サイトマップ
eマガふくい(福井県メールマガジン)
トップページ
>
メルマガトップ
福井ふるさと便り「ふくだより」 【バックナンバー】
主題:
ふくいブランド大使NEWS Vol.572
配信日時:
2016年01月29日 17時08分
━ FUKUI BRAND ━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふくいブランド大使NEWS Vol.572
━━━━━━━━━━━━━━━ AMBASSADORNEWS ━━
ふくいブランド大使の皆様、こんばんは!
さて、このメルマガでは県が主催する催し物を中心に、
福井の最新情報とおすすめイベントをお知らせします!!
ご友人やお知り合いにメールで転送する
ちょっとした会話の中で広める
ご自身のフェイスブック、ツイッターなどで発信する
など、情報の発信・拡散をよろしくお願いします♪
【ふくいブランド大使公式フェイスブックページ】
http://www.facebook.com/fukuibrand.am
―――――――――――――――――――――――――
◆ブランド大使◆・◎お知らせ◎・★イベント情報★
―――――――――――――――――――――――――
★1 「福井の幕末明治 歴史秘話」第2号を発行しHPに掲載
★2 新種の恐竜「シリントーナ・コラーテンシス」の実物化石などを公開
★3 次代へ繋ぐ「福井の和食」継承講座を福井と小浜で開催
◎4 NHK Eテレ 先人たちの底力「知恵泉」で「由利公正」放送
★5 福井の特産品を販売する「福井ブランドショップ」を開設
★6 写真展「冬のまつりと行事」を開催
★7 記録映画上映会「豪雪の記録」を開催
★8 「北方領土を考える県民のつどい」および「啓発パネル展」を開催
◎9 ◇◇最近のニュースから◇◇
◎10 ◇◇番組情報◇◇
◎11 今週の福井ふるさと百景「命を育む母なる大河 九頭竜川」勝山市法恩寺山周辺、永平寺町松岡神明など
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★1 「福井の幕末明治 歴史秘話」第2号を発行しHPに掲載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
県では、各市町、経済団体、観光団体とともに「福井県大河ドラマ誘致推進協議会」を設立し、明治維新150年となる平成30年に向けて、由利公正を主人公とする本県を舞台にした大河ドラマの誘致に取り組んでいます。
この一環として作成しているかわら版「福井の幕末明治 歴史秘話」の第2号を発刊し、HPに掲載しました。
福井の幕末明治の歴史エピソードを、人物や生活、産業などの切り口で紹介しています。ぜひご覧いただき、お知り合いの方々へも広めてください。
申込み方法等、詳しくはこちらまで ↓
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/brandeigyou/brand/taiga_d/fil/rekisihiwa002.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★2 新種の恐竜「シリントーナ・コラーテンシス」の実物化石などを公開
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
恐竜博物館では、タイ王国のナコーン・ラジャバット大学附属珪化木鉱物資源東北調査研究所との共同研究により発見され、このたび新種のイグアノドン類と認められた「シリントーナ・コラーテンシス」の実物化石やその研究成果などを公開します。
【公開期間】平成28年1月30日(土)~5月8日(日)
【場 所】恐竜博物館 3階 特別展示室(「New Comer Collections ~はじめまして!ぼくたち新参者です~」会場内)
【展示内容】�「シリントーナ・コラーテンシス」の頭蓋骨や大腿骨の一部(実物および複製)と全身骨格(複製)と全身骨格(複製)の展示 �タイでの発掘調査の様子や研究成果の紹介
詳しくはこちらまで ↓
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/201601thai/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★3 次代へ繋ぐ「福井の和食」継承講座を福井と小浜で開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
県では、県内に受け継がれてきた郷土料理や行事食を、そのいわれや食文化とともに県民の皆様に伝えるため、県内の量販店等と連携し季節ごとの郷土料理を『今月の福井ふるさとの味』として平成26年10月から毎月店頭で紹介しています。
今回、若い世代に対し、福井の郷土料理に親しんでもらい、和食の継承を図るため料理教室を実施します。
☆福井会場…福井県生活学習館(ユー・アイふくい)調理実習室 (福井市下六条町14-1)
【日 時】平成28年2月13日(土)10:00~12:00
☆小浜会場…わかさ国府の郷 四季菜館 調理実習室 (小浜市和久里24-25-1)
【日 時】平成28年2月20日(土)11:00~13:00
★内容
○料理:葉寿司(8月の『福井ふるさとの味』)、呉汁(2月の『福井ふるさとの味』)、イカの鉄砲和え、ふきのとうの味噌和え、大根煮しめ
○講師:「かじかの里山殿下」代表 奥村千枝子氏ほか1名
★募集対象:主に20代~40代の男女
★定 員:各会場40名
申込み方法等、詳しくはこちらまで ↓
http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=JaDcfa1452832956J0
