W杯「フェアプレーじゃない国」ランキング

セネガルをしのいだ日本は32カ国中24位

ポーランド戦で初先発した岡崎慎司選手(写真:REUTERS/Ueslei Marcelino)

首の皮一枚で決勝トーナメント進出を決めた日本。H組3位で敗退が決まったセネガルと明暗を分けたのは、「フェアプレーポイント」の差だった。

グループリーグの上位2チームが決勝トーナメントにコマを進めるが、同組内で勝ち点、得失点、総得点、直接対決の成績が並んだ場合、グループリーグを通して受けたイエローカードとレッドカードの数によって計算される「フェアプレーポイント」が高い方が上の順位になる決まりだ(2018年ワールドカップ規則・第32条第5項による)。

フェアプレーポイントの計算方法は

  • ・イエローカード:-1
  • ・間接レッドカード(2枚目のイエローカードを受けた結果としてのレッドカード):-3
  • ・一発レッドカード:-4
  • ・イエローカードを既に1枚受けている選手による一発レッドカード:-5

となっている。

このルールが適用された結果、日本のフェアプレーポイントは-4、セネガルは-6となり、日本が2位通過を決めた。

今大会注目を集める結果となった「フェアプレーポイント」という指標だが、出場32チームはグループリーグを終えどのような結果となったのか。

東洋経済では、グループリーグ全48試合のイエローカード、間接/一発レッドカード、ファウルの数を集計。フェアプレーポイントを計算し、出場32カ国のフェアプレー度ランキングを作成した。フェアプレーポイントが同じ値になった場合、ファウル数が少ない国をより「フェアプレーである国」として順位を付けた。

なお、ワールドカップのグループリーグの順位決定においては、フェアプレーポイントも並んだ場合、FIFAによる抽選で決勝トーナメント進出国が決まる点を留意されたい。

一発レッドは日本vs.コロンビアの「あの1枚」のみ

不名誉なフェアプレーじゃない国1位となったのはパナマ。1試合あたり3.6枚イエローカードを受け、ファウル数の多さでは5位となった。パナマがいたG組はイングランドやベルギーもいた。こうした強豪国に少しでも食らいつこうと、ラフプレーに走ってしまった結果とみられる。

2位は韓国。1試合あたりのイエローカード数は3.3枚で、ファウル数の多さでは1位となった。韓国は「死の組」と言われたF組となり、パナマ同様、スウェーデンやメキシコ、ドイツといった強豪相手にがむしゃらに戦った結果とみられる。

グループリーグ48試合で一発レッドカードを唯一受けたのがコロンビア。日本戦の開始3分で受けたあの1枚だ。一発レッドはイエローカード4枚分に相当するため、フェアプレーポイントは低いが、1試合当たりのイエローカード数は1枚、ファウル数の多さでは16位とあのプレー以外では悪質なファウルは少なかったものとみられる。

日本はというと24位となり、出場国の中では「紳士的な国」といえるだろう。

次ページW杯出場32カ国「フェアプレーじゃない国」ランキング表
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2e98f5a48d5d
    サッカーはスポーツであり格闘技では無い。フェアプレイポイントがマイナス10を超えるチームは次のW杯には出られなくする措置が必要。国を代表する選手を怪我させ壊そうとする行為を容認させてはいけません。
    up75
    down7
    2018/6/29 12:01
  • NO NAME9333c0d0b823
    韓国はサッカー以外の色々な競技でも反則多い。逆に反則されると猛抗議や仕返しみたいな反則。最近は世界に知られ始めてきた。
    up65
    down4
    2018/6/29 12:30
  • NO NAMEf92ac5e48482
    アジアの隣国同士なのにファウル数が最も少ない国と多い国
    隣国だと体系など似てくるし、これだけ差が付く隣国もないのでは?
    up72
    down11
    2018/6/29 11:55
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
怒涛の半導体&電池

ビッグデータとEVシフトで需要爆発の半導体と電池。今なお日本が強みを発揮できる分野だ。主要企業や市場シェアがわかる業界地図、市場拡大の波に乗る注目銘柄100を掲載。