我が家は賃貸アパート。
キッチンは狭い。しかし食洗機を置きたい!
皿洗う時間が惜しい!皿洗いたくない!
と、いうわけで、狭小賃貸キッチンにでかい食洗機を置いてみたレポです。
目次[表示]
購入のきっかけ
ある日、諭吉3枚で食洗機が導入できることを知る。
(性能比較図とかめっちゃわかりやすいので詳しくは見て!)
というのも、据え置き型の食洗機を新品で買おうとすると、大抵6~7万するものなのです。
それが諭吉3枚で実現できるとは夢にも思っておらず、お値段的に高嶺の花すぎる食洗機がグッと近い存在になった瞬間。目から鱗でした。
中古の食洗機が狙い目
基本的に型番が古くても性能自体はここ数年ほぼ変わっていない、とのことなので価格を考えると中古がおすすめ。
というわけで、Amazonマーケットプレイスで中古品(状態:非常に良い)のものを19,800円で購入。(中古でそれぞれ1点もののため、価格や状態の在庫状況は常に変化します。)
今回購入したのは、NP-TR6(2013年製)。
お安めを狙っている方は、NP-TR5(2011年製)あたりもほぼ同価格。
あと食洗機設置には分岐水栓も必要なのでいっしょに買い物カゴにつっこみ、
送料を含めた合計金額は…
諭吉3枚以下!!
(送料わかりにくいけど、食洗機本体のみ660円かかってます。)
あと分岐水栓取り付け用にホームセンターでモンキーレンチ(スパナ)を1本買いました。(1,380円ぐらい。)
(※我が家の場合、350mm程度開くモンキーレンチが必要でした。)
それでも余裕で諭吉3枚以下です…ありがとうございます。
分岐水栓の型番は、メールで自分の家の蛇口の写真を送ると「あなたの家の分岐水栓はこの型番のやつ買えばいいですよ」と教えてくれる、すんばらしい無料サービスがあるので確認のためにも是非利用すべき。
分岐水栓ガイド | ビルトイン食器洗い乾燥機 | Panasonic
写真を添付してメールすると…
分岐水栓の型番を教えてくれる!
返信が2分ぐらいで来てびびった。しかも超丁寧だし。
我が家の台所の現状
まず我が家の台所について。
(ごちゃごちゃしててごめんな…)
おそらく2人程度で暮らすことを想定したキッチンなのでシンクまわりが狭いです。
単身者向けワンルームのキッチンよりはマシかと思いますが、それでも4人家族ではやはり狭い。
なお料理をする際には、水切りかごをテーブルにどかし、そこにまな板を置いてなんとかします。
また洗い物をする際には水切りかごと場所をチェンジします。
そう、水切りかごと調理スペースの同居ができないのです…狭いから。
こんな狭いキッチンだけど置きます!食洗機を置きます!
届いた。置いた。
でかい。
シンク台の上に乗っていたものを全て撤去し、事前にメジャーで台所の長さ測ったり、イメトレしてたけど、やはりでかい。
蓋を開けたら、本当に調理スペースが!ないね!!
設置、取り付け
いっしょに注文してた分岐水栓を台所の蛇口に取り付けます。
分岐水栓の取説の紙に詳しいやり方は書いてあるので、道具(スパナ等)さえあれば初心者でもできます!
ただし取り付け作業中は水の元栓を必ず閉めましょう。(閉めないと水浸しになります。)
水の元栓を閉めて、本体を取り外したところ。
これが今回取り付ける分岐水栓。(型番:CB-S268A6)
…しかし取説の通り進めてたものの、途中で「!??」状態になり、結局夫に少し手伝ってもらったらアッサリ解決した初心者代表です…。(袋ナットじゃないところを締めて固定しようとしてた…アホ。)
スムーズにいけば30分程度で分岐水栓取り付けできるんじゃないかな。
分岐水栓取り付け後は食洗機の取説を見ながら、その他付属品を取りつけていきます。
これも取説よく読めば問題なくできる…とは思いますが、給水ホース取り付けなど、結構チカラのいる作業が多く、汗だくに。(でもここは全部自分でできた!)
設置完了!
設置完了後は「試運転モード」をして、問題なかったので「お手入れモード」で一回食洗機を回して、これで使用準備は完了!
狭いなりに工夫したこと
キッチンワゴン導入
食洗機を置いたことにより調理スペースがない!ということをなんとかすべく、折りたたみ式のバタフライワゴンを導入。
使うときだけ机の面積が2倍になる。
キャリーにストッパーがついてないのがたまにキズですが、我が家の床ではそんなにコロコロ動いたりしなかったです。
今時のシステムキッチン基準の高さからするとちょっと低めなテーブルだけど、まな板使うのが苦というほどでもない…とは思う。
何より今までより調理スペースが増えて作業しやすいです。
ちなみに食洗機のフタを閉めていれば、サラダ2つ分ぐらいならシンク台で作れる。
スポンサーリンク
タオルハンガーの設置
今まで冷蔵庫の側面にマグネット式のタオルハンガーをつけて使用していたのですが、本来あった場所が食洗機で埋まってしまったので、今度は食洗機本体・側面にタオルハンガーを付けました。
食洗機が届くまで知らなかったのですが、食洗機の本体側面もスチール製。一般的な冷蔵庫のように磁石がくっつきます。
食洗機稼働中は内部で80度のお湯が出たりしているので、側面もそこそこあったかくなりますが、触れる程度の温度(40度ぐらい?)なので磁石やプラスチックが溶ける程度ではないです。
今もし100均のマグネットタオル掛けを使っている人がいたら是非これを買うべき。
磁石が強力なのでちっとやそっとじゃ動きません。100均のすぐ取れちゃうマグネットタオル掛けのイライラにさようなら!