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎4 NHK Eテレ 先人たちの底力「知恵泉」で「由利公正」放送
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
毎週火曜日に放送のNHK Eテレ 先人たちの底力「知恵泉」で由利公正が放送予定です。サブタイトルは、「みんなの心をつかむ突破力 由利公正」です。
「なぜ由利は時期尚早な難事を何度も成功させる事ができたのか?」に着目し、困難にぶつかった際の由利の言動をひも解く事で、時代の最先端を切り開く「突破力」を学ぶ。といった内容になる模様です。
【放送日時】2016年2月9日(火) 22:00〜22:45
再放送 2016年2月16日(火) 12:00〜12:45
※放送の日時等は変更になる可能性があります。
番組について詳しくはこちらから ↓
http://www4.nhk.or.jp/chieizu/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★5 福井の特産品を販売する「福井ブランドショップ」を開設
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
恐竜博物館では、本県を代表する食品や伝統工芸品などの特産品を販売する「福井ブランドショップ」を、1月30日(土)から5月8日(日)までの期間限定で開設します。
なお、開設初日の30日(土)10:00~オープニングセレモニーを行います。
【開設期間】平成28年1月30日(土)~5月8日(日)までの土日・祝日
※但し、春休みやゴールデンウィーク期間中毎日開設。
【開設場所】恐竜博物館 3階 ガイダンスルーム
【主な商品】コシヒカリ、越前そば、へしこ、焼鯖寿司、福井梅、羽二重餅、越前漆器、越前焼、越前和紙など(約1,000個を販売予定)
詳しくはこちらまで ↓
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/museum/press/201601261.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★6 写真展「冬のまつりと行事」を開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
県立歴史博物館では、写真展「冬のまつりと行事」を開催しています。
【会 期】平成28年1月28日(木)~3月27日(日)
【会 場】県立歴史博物館 1階エントランスギャラリー(福井市大宮2-19-15)
【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【観覧料】常設展の観覧料でご覧になれます。(一般/100円、高校生以下と70歳以上は無料、20名以上は団体割引料金)
【概 要】福井県内で昭和40年代から近年に撮影した、冬に行われるまつり、行事の写真を展示します。小正月の行事、五穀豊穣や豊漁を占うまつりなど、その年が豊かで平穏になるようにとの人々の願いが込められています。
展示している写真を通じて、福井のまつりと行事を再発見してください。
詳しくはこちらまで ↓
http://www.pref.fukui.jp/muse/Cul-Hist/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★7 記録映画上映会「豪雪の記録」を開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
県立歴史博物館では、記録映画上映会「豪雪の記録」を開催します。
【日 時】平成28年1月31日(日)
・午前の部/10:00~12:00頃、・午後の部/14:00~15:30頃
・上映番組 「福井を襲った38.1豪雪」(約20分)、「豪雪の恐怖」(約20分)、「56豪雪」(約20分)※2回とも上映内容は同じです。
【会 場】県立歴史博物館 1階 講堂(福井市大宮2-19-15)
【観覧料】常設展の観覧料でご覧になれます。(一般/100円、高校生以下と70歳以上は無料、20名以上の団体 2割引)
【概 要】昭和38年の「38豪雪」、56年の「56豪雪」当時に製作された記録映画を上映し、人々が被害にどのように立ち向かったかを振り返ります。
詳しくはこちらまで ↓
http://www.pref.fukui.jp/muse/Cul-Hist/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★8 「北方領土を考える県民のつどい」および「啓発パネル展」を開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「北方領土の日(2月7日)」を中心に、北方四島の早期返還を目指して全国的に北方領土返還要求運動が展開される中、福井県においても、北方領土問題に対する県民の認識を深め、問題解決に向けての全県的な取組みを進めるため、「北方領土を考える県民のつどい」および「啓発パネル展」を開催します。
。
☆北方領土を考える県民のつどい
【日 時】平成28年2月12日(金)13:30~15:30
【場 所】福井県国際交流会館 地下1階 多目的ホール(福井市宝永3丁目1-1)
【入場料】無料
【主 催】北方領土返還要求運動福井県民会議/独立行政法人北方領土問題対策協会
【講 演】講師:防衛研究所地域研究部長 兵頭 慎治氏 演題:「日露関係の現状と北方領土問題の展望」
☆北方領土啓発パネル展
【会期・会場】平成28年2月1日(月)~4日(木)アオッサ 1階アトリウム、2月15日(月)~26日(金)福井県国際交流会館 1階ロビー
※2月12日(金)に県民のつどい会場にてパネル展を開催します。
お問い合わせはこちらへ↓
