報を他のブラウザーからインポートする方法を紹介します。
それでここからが大事なのですが、
「Linux Mintをインストールしたらすること」等の言葉を使い
Googleなどで検索します。
そして「良さそう」なLinux Mintの情報サイトを見つけてきて、
そこのサイトをブックマークします。
できるだけ最新の記事のものが載ってるところがいいですね。
ホントは私のブログ内で完結すれば良いのでしょうが、なにせまだまだLinux Mint初心者なので(汗)…言い訳するな? 分かりました。いずれ挑戦します。
私のお勧めは、ここのブログのリンクにも貼ってある
「221B Baker Street」さんですね。
「初音ミク」推しな画面で、家族の前で開くのがちと恥ずかしいのが難点ですが(笑)
私はだいぶこのサイト様にお世話になっております。
そこの記事で「Linux Mint 18: インストール後やっておくべき 23 選」
というのがありますので、そこをブックマークしておきましょう。
その後のインストール作業が捗ります。
Linux Mint 18: インストール後やっておくべき 23 選↓

Linux Mint 18: インストール後やっておくべき 23 選 | 221B Baker Street
Linux Mint-centric chronicle.Since 2009.
用意するモノ

インストールメディアは、DVDがいいのかUSBメモリがいいのかで迷ったのですが、私の体験だとUSBメモリの方がだいぶインストールが早かったイメージがあるので、USBメモリを元にご説明させていただきます。
インストール用にフォーマット済みのUSBメモリをご用意して下さい。
USBメモリの容量は最低でも2G。
余裕を持って4G以上がいいでしょう。
手元にあるLinux Mint18.3 Cinnamonのインストールメディアの容量が1.9Gもあったので、USBメモリは最低4Gあったほうが無難だと思います。
次にLinux MintのISOイメージをUSBメモリに転送するためのソフトを用意します。
「Win32 Disk Imager」です。
これがないと、Linux Mintのインストールメディアが作成できませんので、
予め入手しておきましょう。
「Win32 Disk Imager」の入手↓

Win32 Disk Imager
Download Win32 Disk Imager for free. A Windows tool for writing images to USB sticks or SD/CF cards . This program is designed to write a raw disk image to a re...
あと結構重要なのが、Linux MintをインストールするPCです。
今お持ちのWindowsマシンにLinux Mintをインストールして、
デュアルブート化してLinux Mintと共存することも可能なのですが、
誤ってインストール中にWindowsを消したしまったり、
デュアルブート後の不具合も数多く報告されているので、
できればもう一台PCを用意して、
そのPCにインストールするほうが安全かつ確実です。
古くて調子も悪く、もう使ってないようなPCで十分です。
調子が悪いのは、Windowsのせいかもしれませんから(笑)
もともと軽快なOSであるLinux Mintなら、
そのPC、再生できるかもしれませんからね。
一応下に記すシステム要件をクリアすれば問題ないと思います。
Linux Mint18 MATEの場合↓
メモリー:512MB RAM (快適に使用するためには1 GB 以上が推奨)
ディスク・スペース:9ギガバイトの空きディスク容量 (20GB 推奨)
グラフィックス解像度:1024×768 解像度
DVDドライブまたはUSBポート
さて今までの準備と、
インストールしても問題ないPCをご用意できましたら、
次のステップに進みましょう。
Linux Mintのエディション(デスクトップ環境)の選択と、
そのインストール方法です。
次の記事いつ公開できるか未定だけど…
To be continued…

にほんブログ村
コメント