キッチンツールフック
元々キッチンツールフックがあるところに食洗機の背面がくるので手が届きにくくなって不便になり、冷蔵庫につけるマグネットフックをダイソーで購入。2個入り108円。
プラスチック製なのでサビと無縁なのが良い。
頻繁に使うキッチンバサミをかけるフックだけ、強力磁石タイプをホームセンターで購入しました。
強力磁石だけあって、ハサミを使ったり戻したりしてもビクともしない。
ハサミの刃先が冷蔵庫本体にガンガン当たって傷がつきそうだったので100均(ダイソー)のマグネット小物入れを設置。
リングつき吸盤を自作
食洗機のドアを開けるときに給水ホースが毎回ぶつかってしまうので手でホースを壁側に押してなんとかしていました。
が、毎回だとさすがにめんどくさいので、100均(ダイソー)で材料を買って、壁側に寄せるための器具を自作。
吸盤穴付タイプ、結束バンド(一度締めたら緩まないタイプ)の2点を組み合わせるだけ。
これで食洗機のドアを開けるのがとても楽になりました。
わかりにくいですが、給水ホースを数センチ壁側に寄せる役目。
あんまりギュウギュウに結束バンドを締めるとホースを痛めそうなのでほどほどに。
標準付属品の吸盤(写真下側のグレーのもの)が壊れてもこれで手軽に作れそう。
水切りかごを新調
食洗機で洗えないものは手洗いするので、我が家に水切りかごはまだまだ必要でした。(ご家庭によっては必要ないとは思う。)
具体的には子供用のキャラクター柄の食器(アンパンマンとか)の絵柄のプリントが食洗機の水圧でハゲてしまうらしいので、まだそんなにハゲてないうちは頑張って手で洗おうかと。 あと子供用の魔法瓶の水筒も、洗えないことはないと思うけど、まだプリントがハゲて欲しくないので手洗い中。
常にシンク側に置いておくわけではないので(※スペース的に狭くて常に置けない)ワンタッチで水を流す、流さないを切り替えできるのが魅力的。
(シリコン製の栓を押したら水が流れない状態になる。)
折りたたみ水切りラックを活用
以前から家にあったものの、シンクが狭すぎてコレを置いたらシンクの半分が塞がり、逆に流し仕事がはかどらなくなるのでお蔵入りしていた物。
大きすぎるのなら半分に切ればいいんじゃない?と思い立ち、シリコン部分をハサミで半分に切ったらちょうどいいサイズになりました。
食洗機で洗えないちょっとしたものを水切りするのに便利。
(※ちなみにこれはIKEAのものなので、下の商品とは少し異なります。)
撤去・移動・調整したもの
ニトリの調味料スタンド
置く場所がなくなり、撤去。
砂糖と塩のポット、塩コショウなどの小瓶は上の棚に収納。
ニトリの包丁まな板ラック
食洗機を置いているところにあったので移動。
アイリスオーヤマのメタルスリムの上に置くことに。
アイリスオーヤマのメタルスリムラック
冷蔵庫とシンクの隙間に元々置いていたもの。
高さがシンク台より5cmほど高く、食洗機の背面、給水ホースなどが当たってしまうため、キャスター部品を抜いて、高さを少しだけ短く(低く)しました。
(ちなみにうちの冷蔵庫とシンク台の隙間、狭すぎてこれ以外置けない…)
食洗機、使ってみての感想
朝バタバタで食器そのまま→午後に帰宅して朝の食器を洗うのが大変ダルダルだったのですが、朝の食器を食洗機にぶちこんで、スイッチ押して出勤すれば、帰ったらピカピカで乾いた食器になってる!なんてステキ!!
夜も「あと食器洗い終われば子供の寝かしつけできるのに…」みたいなことが減って大変ありがたいです。
- 食器洗ってくれるかわからない夫より、確実に洗ってくれる食洗機!
- 食器洗ってくれたもののブツブツ文句を言ってくる夫より、食洗機!
みたいな心境も。(おっと、過去に何かあったようだ…。)
基本は、スピーディコース+80℃すすぎ(約45分)で終わったら食洗機のフタを開けておけば、食器がホカホカなので勝手に乾きます。
外出前などは、標準コース+80℃すすぎ+45分乾燥(約1時間半)でカラッと乾いた状態になっています。『80℃すすぎ』機能がなかなか偉大。
中古品で心配はありましたが、問題なく動作しており、万一不良があってもAmazonマーケットプレイスにも保証はあるので安心感あり。
庫内の匂いと、白い水垢が少し気になったので、専用クリーナー使ったら、匂いも水垢もキレイになくなりました。
そんなわけで!
お家が狭くても!
食洗機おすすめです!
「置く場所ないし…」「高すぎるし…」と、一度諦めてしまっている方も、メジャーでお家のキッチン周りの長さを測りまくってチャレンジしてみてはいかがでしょうか…。以上です!