北方領土返還要求運動福井県民会議事務局(福井県観光営業部観光振興課旅券グループ) TEL;0776-28-8820
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎9 ◇◇最近のニュースから◇◇
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆絶賛の嵐、鯖江の電子オルガン少女 ユーチューブ再生100万回突破(福井新聞)
→ http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/pickup_photo/88414.html
電子オルガンを趣味にする福井県の鯖江中2年、丸田亜沙伽(あすか)さん(14)=福井県鯖江市横越町=の演奏が動画投稿サイト「ユーチューブ」で人気を集めている。
☆冬の味覚水ようかんをバーガーに 福井名物知ってと鯖江の道の駅企画(福井新聞)
→ http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/88382.html
福井県の冬の味覚、水ようかんをパンで挟んだ「水ようかんバーガー」が、福井県鯖江市の道の駅「西山公園」で販売されている。2月末までの期間限定。
☆映画「つむぐもの」完成、試写会 石倉三郎さんが越前和紙職人役(福井新聞)
→ http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/event_calture/88333.html
福井と韓国を舞台に、越前和紙職人と韓国人女性の交流を描いた映画「つむぐもの」の完成披露試写会が27日、東京都内で開かれ、主演の石倉三郎さんや犬童一利監督らが舞台あいさつに立った。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎10 ◇◇番組情報◇◇
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆「富山~石川~福井 激走!道の駅 駅伝」(福井テレビ)
【放送日時】平成28年1月30日(土)14:00~15:55 ※
足に自信のある3人のタレントが、北陸3県をたすきでつなぐ駅伝旅。
富山県滑川市の道の駅を出発し、ゴールとなる福井県の「道の駅 越前」を目指します。人気の観光地や景勝地とともに、県内の道の駅(さかい、みくに、 パークイン丹生ヶ丘、 越前)などに立ち寄り、今が旬のご当地料理も楽しみながら300キロを旅します。挑むのは、水沢アリー、小島よしお、金田朋子の3人。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎11 今週の福井ふるさと百景「命を育む母なる大河 九頭竜川」勝山市法恩寺山周辺、永平寺町松岡神明など
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
福井県一の大河、九頭竜川の豊富な水、速く清らかな流れで育った鮎の味は格別だという。この水は鳴鹿大堰を経て坂井平野を潤す。
勝山市にある法恩寺山(標高1,357m)からは、雄大に流れる九頭竜川と勝山の市街地を一望できます。晴れた日には、福井平野まで見渡すことができ、ダイナミックな眺望を楽しめます。勝山弁天桜は、九頭竜川の右岸堤防上約1.5kmにもおよぶ桜並木で、春は見事な桜のトンネルをつくる県下でも有名な花の名所です。越前甲(大日山)の残雪と調和する桜並木は、雪国ならではの春の景観です。
雄大な清流と鮎つりののどかな風景が見られる九頭竜川中流域は、古来より福井の穀倉地帯を支える利水の要衝となっています。現在も「鳴鹿大堰」とそこから引かれる「芝原用水」など、福井の生活を支える利水の風景が見られます。鳴鹿大堰は九頭竜川中流部に位置する、堤高5.7m、堤頂長311.6mの大規模な可動堰です。古来より何度か改修されていて、平成16年に現在の姿で建設されました。また、九頭竜川は福井の自然の豊かさのシンボルであり、水量が豊富で太い流れに育まれた鮎は身が締まりおいしいことで全国的に知られています。毎年6月中旬から10月の落鮎の頃までは、鮎釣りの風景を見ることができます。特に、腰まで水につかって竿を支える太公望の姿は、福井の夏の風物詩ともいえます。
詳しくはコチラから↓
http://info.pref.fukui.lg.jp/hyakkei/010view/pdf/012.pdf
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福井県観光営業部ブランド営業課
TEL 0776-20-0227 FAX 0776-20-0513
e-mail brand@pref.fukui.lg.jp
ふくいブランドのページ http://info.pref.fukui.jp/brand/
福井の情報なら「ふくいドットコム」 http://www.fuku-e.com
恐竜王国ふくいのフェイスブック http://www.facebook.com/Dino.jp
トップに戻る
ジャンル分類
パソコン向け(HTML)
県政
パソコン向け(テキスト)
県政
防災関連
産業・労働
くらし
教育
イベント情報
その他
携帯向け
県政
防災関連
産業・労働
くらし
教育
イベント情報
その他
ご利用にあたり
利用規約
必ずお読みください
購読をやめる
eマガふくいモバイルサイト
←QRコードから
簡単アクセス
http://www2.pref.fukui.jp/
melma/k/
(ドコモ,au,SoftBank共通)
〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1
電話:0776-20-0269
eマガふくいに関するお問い合わせはこちらまで
各マガジンの内容等に関するお問い合せは発行元までお願いします